労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • LPガス販売事業者向け、埼玉県が1世帯あたり上限1,500円の値引きを補助【10月31日締切】

2025年10月6日

労務・人事ニュース

LPガス販売事業者向け、埼玉県が1世帯あたり上限1,500円の値引きを補助【10月31日締切】

Sponsored by 求人ボックス

埼玉県第4回LPガス料金負担軽減補助事業

埼玉県では、依然として高止まりしているLPガス価格による家庭への経済的負担を軽減するため、「第4回LPガス料金負担軽減補助事業」を実施しています。この取り組みは、県内の一般家庭や事業所でLPガスを利用している消費者に対して、その利用料金の一部を県が支援する制度です。対象となる消費者が個別に申請手続きを行う必要はなく、補助の申請はLPガスを販売する事業者が行う形となっています。

補助の仕組みとしては、LPガス販売事業者がガス料金の請求時に値引きを行い、その値引き分を県が後から補助金として支給するという方法が取られています。補助金額の上限は1世帯あたり税抜き1,500円となっており、この額を上限に実際の値引き額に応じた補助が受けられます。ただし、値引きの実施にあたっては、請求書などに埼玉県の補助によって値引きが行われていることを明記することが求められており、補助制度の透明性と利用者への分かりやすさにも配慮されています。

なお、補助金を申請するLPガス販売事業者は、埼玉県からの交付決定通知を受け取った後でなければ、値引きの対象とすることはできません。交付決定前に実施された値引きは補助対象外とされるため、事業者には事前の手続きと申請スケジュールの遵守が強く求められます。

第4回目となる今回の補助事業においては、申請の受付が原則として電子申請方式で行われることとなっています。補助金交付申請書の提出期限は令和7年10月31日までで、期間内に専用フォームから必要書類を添付して申請を行う必要があります。また、補助の実施後には、値引き実績に関する報告も義務付けられており、こちらの提出期限は令和8年2月13日までとされています。報告も電子申請で行う形式となっており、適切なデータ管理と正確な報告が必要です。

この補助制度の運営にあたっては、令和7年8月29日付で株式会社阪急交通社が事務局業務を担当することとなっており、申請や問い合わせに関する窓口として設置されています。申請に関する詳細な手続きや不明点がある場合は、電子申請フォームに記載されている事務局の連絡先へ問い合わせることで、必要なサポートを受けることが可能です。

また、値引き内容を顧客に周知するためのチラシも県によって作成されており、LPガス販売事業者が必要に応じて活用できるようになっています。カラー版と二色刷り版の2種類が提供されており、いずれも消費者への周知を促進するために有効な広報ツールとなります。

今回の第4回補助事業では、支援対象期間以外の制度内容に変更はないとされており、前回までの制度を踏襲する形で継続的にガス利用者の支援が行われています。LPガスは、都市ガス未整備地域や一戸建て住宅などで多く使用されており、特にエネルギー価格の上昇が生活に直結する場面も多く見られます。こうした家庭への経済的支援は、エネルギー負担の平準化を図るだけでなく、地域の安心安全な暮らしを守る上でも重要な意味を持っています。

LPガス販売事業者にとっては、今回の補助事業に適切に対応することで、顧客満足度の向上や地域社会への貢献といったメリットも期待されます。申請期限を過ぎてしまうと補助の対象外となるため、早めの準備と正確な書類提出が求められます。県が用意している交付要綱やQ&A、申請書の記載例などを活用し、円滑な申請手続きを心がけることが大切です。

エネルギー価格の変動が今後も続く中、こうした補助制度を的確に活用することが、地域経済の安定と住民の生活支援に繋がっていくものと期待されています。

⇒ 詳しくは埼玉県のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
パコラ通販ライフ
PR記事作成サービス受付フォーム