2025年11月15日
補助金・助成金, 労務・人事ニュース
岩手県、幼稚園教諭免許取得を支援 受講料や代替職員費を補助
- アイリスト/福岡県/北九州市小倉北区/香春口三萩野駅
最終更新: 2025年11月14日 18:34
- 訪問看護業務/即日勤務可/シフト
最終更新: 2025年11月15日 00:35
- 福岡県糟屋郡エリア/訪看のお仕事/未経験OK/車通勤可/即日勤務可
最終更新: 2025年11月14日 09:52
- 施設内訪問看護のお仕事/看護師/残業なし/即日勤務可/シフト
最終更新: 2025年11月15日 00:35
岩手県 令和7年度幼稚園教諭免許状取得支援事業
岩手県では、幼保連携型認定こども園などで働く保育教諭の人材確保を目的として、「令和7年度幼稚園教諭免許状取得支援事業」を実施しています。この事業は、保育士資格のみを持つ職員が新たに幼稚園教諭免許状を取得する際に必要となる受講料や、代替職員を雇うための費用を一部補助するもので、現場で働きながら資格取得を目指す方々を支援します。保育現場の人材不足が全国的に課題となる中、岩手県はこの制度を通じて、幼児教育・保育の質の向上と、地域における安定した保育人材の確保を推進しています。
この補助金は、主に幼保連携型認定こども園や、今後こども園へ移行を予定している施設に勤務している保育士資格を持つ職員を対象としています。対象者が幼稚園教諭免許状を取得するために必要な受講料や、通信教育・スクーリング・実習などにかかる経費の一部を県が補助します。これにより、現職のまま学びを進めながら資格を取得し、より幅広い職務に対応できるよう支援することが狙いです。
また、幼稚園教諭免許状を持つ方が保育士資格を新たに取得する場合についても、同様の支援制度が設けられています。免許や資格の取得に伴い、現場で一時的に人員が不足する場合、その代替職員を雇うための費用を補助する「代替職員雇上費補助」も制度に含まれています。こうした支援により、勤務先の保育施設が安心して人材育成に取り組める環境を整備しています。
この取り組みは、幼保連携型認定こども園制度の趣旨に沿ったものです。同園で勤務する保育教諭には、原則として「保育士資格」と「幼稚園教諭免許状」の両方を持つことが求められます。しかし、これまでの保育士や幼稚園教諭の多くはどちらか一方の資格のみを有している場合が多く、施設の移行や人員配置に課題が生じていました。岩手県では、こうした背景を踏まえ、働きながら資格の両方を取得できるよう経済的な支援体制を整えています。
なお、実務経験を有する方を対象に、必要な単位数が軽減される「特例制度」も設けられています。この制度を活用することで、従来よりも短期間かつ効率的に免許や資格を取得できるようになります。たとえば、一定期間の保育士経験がある方は、通常よりも少ない単位で幼稚園教諭免許状を取得できるなど、実務者のキャリアアップを後押しする柔軟な制度設計となっています。
補助金の申請手続きについては、「令和7年度幼稚園教諭免許状取得支援事業概要」および「幼稚園教諭免許状取得支援事業費補助金交付要綱」に詳しく記載されています。申請書は岩手県が定める様式に基づいて作成し、受講料支払証明書や領収書の写しなどの必要書類を添付して提出します。事業の審査を経て交付が決定し、補助金は後日支給されます。補助を受けた方は、資格取得後に実績報告書を提出することが求められます。
この支援事業は、単なる費用補助にとどまらず、地域に根ざした保育・教育の担い手を育成するための重要な施策です。近年、こども園や保育園では保育教諭の需要が高まり続けており、資格を併有する人材が求められています。岩手県では、こうした人材確保を通じて、地域の子育て支援体制をより強化することを目指しています。
県内では、働く保護者が増える一方で、保育士や保育教諭の不足が続いています。この制度により、資格取得を目指す現職者の経済的負担が軽減されることで、離職を防ぎ、現場の安定につながる効果が期待されています。また、幼児教育と保育の両方を理解した人材が増えることで、子ども一人ひとりの成長に寄り添った質の高い教育・保育が実現されることにもつながります。
岩手県は、引き続き保育人材の育成と確保に力を入れ、子どもたちが安心して過ごせる環境づくりを推進しています。今回の「幼稚園教諭免許状取得支援事業」は、教育・保育の現場で働く多くの人々にとって、キャリアアップの大きな支えとなる制度です。資格取得を検討している方は、早めに詳細を確認し、制度を有効に活用することが推奨されています。
⇒ 詳しくは岩手県のWEBサイトへ


