2025年10月25日
労務・人事ニュース
令和7年8月 岐阜県で有効求人倍率1.44倍 企業が直面する人材確保の課題とは
エラー内容: Bad Request - この条件での求人検索結果表示数が上限に達しました
一般職業紹介状況(令和7年8月分)(岐阜労働局)
この記事の概要
岐阜県の令和7年8月における有効求人倍率は季節調整値で1.44倍となり、前月比で0.03ポイントの低下を示しました。求人は引き続き高水準を維持する一方で、物価上昇や景気動向の影響に留意が必要とされています。企業の採用担当者にとって、この数値が意味するものや今後の採用戦略の方向性について考える上で重要な示唆を与える結果です。
岐阜県における令和7年8月の有効求人倍率は1.44倍と公表され、4か月ぶりの低下となりました。全国平均は1.20倍であるため、依然として全国水準を大きく上回る状況にありますが、前月の1.47倍からわずかに下がったことは、県内の労働市場において需給バランスが微妙に変化している兆しと捉えるべきです。採用担当者にとって、この小さな変動をどのように解釈し、自社の採用活動にどう生かしていくかは極めて重要な課題です。
月間有効求人数は40,970人、これに対して有効求職者数は28,455人でした。新規求人倍率は2.63倍と、こちらは2か月ぶりに上昇し、依然として新規採用の需要が旺盛であることが示されています。新規求人数が前月比4.4%増と上向いた一方で、新規求職者数は1.4%減少しており、求人意欲の高まりに比して労働力の供給が追いついていない実情が浮かび上がっています。特に正社員の有効求人倍率は1.32倍で、前年同月比で0.03ポイント低下しており、企業が求める正社員人材の確保が一層難しくなっている様子が見て取れます。
産業別に見ると、金融業や保険業では前年同月比で大幅な増加が見られました。具体的には186人増と約3倍近い伸びを示しており、この分野での人材需要は非常に強いと考えられます。一方、卸売業・小売業やサービス業、製造業では前年同月比で大幅な減少が確認されており、とくに卸売・小売業では980人減と顕著でした。これは消費動向の変化や物価高の影響を反映している可能性があります。採用担当者は自社が属する産業の動きを冷静に見極め、求人を出すタイミングや人材像の見直しを進める必要があります。
また、年齢別の新規求職者数に目を向けると、20代から30代前半の若年層が前年同月比で10%以上減少しているのが特徴的です。特に25歳から29歳は15.6%減少し、企業が求める「即戦力かつ成長可能性を持つ人材」の確保がより困難になっていることを示唆します。一方で35歳から39歳では微増しており、ミドル層の採用に注力する余地があることも見逃せません。採用担当者は、新卒や若手人材のみに依存せず、中堅層の経験を持つ人材を積極的に戦力化する戦略を組み込むことが有効でしょう。
職業別に見ると、介護関連職や建設関係の職業で極めて高い求人倍率が出ており、特に建設躯体工事従事者では10倍を超える数値を記録しました。これは即戦力が強く求められる業種であると同時に、労働供給が圧倒的に不足していることを意味します。採用担当者は単に募集を強化するのではなく、職場環境改善や賃金水準の見直し、さらには育成型採用を組み合わせることで、求職者に「選ばれる職場」を構築していくことが不可欠です。
さらに注目すべきは就職率の低下です。有効求職者に対する就職率は4.6%で、前月の5.4%から下がり、前年同月比でも低下しています。新規求職者に対する就職率も26.3%と下落しており、求人倍率の高さがそのまま就職のしやすさに直結していない現実を浮き彫りにしています。これは求職者が希望する条件と求人側の提示条件にずれがあることを示しており、企業にとっては採用条件の見直しが急務であることを示しています。
このように岐阜県の最新データは、求人意欲が旺盛であるにもかかわらず、供給側の人材が不足しているという典型的な売り手市場の姿を示しています。採用担当者は単に求人広告を増やすのではなく、自社の魅力をいかに発信するか、条件面をどのように改善するか、また採用後の定着支援をどのように実施するかといった総合的な戦略を立てる必要があります。特に正社員採用を強化したい企業にとっては、待遇改善やリスキリング支援の提供など、他社との差別化を明確に打ち出すことが不可欠となるでしょう。
この記事の要点
- 岐阜県の令和7年8月の有効求人倍率は1.44倍で4か月ぶりに低下
- 正社員有効求人倍率は1.32倍と下落し、正社員採用の難しさが浮き彫りに
- 新規求人倍率は2.63倍に上昇し、企業の求人意欲は依然強い
- 産業別では金融業・保険業で求人が急増する一方、卸売小売や製造業では大幅減少
- 若年層の求職者が減少し、ミドル層の活用が採用戦略の鍵となる
- 介護や建設関連職で極端に高い求人倍率が続き、労働力不足が深刻
⇒ 詳しくは岐阜労働局のWEBサイトへ


