2025年10月30日
労務・人事ニュース
苅田町が次世代車購入に最大35万円補助、申請は登録後30日以内
エラー内容: Bad Request - この条件での求人検索結果表示数が上限に達しました
令和7年 苅田町 自動車産業支援次世代自動車購入費補助金
この記事の概要
苅田町では、自動車産業の支援と脱炭素社会の実現を目指し、2025年10月1日から「自動車産業支援次世代自動車購入費補助金」を開始した。この制度は、町内に1年以上居住または営業している個人・事業者を対象に、電気自動車やプラグインハイブリッド車、燃料電池車の購入費用の一部を補助するものである。補助率は車両本体価格の5%で、上限額は最大35万円。申請は初度登録日から30日以内に行う必要があり、国の補助金との併用も可能となっている。
苅田町は、地域の自動車産業を支援するとともに、環境負荷の低減と持続可能な社会の実現を目指し、「自動車産業支援次世代自動車購入費補助金」を創設した。この制度は、次世代型の環境対応車両の普及を促進するために導入されたものであり、町民や町内事業者が電気自動車、プラグインハイブリッド自動車、または燃料電池自動車を購入する際に、その費用の一部を補助する内容となっている。制度は2025年10月1日からスタートし、申請期限は車両の初度登録日から30日以内と定められている。
補助金の対象となる車両は、国内メーカーが販売する次世代自動車に限定される。電気自動車の場合は車両本体価格の5%(上限20万円)、プラグインハイブリッド自動車は同じく5%(上限15万円)、燃料電池自動車は5%(上限35万円)となっている。計算において千円未満の端数が出た場合は切り捨てとなる。たとえば、電気自動車を400万円で購入した場合は、補助額は上限の20万円となる。
対象者は、申請時点で町内に1年以上居住している個人、または町内で1年以上営業を継続している法人などの事業者であることが条件。また、町税等の滞納がないこと、補助を受けた後に町の使用状況調査に協力すること、暴力団等との関係を有しないことも求められている。さらに、購入する車両が申請者本人または法人の自社利用を目的としていることが必要で、レンタカーやリース業を目的とする場合は対象外となる。車検証上の「使用の本拠の位置」は苅田町内であることが必須で、所有者および使用者が申請者本人である必要がある。ただし、所有権留保付きローンで購入する場合は、使用者が申請者であれば補助対象となる。
補助金を受けた車両には、初度登録から4年間の処分制限が設けられている。つまり、この期間中に譲渡や売却を行う場合には町への承認申請が必要となる。また、補助対象台数は個人・事業者ともに1台までとされており、複数台分の申請は認められていない。
申請の流れとしては、まず「苅田町自動車産業支援次世代自動車購入費補助金交付申請書兼実績報告書(様式第1号)」を提出し、車両の契約書、領収書、車検証、カラー写真、住民票または営業証明書、役員名簿などを添付する。その後、補助金交付決定を受けた申請者は、「補助金交付請求書(様式第5号)」を提出し、町の指定口座に補助金が振り込まれる。手続きは代理人である販売店が代行することも可能であるため、購入時に販売店を通じて申請するケースも想定されている。
なお、補助金申請は郵送やインターネットでは受け付けておらず、苅田町役場1階の交通商工課窓口での直接提出が必要。受付時間は平日の午前8時30分から午後5時15分までで、正午から午後1時までは除外時間となる。提出書類の不備や期限超過の場合は補助の対象外となるため、登録後すぐの申請が重要である。
この制度は、国の補助金との併用が可能であり、たとえば国の「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」と併せて活用することで、さらに大きな経済的支援を受けられる仕組みとなっている。国への申請は次世代自動車振興センターのウェブサイトで行うことが推奨されている。
環境意識の高まりとともに、次世代自動車の導入は地域の脱炭素化を進める上で不可欠な要素となっている。苅田町が今回の補助制度を導入した背景には、町内に自動車関連産業が多く集積していることがあり、地元企業の技術力と環境施策を連携させることで、地域全体で持続可能なモビリティ社会を形成する狙いがある。町民・事業者の双方にとって、環境に配慮した移動手段を導入する絶好の機会といえる。
この記事の要点
- 補助制度は2025年10月1日開始
- 電気自動車は上限20万円、プラグインハイブリッドは15万円、燃料電池車は35万円
- 補助率は車両本体価格の5%
- 申請は初度登録日から30日以内
- 町内に1年以上居住・営業していることが条件
- 国の補助金との併用が可能
- 申請は役場窓口のみ受付
⇒ 詳しくは苅田町のWEBサイトへ


