補助金・助成金, 労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 補助金・助成金, 労務・人事ニュース
  • 熊本市が被災事業者を支援 消毒費用の半額を補助、上限5万円・申請は2026年2月28日まで

2025年11月14日

補助金・助成金, 労務・人事ニュース

熊本市が被災事業者を支援 消毒費用の半額を補助、上限5万円・申請は2026年2月28日まで

Sponsored by 求人ボックス

熊本市 令和7年度(2025年度)熊本市被災事業者復旧支援補助金

熊本県熊本市では、令和7年8月10日から発生した大雨によって被害を受けた事業者を支援するため、「令和7年度(2025年度)熊本市被災事業者復旧支援補助金」の募集を開始しました。この補助金は、災害によって影響を受けた事業所の早期復旧を後押しし、地域経済の回復と市内の事業活動の継続を目的としています。特に、事業所の衛生環境を整えるための「消毒」にかかる経費を補助するもので、感染症防止の観点からも重要な取り組みとなっています。

対象となるのは、熊本市商業金融課が発行する「り災証明書」を取得している事業所の所有者または使用者で、令和7年8月10日以降の大雨被害を受けた方です。補助を受けるためには、市税の滞納がないことや暴力団関係者に該当しないこと、風俗営業法で規定される特定業種や政治・宗教活動を目的とする事業を行っていないことなど、適正な運用を確保するための条件が定められています。これらの条件を満たすことにより、透明性と公平性を重視した支援が行われる仕組みです。

補助対象となる事業は、大雨による被害を受けた事業所で実施する「消毒」に関するものです。外部の専門業者に依頼して実施した場合の支払経費、または消毒液や塗布用具を購入して自ら行った場合の費用が補助の対象となります。一方で、他の補助制度や保険金・共済金によってすでに支払いが行われた経費、または消費税分は補助の対象外です。

補助の内容は、対象経費の2分の1以内で、上限額は5万円と定められています。補助金額の計算時には千円未満が切り捨てとなります。例えば、10万円の経費を要した場合、5万円が上限として補助される形です。この制度により、被災事業者が必要な衛生対策を行いやすくすることで、事業再開に向けた経済的な負担軽減を図ることができます。

申請の受付期間は、令和7年10月1日(水)から令和8年2月28日(土)までを予定しています。申請方法は、郵送、持参、またはオンライン申請のいずれかで行うことができます。オンライン申請は熊本市が指定する電子申請システム(Logoフォーム)を通じて実施でき、申請者の利便性を考慮した仕組みとなっています。なお、郵送で申請する際には、封筒の表面に「熊本市被災事業者復旧支援補助金 申込書類在中」と明記する必要があります。申請に必要な費用(郵送料等)は申請者の負担となります。

提出する書類には、熊本市被災事業者復旧支援補助金交付申請書および実績報告書、誓約書および同意書、熊本市商業金融課が発行するり災証明書、消毒の実施を証明する領収書などが含まれます。領収書はレシート不可とされ、正式な支払い証明書が必要です。また、口座の写しや、代表者以外の口座名義を使用する場合は委任状の提出も求められます。これらの書類を基に熊本市が審査を行い、交付決定及び交付額の確定が行われた後、申請者宛てに結果通知書が郵送されます。

補助金は、交付決定後に指定口座への振込みで支給されます。交付までには審査・処理の期間が必要となるため、余裕をもって申請を行うことが推奨されています。特に、申請期間終了間際は混雑が予想されるため、早期の申請が望ましいです。

この補助金は、災害からの地域経済の回復を促進する重要な支援策です。災害時には設備や在庫の損壊だけでなく、衛生面のリスクも大きく、消毒作業の実施は事業再開に向けて不可欠なプロセスです。熊本市では、こうした中小事業者の現場の実情を踏まえ、少額ながら実効性の高い支援を行うことで、地域全体の復興スピードを高めることを目指しています。また、感染症対策や衛生環境の維持にもつながるため、事業所の安全性確保にも寄与します。

今後も熊本市は、被災事業者の経営再建を支えるとともに、地域経済の安定と持続可能な発展を目指した支援策を継続的に展開していく方針です。災害時における経済的セーフティーネットとして、この補助制度は市内の事業者にとって大きな助けとなるでしょう。

⇒ 詳しくは熊本市のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
パコラ通販ライフ
PR記事作成サービス受付フォーム