2025年10月28日
労務・人事ニュース
青森県が再生可能エネルギー共生税を導入、太陽光410円・風力1,990円/kWを課税
- 歯科衛生士/産休育休取得実績あり サポート体制 スキルアップ JR鹿/一般歯科 小児歯科 訪問歯科
最終更新: 2025年10月27日 21:00
- 地元密着・福岡県北九州市内の訪問看護のお仕事/即日勤務可
最終更新: 2025年10月28日 09:35
- 歯科助手/小さなお子様からご年配の方までお一人おひとりのご要望に沿っ/一般歯科 予防歯科 矯正歯科 小児歯科 インプラント ホワイトニング・審美歯科 口腔外科
最終更新: 2025年10月27日 21:00
- 歯科助手/福岡にあるS58年に開院したアットホームな歯科医院です。一般/一般歯科 予防歯科 ホワイトニング・審美歯科
最終更新: 2025年10月27日 21:00
青森県「再生可能エネルギー共生税」の新設(総務省)
この記事の概要
令和7年10月6日、青森県が新たに「再生可能エネルギー共生税」を設ける方針について、総務大臣の同意を得たことが発表された。この税は、太陽光や風力などの再生可能エネルギー発電施設に課されるもので、地域環境との調和を目的としている。税額は出力に応じて設定され、太陽光では最大410円/kW、風力では最大1,990円/kWと定められた。地域共生を重視した新税であり、持続可能なエネルギー利用と地域とのバランスを取るための新たな仕組みである。
青森県は、再生可能エネルギーの普及と地域環境との調和を目的として、新たに「再生可能エネルギー共生税」を導入する。この新税は、令和7年3月24日に青森県議会で可決され、同日、総務大臣との協議を経て、同年10月6日に正式な同意を得た。これにより、青森県は全国的にも先進的な形で、再生可能エネルギーと地域社会の共生を進める税制を導入することとなった。
課税対象となるのは、太陽光および風力の発電施設であり、太陽光は2,000kW以上、風力は500kW以上の発電規模を持つ施設が対象とされる。つまり、家庭用の小規模発電ではなく、大規模な商業用発電所が課税の中心となる。この税の課税標準は、施設の総発電出力とされ、出力が大きいほど税額も増える仕組みである。課税義務者は施設の所有者であり、納税は普通徴収方式によって行われる。
税率は地域の区分により異なり、自然保護などの観点から定められた「保護地域・保全地域」では太陽光発電に410円/kW、風力発電に1,990円/kWが課される。一方で、環境への影響を調整しながら開発が認められている「調整地域」では、太陽光が110円/kW、風力が300円/kWと、比較的低い水準に設定された。これにより、地域特性に応じた柔軟な税制運用が可能となり、エネルギー開発と環境保全の両立が図られる。
また、この共生税には課税免除の規定も設けられており、国や地方公共団体が所有する再生可能エネルギー施設、また地域と共生する区域に設置された施設などは課税対象外とされる。これは、公共的な目的で設置された設備や、地域と協力して再生可能エネルギーを推進している事業者の負担を軽減し、地域と企業の協調を促進する狙いがある。
青森県では、風力発電を中心に再生可能エネルギーの導入が進んでおり、全国でも有数の発電規模を誇る。しかし、その一方で、騒音や景観への影響、野生動物への配慮など、地域住民との調和を求める声も強まっていた。今回の新税導入は、こうした地域課題に対応し、エネルギー事業者に一定の責任を求める仕組みとして注目されている。
徴収された税収は、地域の環境保全活動や再生可能エネルギーとの共生を推進する施策に充てられる予定であり、単なる課税ではなく、地域社会に還元される形での活用が期待されている。条例には施行後5年を目途に見直しを行う規定が盛り込まれており、社会的・技術的な変化に応じた柔軟な制度改正も想定されている。
今回の新設は、国の再生可能エネルギー推進方針と地方自治体の独自施策が連携した好例でもあり、今後他の自治体における制度導入のモデルケースとなる可能性がある。特に、再生可能エネルギー関連企業にとっては、新たな税負担を考慮しながら事業計画を立てる必要があり、地域との協働や共生の姿勢が求められるようになるだろう。
エネルギー転換が進む中で、地域の理解と協力を得ながら持続可能な開発を進めることは、企業の社会的責任の一環としても重要視されている。青森県の「再生可能エネルギー共生税」は、単なる財源確保策ではなく、持続可能な社会構築に向けた地方自治体の新たな挑戦である。
この記事の要点
- 青森県が「再生可能エネルギー共生税」を新設し総務大臣が同意
- 課税対象は太陽光2,000kW以上、風力500kW以上の大規模発電施設
- 税率は地域により異なり最大1,990円/kWを課税
- 課税免除は国・自治体所有施設および共生区域内の設備
- 条例施行後5年を目途に見直しを実施予定
- 徴収した税収は地域の環境保全や共生施策に活用予定
⇒ 詳しくは総務省のWEBサイトへ


