労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 一関市が市産材使用に最大50万円補助、申請は2025年4月1日から受付開始

2025年10月19日

労務・人事ニュース

一関市が市産材使用に最大50万円補助、申請は2025年4月1日から受付開始

Sponsored by 求人ボックス

令和7年 一関市木材利用促進事業費補助金

岩手県一関市では、市内産の木材を積極的に活用し、地域の林業振興を促すことを目的とした支援制度として「一関市木材利用促進事業費補助金」が実施されています。この補助金は、市産材を使用した住宅などの新築や増改築を行う事業者を対象としており、施工にかかる費用の一部を市が負担することで、地元材の需要を高め、林業全体の活性化につなげる取り組みです。

これまでは、同様に森林環境譲与税を財源としていた岩手県の「いわて木づかい住宅普及促進事業補助金」との併用が認められていませんでしたが、令和7年度より一関市の補助金に関する財源が見直されたことにより、今後は県と市の補助制度の併用が可能となります。この変更により、補助を希望する施工業者にとっては支援の幅が広がり、より柔軟かつ実効性の高い活用が期待されています。

補助金の対象となるのは、市内に本店または営業所を持つ法人や個人事業主で、市産材を活用して木造住宅などの新築または増改築を行う事業者です。補助の対象として認められるには、暴力団やその関係者と無関係であること、また過去3年間に市税の滞納がないことが条件となります。これらの要件は、建築主に対しても準用されるため、事業者だけでなく施主側の適格性も確認されます。

補助金の額は、市産材の使用量に応じて算出され、具体的には1立方メートルあたり2万5千円が交付されます。算定にあたっては小数点以下が切り捨てとなるため、実際に補助金を受け取るためには、明確な使用量の把握が必要です。補助額の上限は1件につき50万円までとされており、たとえば市産材を2立方メートル使用すれば5万円、10立方メートルであれば25万円といった形で支給されます。

ただし、全体の予算には制限があり、令和7年度における補助金総額の予算は500万円と設定されています。そのため、申請件数が予算に達した時点で受付が終了する場合があることに注意が必要です。制度の活用を検討している場合は、なるべく早めに申請準備を進めることが重要です。

補助対象となる工事については、申請時点でまだ着手されていないこと、かつその工事が同一年度内に完了する予定であることが求められます。また、過去に同補助金を受けて施工された建物については対象外となりますので、継続的な利用は認められていません。つまり、原則として一度限りの補助となることから、使用のタイミングや工事内容の計画は慎重に検討する必要があります。

申請の受付は、令和7年4月1日(火)より開始され、本庁の林政推進課が窓口となります。土日および祝日は受付対象外となっているため、平日に訪問または連絡のうえ、必要書類を提出する形になります。申請に際しては、指定の申請書様式に加えて、岩手県産材の産地証明書などの添付書類が求められます。証明書についての問い合わせ先は、岩手県産材認証推進協議会が担当しており、産地証明の取得も含めて事前準備が必要です。

補助制度の詳細や過去に補助金を利用した施工業者の情報なども市の資料にまとめられており、具体的な活用事例を参考にすることも可能です。市産材の利用を検討している建築業者にとって、この制度は新たな事業展開のきっかけとなり得る貴重な支援策であり、地域経済への波及効果も見込まれています。

木材の地産地消を進めることは、林業の再生だけでなく、持続可能な社会の実現にもつながる重要な要素です。市としても、こうした支援制度を通じて環境保全と地域活性化の両立を図る方針を示しており、今後の制度の拡充にも期待が寄せられています。申請希望者は、予算枠や施工スケジュールに注意を払いながら、早めの相談と準備を行うことが推奨されます。

⇒ 詳しくは一関市のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
パコラ通販ライフ
PR記事作成サービス受付フォーム