補助金・助成金, 労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 補助金・助成金, 労務・人事ニュース
  • 川上村が物価高騰対策を実施 燃料費・電気代の30%補助、上限4万円・申請は12月25日まで

2025年11月15日

補助金・助成金, 労務・人事ニュース

川上村が物価高騰対策を実施 燃料費・電気代の30%補助、上限4万円・申請は12月25日まで

Sponsored by 求人ボックス

令和7年 川上村農業者・商工業者物価高騰対策支援事業補助金

長野県南佐久郡川上村では、燃料費や電気料金などの高騰により経営環境が厳しくなっている事業者を支援するため、「川上村農業者・商工業者物価高騰対策支援事業補助金」を実施しています。この補助金は、村内で事業を営む農業者および商工業者を対象に、燃料や電気代といった事業継続に不可欠な経費の一部を補助するものです。物価高騰の影響が長期化する中で、地域の基幹産業である農業と商工業を支えることで、村全体の経済活動の安定化を図ることを目的としています。

今回の制度では、燃料や電力コストの上昇が特に顕著な農業分野や中小規模事業者に対して、補助対象経費の30%を支援します。補助上限は1事業者あたり4万円で、経営規模にかかわらず公平に支援を受けられるよう設計されています。対象となる経費は、令和6年分の確定申告書に基づく実際の事業用経費です。農業者の場合は「農業所得申告書」の「動力光熱費」欄に記載された燃料費および電気料金の合計額が、商工業者の場合は「営業所得申告書」の「水道光熱費」欄に記載された燃料代・電気料金の合計額が補助対象となります。

対象者は、村内に住所を有し、川上村内で事業を営む個人または法人です。農業者については、年間の農作物販売金額が50万円以上の販売農家が対象となります。商工業者については、商店や飲食店、建設業、製造業、運送業、宿泊業など、村内で商工業活動を行うすべての個人事業主および法人が該当します。いずれの場合も、補助金の交付を受けた後も事業を継続する意思があることが条件です。

補助金は、令和7年12月25日まで申請を受け付けており、提出先は川上村役場産業課です。申請は1事業者につき1回のみ可能で、原則として所得税の申告者本人が行う必要があります。申請時には、令和6年分の確定申告書および決算書の写しに加え、法人の場合や農業団体の場合には、村内に本社を有することを確認できる書類の提出が求められます。これらの書類を基に、事業の実態や経費の妥当性を確認した上で補助金の支給が決定されます。

なお、対象となる経費は事業用に使用された燃料や電気料金に限られ、日常生活に関わる光熱費などは補助の対象外です。また、村内に事業拠点を有していることが確認できない場合や、事業継続の意思が認められない場合には、交付対象外となります。補助金の目的は、経営基盤を支えるための実質的な支援にあり、透明性を重視した審査体制が取られています。

川上村は全国有数の高原野菜の産地として知られていますが、燃料や電力価格の高騰は生産コストに直接影響を与えており、経営への負担が増大しています。また、地域内の商店や建設業なども、資材価格やエネルギーコストの上昇により厳しい経営環境に置かれています。今回の補助金は、そうした事業者の経費負担を軽減し、地域経済を維持するための重要な支援策です。

この制度の特徴は、補助の対象範囲が明確であり、申請手続きが比較的簡便である点です。確定申告書に基づく実際の経費を参照するため、追加の経理資料を新たに作成する必要がありません。小規模事業者でも申請しやすく、村全体での活用が進むことが期待されています。また、補助率を30%とすることで、事業者自身の自助努力を促しながらも、経済的な下支えを行うバランスの取れた仕組みとなっています。

川上村では、今回の物価高騰対策補助金を通じて、地域産業の持続的な発展を目指しています。特に、農業と商工業が地域経済の二本柱となっている川上村において、これらの分野を安定的に維持することは、雇用や地域活力の維持にもつながります。燃料・電力価格の上昇に直面する事業者にとって、この支援制度は経営を支える重要な一助となるでしょう。

⇒ 詳しくは川上村のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
パコラ通販ライフ
PR記事作成サービス受付フォーム