2025年11月14日
補助金・助成金, 労務・人事ニュース
沖縄市が省エネ診断に最大2万5千円補助、申請は2026年2月27日まで
- 訪問看護ステーションでの訪問看護のお仕事/看護師/車通勤可/即日勤務可
最終更新: 2025年11月14日 09:52
- シフト訪問看護のお仕事/看護師/残業なし/即日勤務可/シフト
最終更新: 2025年11月14日 09:52
- アイリスト/社員募集/11月14日更新
最終更新: 2025年11月14日 02:09
- 扶養内OK 児童発達支援施設でのお仕事/看護師/車通勤可/即日勤務可
最終更新: 2025年11月14日 06:34
沖縄市 令和7年度民間建築物省エネ化支援補助金
沖縄県沖縄市では、地域全体で脱炭素社会の実現を目指す取り組みの一環として、令和7年度「民間建築物省エネ化支援補助金」を実施しています。この補助金制度は、エネルギーの有効利用を促進し、環境への負荷を低減することを目的として、市内の民間建築物において省エネ診断やZEB(ゼブ:ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)調査および設計を実施した事業者に対して交付されるものです。対象となるのは、沖縄市内で事業を営む個人事業主または法人事業者であり、市税の滞納がないこと、暴力団関係者でないこと、市の報告要請に協力できることなど、一定の要件を満たす必要があります。また、同一年度内に既にこの補助金を受けていないことも条件とされています。
補助対象となるのは、省エネ診断またはZEB調査・設計にかかる費用です。省エネ診断には、ウォークスルー診断、IT診断、省エネ最適化診断、ステップアップ診断など複数の方式があり、これらの診断に要する経費の一部が補助の対象となります。補助上限額は2万5千円で、診断にかかる実費に応じて支給されます。さらに、ZEBプランナーによるZEB調査や設計を実施した場合には、上限5万円の補助を受けることが可能です。これにより、市内の民間建築物におけるエネルギー消費の削減や環境配慮型建築の普及を後押しすることが期待されています。
申請の受付期間は令和8年2月27日(金曜日)までとなっており、補助対象事業を実施し完了した年度の2月末までに申請を行う必要があります。なお、受付は先着順で行われ、予算の上限に達した時点で受付が終了します。そのため、補助を希望する場合は早めの準備と申請が重要です。申請は郵送では受け付けられず、沖縄市役所の環境課環境政策係(地下2階)窓口に直接提出する必要があります。受付時間は開庁日の午前8時30分から午後5時までです。提出書類の控えは返却されないため、申請者自身で必ずコピーを保管するよう推奨されています。
申請時には、民間建築物省エネ化支援補助金交付申請書(様式第1号)のほか、補助対象事業の実施内容を証明する資料が必要です。省エネ診断を受けた場合は、申込書、報告書、領収書などを提出します。ZEB調査・設計を行った場合には、契約書、エネルギー消費性能計算プログラム(Webpro)による算定結果、領収書などを添付します。これらの書類に基づいて市が審査を行い、交付または不交付の結果を「補助金交付・不交付決定通知兼補助額決定通知書」にて通知します。
補助金の交付を受けるためには、交付決定後に補助金交付請求書(様式第3号)を提出する必要があります。提出期限は、交付決定通知日の翌日から30日以内、または交付決定を受けた年度の3月31日のいずれか早い日までとされています。提出された書類に不備がない場合、補助金は請求書提出からおおむね2か月以内に振り込まれますが、振込日は通知されないため、入金確認は各自で行う必要があります。
この補助制度は、建築物の省エネルギー化を通じてエネルギーコスト削減を実現し、温室効果ガス排出の削減を図ることを狙いとしています。ZEB化の推進によって、建築物のエネルギー消費を大幅に抑え、将来的には市全体でのカーボンニュートラル達成に貢献することが期待されています。特に中小規模の事業者にとっては、診断費用や設計費用の一部を補助してもらうことで、経済的負担を軽減しながら省エネ化への第一歩を踏み出すことができる点が大きなメリットです。
沖縄市は、ゼロカーボンシティの実現を目指す方針を掲げ、公共施設だけでなく民間部門の省エネ対策にも力を入れています。本補助金はその一環として位置づけられており、地域全体で持続可能なエネルギー利用を推進する重要な制度となっています。今後も市は、環境と経済の両立を目指す事業者を支援し、地域の脱炭素化を進める取り組みを強化していく方針です。補助金を活用することで、企業価値の向上や省エネコスト削減といった実益も期待でき、エネルギー戦略の見直しを図る絶好の機会となります。
⇒ 詳しくは沖縄市のWEBサイトへ


