2025年10月9日
労務・人事ニュース
愛知県が充電設備導入に最大125万円補助、申請は2026年2月16日まで
- アイリスト/香春口三萩野駅/社員募集/10月12日更新
最終更新: 2025年10月12日 02:04
- 扶養内OK 児童発達支援施設でのお仕事/看護師/車通勤可/即日勤務可
最終更新: 2025年10月12日 09:35
- 常勤・医療業界の看護師/残業なし/即日勤務可/土日祝休み
最終更新: 2025年10月12日 09:35
- 直行直帰OK週2,3日~、大規模ステーションでの訪問看護師のお仕事/高時給/車通勤可/残業なし
最終更新: 2025年10月12日 07:04
愛知県 2025(令和7)年度充電インフラ整備促進費補助金
愛知県では、電気自動車やプラグインハイブリッド車などの次世代自動車の普及促進を目的として、「充電インフラ整備促進費補助金」の申請受付を令和7年度も開始しています。これにより、県内に所在する集合住宅や工場、事務所、商業施設、宿泊施設などにおいて充電設備の導入を検討する事業者が、設備の設置費用の一部について補助を受けられる仕組みが整備されています。環境負荷の少ないモビリティ社会の実現に向けた重要な取り組みであり、電気自動車の利用環境の拡充を通じて、県全体で温室効果ガスの削減を進めるものです。
この補助金制度の申請期間は、2025年4月1日から2026年2月16日正午必着までとなっており、先着順での受付が行われています。既に8月20日時点で1,216万6千円の申請が行われており、残額は3,783万4千円となっています。予算枠に達した時点で受付が終了するため、申請を予定している事業者は、早めの対応が求められます。なお、2025年度より制度の名称が変更されただけでなく、補助金交付要綱や取扱要領、申請手引き、各種様式についても一部見直しが実施されています。申請にあたっては、最新版の要項や様式に従い、正確な手続きを行うことが重要です。
対象となる施設は、個人住宅を除いた集合住宅や商業施設、オフィス、工場、宿泊施設などであり、公共性や利用頻度の高い場所が中心となっています。補助の対象となる設備には、急速充電器と普通充電器(コンセント、スタンド)があり、いずれも一定の条件を満たす必要があります。急速充電器の場合は、補助対象経費の4分の1以内で、1基につき上限125万円が補助されます。設置可能な台数は1施設あたり1基までとなっており、高出力な充電環境の整備に適した内容です。一方、普通充電器に関しては、1基あたり17万5千円が上限となっており、最大で1施設あたり10基または駐車区画数の10%までのいずれか少ない方までが対象となります。
補助額の算出方法には、複数の基準が設けられており、実際の購入価格に対する4分の1、経済産業省が定める充電設備型式一覧表に基づく価格に対する4分の1、もしくは他の補助金などを差し引いた実質的な負担額の中で最も少ない金額が採用されます。これにより、公平性と合理性を保った補助が行われるとともに、他制度との重複を回避する配慮もなされています。
交付申請を行う際には、専用の申請書と必要書類を整え、愛知県環境局地球温暖化対策課の自動車環境グループ宛てに郵送で提出する必要があります。提出に際しては、配達状況が確認できるレターパックや書留などを利用することが推奨されており、万が一のトラブルを回避する手段としても有効です。また、補助対象事業が完了した後には、完了日から30日以内、もしくは2026年3月16日正午までに実績報告書の提出が義務づけられており、事業の透明性と実績確認を徹底する仕組みが設けられています。
電気自動車の普及に伴い、充電インフラの整備は今後ますます重要性を増すと考えられます。企業や管理組合、施設運営者が率先して充電設備の導入を進めることで、利便性の向上のみならず、脱炭素社会の実現に向けた貢献が可能となります。愛知県が提供するこの補助制度は、単なる経済的支援にとどまらず、地域全体で環境意識を高め、社会全体の持続可能性を支える取り組みとしても注目されています。
制度の利用を検討されている方は、補助対象設備や補助額、提出期限、様式の詳細に至るまで、申請手引きをよく確認した上で準備を進めることが大切です。予算には限りがあるため、計画が固まり次第、速やかに手続きを行うことが望まれます。愛知県が推進する環境政策の一環として、今後も多くの施設での導入が期待されており、電動車両の普及と合わせて、県内の持続可能な交通インフラの整備が加速していく見込みです。
⇒ 詳しくは愛知県のWEBサイトへ