2025年10月27日
労務・人事ニュース
京都市、新宿泊税を令和8年3月1日施行へ 最大1泊1万円課税で観光財源を確保
- 福岡県糟屋郡エリア/訪看のお仕事/未経験OK/車通勤可/即日勤務可
最終更新: 2025年10月27日 01:01
- 常勤・医療業界の看護師/残業なし/即日勤務可/シフト
最終更新: 2025年10月27日 01:01
- 歯科衛生士/車通勤OK/一般歯科 予防歯科 矯正歯科 小児歯科 インプラント ホワイトニング・審美歯科 訪問歯科
最終更新: 2025年10月26日 21:02
- 注目の在宅医療未経験者も歓迎しております/車通勤可/残業なし/即日勤務可
最終更新: 2025年10月26日 07:01
京都府京都市「宿泊税」の変更(総務省)
この記事の概要
京都府京都市は、令和8年3月1日から施行予定の新しい宿泊税制度について発表しました。今回の改定では、宿泊料金に応じた5段階の税率が設定され、1泊あたり200円から最大10,000円まで課税されます。徴収対象は旅館業法に基づく旅館・ホテル・簡易宿所、または住宅宿泊事業法による民泊施設であり、修学旅行や保育施設の行事など一部は免除されます。税収は年間約126億円を見込み、京都市の観光振興や国際文化都市としての魅力向上に活用される予定です。
令和7年10月3日、総務大臣は京都府京都市が協議していた宿泊税の変更について正式に同意しました。これにより、令和8年3月1日から新たな宿泊税制度が施行される見通しです。この制度は、京都が抱える観光都市としての課題を踏まえ、持続可能な観光環境の整備と文化的価値の向上を目指すものです。観光需要の回復が進む中で、宿泊税を財源として地域経済の安定的な成長を支えることが狙いとされています。
改定後の宿泊税は、宿泊料金に応じて5段階に区分されます。宿泊料金が6千円未満の場合は200円、6千円以上2万円未満は400円、2万円以上5万円未満は1,000円、5万円以上10万円未満は4,000円、10万円以上の場合は10,000円が課税されます。これらの税額は、宿泊者1人あたり1泊ごとに課されるもので、宿泊施設が特別徴収義務者として徴収し、市に納付します。
対象となる宿泊施設は、旅館業法に基づく旅館・ホテル・簡易宿所、そして住宅宿泊事業法の届出を行っている民泊施設が含まれます。一方で、修学旅行や保育施設の行事で宿泊する児童や引率者などについては課税が免除されることが明記されています。これは、教育目的での滞在に対して負担を軽減し、公共的な活動を支援するための措置です。
税収の使途は、京都市が掲げる「国際文化観光都市」としてのブランド強化や観光振興施策に充てられます。観光客の増加によって生じる環境負荷や地域生活との摩擦を軽減し、持続的な観光のあり方を模索するための資金源として、宿泊税の重要性が高まっています。特に、近年は海外観光客の急増により、交通混雑や景観保全、マナー問題など多様な課題が指摘されており、これらの課題解決に向けた財政的裏付けとしても宿泊税の果たす役割は大きいとされています。
京都市は、条例施行から5年を目途に制度全体の見直しを行うとしています。これは、観光市場の変化や社会情勢に応じて柔軟に制度を更新することを目的としたものであり、将来的にはさらに公平で実効性の高い課税体系を目指す方針です。なお、平年度における収入見込額は約126億円であり、徴税コストは約5億円と試算されています。こうした財政構造のバランスを保ちながら、観光による収益を地域に還元する仕組みづくりが重視されています。
今回の宿泊税改定は、観光政策の一環としてだけでなく、地方財政の健全化という観点からも注目されています。観光客の支出を地域に循環させることで、地元経済の持続的発展を促進し、文化遺産の保全や公共サービスの充実に寄与することが期待されています。また、観光事業者にとっても、税収が観光インフラ整備やプロモーション事業に還元されることで、より良い観光環境が整うという長期的なメリットがあります。
京都市では、今回の制度改定を契機に「観光の質」を重視する方向へと転換を図るとしています。単なる観光客数の増加ではなく、地域の文化や生活と調和した観光を推進するための政策的基盤として宿泊税を位置づけており、市民生活と観光産業が共に成長できる都市モデルを目指しています。
この記事の要点
- 令和8年3月1日から新宿泊税制度を施行予定
- 宿泊料金に応じて200円から10,000円までの5段階課税
- 年間約126億円の税収を見込み、観光振興や文化施策に活用
- 修学旅行・保育行事などは課税免除
- 条例施行から5年を目途に制度見直し予定
- 徴税費用は年間約5億円を見込み
⇒ 詳しくは総務省のWEBサイトへ


