補助金・助成金, 労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 補助金・助成金, 労務・人事ニュース
  • 福津市が令和7年の創業支援補助金を追加募集、創業費の2分の1を最大20万円補助

2025年11月11日

補助金・助成金, 労務・人事ニュース

福津市が令和7年の創業支援補助金を追加募集、創業費の2分の1を最大20万円補助

Sponsored by 求人ボックス

令和7年 福津市創業支援補助金

福岡県福津市では、地域経済の活性化と新たなビジネス創出を目的として「福津市創業支援補助金」の追加募集を令和7年10月6日から開始した。これは、市内で新たに事業を立ち上げる個人または法人を対象に、創業時にかかる経費の一部を補助する制度であり、福津市での起業を検討している人にとって心強い支援策となっている。補助金の上限額は20万円で、対象経費の2分の1以内が補助される。申請は随時受け付けており、毎月5日(土日祝日の場合は前開庁日)を締切日として審査が行われる。なお、予算に達した時点で受付が終了するため、早めの申請が推奨されている。

この補助金の対象者は、市内で新たに創業するか、または令和6年4月1日以降に創業した個人や法人となっている。個人事業主の場合は、市内に住所を有し、かつ事業所を設ける予定があることが条件だ。法人の場合も、同様に市内に主たる事業所を有している、または設置を予定している必要がある。さらに、福津市特定創業支援等事業における支援を受け、その証明書を取得していること、市税の滞納がないこと、市や商工会、地域と連携し、地域経済の発展に寄与する姿勢を持つことが求められる。過去に同補助金の交付を受けた者や、福津市企業センターの入居者、暴力団関係者などは対象外とされている。

補助対象となる事業は、地域の商工業に貢献し、雇用創出や新たな需要を生み出す見込みのあるものでなければならない。資金調達計画や事業の実現可能性が確認できる内容であることも条件であり、補助事業計画に基づいた実施が前提となる。宗教的または政治的活動、公序良俗に反する事業、風営法に該当する業種、フランチャイズ契約を基にした事業、さらに農業・漁業・金融業・医療・民泊・産廃処理業なども対象外とされている。これにより、地域内で新しい価値を創出し、持続的に発展するビジネスの立ち上げを重点的に支援する仕組みが整えられている。

補助の対象となる経費は、交付決定日以降に発生し、令和8年3月31日までに完了するものに限られる。対象となる主な経費には、事務所や店舗の改装費、設備費、広告宣伝費、そして賃借料が含まれる。改装費は、建物の増改築を伴わない範囲での内外装工事や設備工事、上下水道改修費などが認められ、原則として市内業者による施工が条件となる。設備費は、事業に直接必要な機械や機器、工具、備品などが対象であり、広告宣伝費については、パンフレットやチラシの印刷費、ホームページの制作費、展示会出展費などが補助対象となる。また、賃借料は、交付決定日の翌月から令和8年3月31日までの期間に発生する事務所または店舗の家賃が対象となる。ただし、住宅兼事務所の場合は、事務所部分に応じて按分される。

補助申請の流れとしては、まず福津市商工会で1カ月以上にわたり、個別相談支援を4回以上受ける必要がある。これは、創業希望者の事業計画の妥当性を高め、安定した創業を実現するための重要なステップとされている。申請は、必要書類を揃えて福津市商工振興課へ提出し、審査の上で採択可否が通知される。毎月5日締切で審査が実施され、採択結果は同月中に決定される仕組みとなっている。

申請に必要な書類は多岐にわたる。申請書や申請者調書、誓約書、創業事業計画書のほか、特定創業支援等事業の証明書、住民票や登記事項証明書、開業届、必要な許可証、見積書、賃貸借契約書などを添付する必要がある。国や県、市など他の団体から補助金を受けている場合には、その概要書類の提出も求められる。補助対象経費に関する見積書には、カタログや図面など、内容が明確に分かる資料を添付することが推奨されている。

この補助金制度は、特に創業初期の負担軽減に大きく貢献する。新規開業者にとって、設備投資や改装、広告宣伝費などは最初の大きな壁となるが、この制度を活用すれば最大20万円の補助を受けることができるため、初期コストを抑えながら安定したスタートを切ることが可能となる。さらに、福津市商工会の個別相談支援を通じて、経営面のアドバイスや販路拡大のためのサポートも受けられる点は、単なる金銭的支援にとどまらず、実践的な創業支援として高く評価されている。

福津市は、福岡都市圏の一部として交通アクセスが良好であり、居住とビジネスの両面で魅力的な環境を持つ。この創業支援補助金は、地域で新しいビジネスを立ち上げたいと考える人々にとって、現実的かつ効果的な後押しとなる制度である。今後も市では、起業家支援と地域経済の成長を両立させるための取り組みを継続していく方針を示している。福津での創業を検討している方は、ぜひ早めに申請を検討したい。

⇒ 詳しくは福津市のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
パコラ通販ライフ
PR記事作成サービス受付フォーム