2025年10月9日
労務・人事ニュース
宮城県が海外販路支援で最大50万円補助、申請は2025年2月13日まで
- 精神科特化の訪問看護/高時給/即日勤務可/シフト
最終更新: 2025年10月12日 09:35
- アイリスト/福岡県/香春口三萩野駅/北九州市小倉北区
最終更新: 2025年10月12日 16:06
- アイリスト/福間駅/社員募集/10月12日更新
最終更新: 2025年10月12日 02:04
- アイリスト/北九州市若松区/福岡県
最終更新: 2025年10月12日 16:06
宮城県 【補助事業】宮城県ものづくり産業海外販路開拓支援事業補助金(令和7年度)
宮城県では、県内ものづくり企業の海外展開を強力に後押しするため、「宮城県ものづくり産業海外販路開拓支援事業補助金」の令和7年度申請受付を開始しています。この補助金制度は、主に製造業(食品を除く)を営む県内の中小企業が、海外の展示会や商談会への出展、学術会議での発表、企業間商談、または製品資料やウェブサイトの多言語対応を通じて海外販路の開拓を図る際、その経費の一部を支援するものです。
対象となる事業者は、中小企業基本法に基づく中小企業であり、宮城県内に本店もしくは主要な事業所を構えていることが条件です。また、自社で製造した製品の海外展開を主体的に計画・実施していることが求められます。さらに、みなし大企業に該当しないことも申請資格の一つとなっており、公平性のある支援体制が整えられています。
補助金の対象となる事業には、海外の商談会や展示会への出展、専門分野における学術会議での発表、海外企業とのビジネス交渉、そして製品紹介資料や企業ホームページの翻訳作業などが含まれます。これらの取り組みに要する経費のうち、航空券や宿泊費、通訳の雇用費、展示会の出展料や備品代、展示物の輸送費などが補助対象となり、必要最小限の範囲に限って支援が行われます。また、翻訳費についても、自社製品の海外向け紹介やウェブサイトの外国語版作成にかかる費用に限定されており、印刷費やサイト構築費用は補助対象外となっています。
補助率は対象経費の2分の1以内で、補助上限額は50万円と設定されています。実質的に最大100万円までの経費に対して補助が見込める内容であり、限られた予算の中で最大限の効果を引き出せる設計がなされています。対象となる経費はすべて交付決定後に発生したものに限られますが、やむを得ない事情がある場合には「交付決定前着手届」を提出することで、事前の事業開始も認められる場合があります。ただし、交付決定前の着手については、仮に補助対象とならなかった場合でも発生した損失等は自己責任となるため、慎重な判断が求められます。
申請受付期間は令和7年4月1日から令和8年2月13日までと定められており、申請は予算の範囲内で先着順に受付されます。そのため、申請を検討している企業は、計画の立案から必要書類の準備までを早急に進めることが望まれます。なお、渡航を伴う場合は、遅くとも出発日の3週間前には申請書を提出しなければならず、タイムラインを十分に意識したスケジューリングが必要です。
また、補助対象事業の完了期限は令和8年3月2日までとなっており、すべての支出がこの期日までに完了していることが求められます。補助金の交付にあたっては、事前のヒアリングも行われており、申請を希望する企業はまず宮城県の担当窓口へ相談することが推奨されています。これは、申請の正確性を高め、書類の不備や手続きの遅延を防ぐための取り組みであり、県としても補助金が円滑に運用されることを重視している姿勢がうかがえます。
さらに、他の補助金との併用ができない点にも注意が必要です。同一の経費に対して、国や市町村、その他団体等からの補助金が支給されている場合は、この補助金の対象外となるため、二重申請を防ぐための事前確認が不可欠です。制度の詳細については、補助金交付要綱や案内リーフレットが公開されており、申請書の様式もあわせてダウンロードできるようになっています。
この補助金制度は、海外への販路開拓を検討している中小製造業にとって非常に有効な支援手段となるものであり、特に初めての海外出展や、言語の壁を乗り越えたビジネス展開を模索している企業にとっては、実質的な経費負担の軽減とともに、挑戦の後押しになる制度です。宮城県内のものづくり企業が国際市場での競争力を高めていくためにも、積極的な活用が期待されます。
⇒ 詳しくは宮城県のWEBサイトへ