2025年10月19日
労務・人事ニュース
伊予市が地域課題解決を支援 最大100万円補助 申請は令和7年度分で受付中
- アイリスト/西鉄久留米駅/社員募集/10月19日更新
最終更新: 2025年10月19日 02:06
- アイリスト/社員募集/10月19日更新
最終更新: 2025年10月19日 02:06
- 鍼灸師/福岡市中央区/天神南駅/福岡県
最終更新: 2025年10月19日 06:34
- アイリスト/西鉄久留米駅/久留米市/福岡県
最終更新: 2025年10月19日 06:35
令和7年 伊予市がんばる地域コミュニティ応援事業費補助金
伊予市では「3万人が住み続けられる伊予市」の実現を目指し、市内で自発的に地域課題の解決や新たな価値の創造に取り組む団体や市民を対象に「がんばる地域コミュニティ応援事業費補助金」を設けています。市民主体のまちづくり活動を応援することにより、地域の持続的な発展と住みやすさの向上を図ることを目的としており、地域資源の活用や人材育成を通じて新しい価値を生み出す事業を市が伴走支援します。令和7年度に向けた第2弾の募集もすでに始まっており、市内で新たな取り組みを始めたい団体や地域の人々にとって大きな機会となっています。
この補助金は、地域の価値を生み出す持続的な事業に対して単年度ごとに交付され、最長で4年間継続して申請することができます。補助の対象となるのは市民が構成するまちづくり団体で、活動拠点が伊予市内にあるか市内で活動していること、定款や規約、会則などを有していること、継続的な活動が期待できること、審査会や成果報告会に参加して事業結果を発表できること、公序良俗に反しないことなどが求められます。住民自治組織は対象外ですが、市内に居住、勤務、通学、事業を営む、または活動する人は市民として認められるため幅広い参加が可能です。
補助金額は団体の構成員に占める学生の割合によって異なります。小学生から大学生、専門学校生までの学生が構成員の80%以上を占める場合は、活動開始から4年間、毎年度上限10万円を補助率10分の10で受けることが可能です。学生割合が80%未満の場合は1年目が補助率10分の8で上限10万円、2年目が10分の6で上限10万円、3年目と4年目は10分の5で上限10万円となり、活動が長期化するにつれて補助率が下がる仕組みです。これにより、事業の自立化や地域への定着を促す効果が期待されています。
補助対象となる事業は、地域の人材や資源を活かし、その成果が地域全体に還元される取り組みである必要があります。単なる集客イベントや地域のお祭り、伝統芸能の保存、事業実施を伴わない調査や政策提案、他の国や自治体から補助を受けている事業、趣味や親睦を目的とした活動などは対象外です。事業には実現性と継続性が求められるため、地域の課題に根差した具体的な計画が必要です。
補助対象経費としては、外部講師や有識者への謝金や旅費、消耗品費や印刷製本費、通信費や広告料、保険料、施設使用料、備品の賃借料、講師の食事代やボランティアの飲料水、物品生産や工事に必要な原材料費、1点当たり単価2万円以下の備品購入費など幅広く認められます。市長が必要と認めた経費も含まれますが、団体の運営費や飲食を目的とする費用、スタッフやボランティアへの謝礼、備品修繕、他団体への助成、参加者への景品など個人の利益につながる費用は対象外です。
補助金は単年度ごとに交付が決定されるため、翌年度以降の継続交付が保証されているわけではありません。交付期間は初年度から最大で4年間ですが、毎年審査を経て決定される点に注意が必要です。団体は定期的な審査会や成果報告会に参加し、事業の進捗や成果を説明する義務があります。
この補助金は、地域課題を自発的に解決しようとする団体や、新しい地域価値を創出する市民にとって貴重な資金的支援であり、地域に根差した活動を継続的に行うための大きな助けとなります。特に若い世代が中心となる団体は補助率が高く、4年間にわたり全額に近い補助を受けられるため、地域の将来を担う人材育成や革新的な地域活性化に挑戦する際の強力な後押しとなります。伊予市が目指す「3万人が住み続けられるまち」を支えるためには、地域資源を活用した持続的な取り組みが不可欠であり、本制度はその実現に向けた重要な仕組みと言えます。
令和7年度の募集が始まった現在、申請を検討する団体は早めの準備が必要です。事業計画の策定や必要書類の整備、活動の継続性を示す資料の準備など、審査を通過するためには十分な準備と具体性が求められます。市の伴走支援を活用することで、地域が主体となった持続可能なまちづくりが一層加速することが期待されます。
⇒ 詳しくは伊予市のWEBサイトへ