労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 太陽光発電と蓄電池導入で最大45万円の補助金、宮古市が令和7年10月31日まで受付中

2025年10月7日

労務・人事ニュース

太陽光発電と蓄電池導入で最大45万円の補助金、宮古市が令和7年10月31日まで受付中

Sponsored by 求人ボックス

令和7年 宮古市 (重点対策実施地域)宮古市再エネ電力供給促進事業費補助金(太陽光パネル&蓄電池)

令和7年度、宮古市では再生可能エネルギーの導入を推進するため、太陽光発電設備および蓄電池の導入に対する補助金制度を実施しています。この補助制度は、市内に居住する一般市民や、宮古市内で事業を営む法人・団体を対象に、太陽光と蓄電池のセット導入を支援するものであり、地域の脱炭素社会の形成に向けた重要な一歩となっています。

特に本制度の特徴は、太陽光発電設備および蓄電池の両方を同時に導入することが条件となっており、それにより日中の発電を蓄え、夜間や停電時にも有効活用できるエネルギー環境の整備を目指しています。対象設備としては、太陽光発電は10キロワット未満の設備が条件となっており、蓄電池も太陽光発電と接続されたものに限られます。

また、補助対象となる市民にはいくつかの条件が課されています。まず、市税の滞納がないことが前提となっており、さらに市内の戸建て住宅に住む方、または市内で事業所や施設を持つ法人・団体が対象です。対象エリアは宮古市内全域とされていますが、宮古地区中心市街地や田老地区の一部は別の補助事業の対象となるため注意が必要です。

補助金の額についても具体的に定められています。太陽光発電設備に対しては、1キロワットあたり7万円が基本補助額となり、さらに上限25万円を限度に1キロワットあたり4万円の追加補助が行われます。蓄電池については、導入価格(工事費込み)の3分の1が補助されるほか、1キロワットアワーあたり3万円(上限20万円)の追加支援が適用されます。なお、いずれの金額も1,000円未満は切り捨てとなる点も留意する必要があります。

導入する設備は未使用品であること、また市内の業者を通じて設置することが求められています。さらに、設備を設置する住宅や事業所では、東北地方に店舗を持つ小売電気事業者を通じて、再生可能エネルギー由来の電力を契約し、6年間継続利用することが交付の条件です。これにより、宮古市は地域単位での脱炭素化を計画的に進めていく意向を示しています。

また、令和7年8月25日時点における申請状況では、総予算額27,612,000円のうち、すでに14,630,000円の申請がなされており、予算の約52%が消化されています。このことから、関心のある市民や企業にとっては、早めの申請が求められる状況といえます。募集期間は令和7年10月31日(金)までですが、予算上限に達した時点で受付終了となるため、計画段階での迅速な対応が推奨されます。

また、施工前の申請が必須であること、つまり契約前に交付申請書の提出が必要である点も大きな注意点です。誤って工事を先行してしまうと補助対象から外れてしまう可能性があるため、制度を利用する際は、工程の順序にも十分な配慮が必要です。

導入から申請までの流れとしては、まず交付申請を行い、その後の着工・完了を経て、完了実績の報告、現地確認の検査を受け、最終的な補助金請求へと進みます。必要な書類は、交付申請書に加え、設置予定場所の位置図や導入費用の内訳、機器の型式や出力、設置状況が確認できる資料などが含まれます。

この補助制度は、地域の脱炭素化とエネルギー自立を目指す市の政策の一環であり、住宅用太陽光発電PPAサービスの一部登録サービスでも、当補助金と同等額が控除される仕組みとなっているため、初期費用を抑えたい市民や企業にとっても大きなメリットがあります。

再生可能エネルギーの導入を通じて、地域と未来をつなぐ持続可能な社会の構築に向けた取り組みに、ぜひ参加を検討してみてはいかがでしょうか。持続可能な地域社会の実現に向けて、市民と行政、企業が一体となって取り組む姿勢が、今まさに問われています。

⇒ 詳しくは宮古市のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
パコラ通販ライフ
PR記事作成サービス受付フォーム