2025年11月22日
労務・人事ニュース
国交省が水防災データを拡充、令和7年11月から「水害リスクライン」提供開始
- 施設内での訪問看護業務/車通勤可/即日勤務可/シフト
最終更新: 2025年11月21日 09:36
- アイリスト/西新駅/社員募集/11月21日更新
最終更新: 2025年11月21日 00:35
- 訪問看護ステーションでの訪問看護師業務/即日勤務可/シフト
最終更新: 2025年11月21日 09:36
- 常勤・介護・福祉業界の看護師/即日勤務可/シフト
最終更新: 2025年11月21日 09:36
「水防災オープンデータ提供サービス」に新たなサービスを追加 ~水害リスクラインデータ(洪水の危険度情報)の取扱を開始~(国交省)
この記事の概要
国土交通省は令和7年10月29日、「水防災オープンデータ提供サービス」において、新たに「水害リスクラインデータ(洪水の危険度情報)」の取扱を開始すると発表しました。これにより、令和7年11月から河川水位や雨量に加え、氾濫リスクの分布情報が民間事業者にも提供されることになります。民間の防災アプリなどを通じ、住民が洪水の危険をより早く知ることが可能になり、水害被害の軽減が期待されています。
国土交通省は、河川情報の利活用を一層促進するため、これまで提供してきた河川水位や雨量データに加えて、令和7年11月から新たに「水害リスクラインデータ(洪水の危険度情報)」の提供を開始します。これは、河川の氾濫リスクを地理的に可視化したデータであり、従来の観測データと組み合わせることで、洪水の危険が迫っている地域をより精密に把握できる仕組みです。今回の拡充は、近年増加する集中豪雨や台風による洪水災害に対応するもので、国民一人ひとりの防災行動を支援することを目的としています。
「水防災オープンデータ提供サービス」は、国土交通省が観測したレーダ雨量や水位データ、都道府県が所管する雨量・水位情報、洪水予警報などを集約し、一般財団法人河川情報センターを通じて民間事業者などに提供している仕組みです。これらのデータは実費相当額で提供され、民間アプリ開発者や自治体、防災関連企業などが利活用しています。これにより、民間が開発する防災アプリや情報サービスを通じて、国民がリアルタイムで水害リスクを把握できるようになっています。
今回新たに追加される「水害リスクライン」は、観測値または計算によって推定された河川水位に基づき、河川の左右岸それぞれ200メートルごとに洪水危険度を示すデータです。これにより、地域単位ではなく、より詳細な地理的区間ごとに氾濫の危険性を判断できるようになります。たとえば、同じ河川沿いでも上流と下流で水位変動や氾濫リスクは異なるため、このような高精度データがあれば、避難判断の精度が格段に向上します。データは「水害リスクライン」専用のウェブサイトでも公開され、一般利用者もアクセスできます。
この仕組みは、今後の防災DX(デジタルトランスフォーメーション)にも直結する重要な取り組みです。自治体や企業がこのデータを活用することで、AIを用いた氾濫予測モデルや自動避難情報配信システムの開発も可能となります。国土交通省は、オープンデータの利活用によって民間の創意工夫を促進し、地域防災力の底上げを図る考えです。特に近年では、気象災害が局地化・激甚化しており、時間単位で変化する河川水位や氾濫危険度を的確に伝えることが、人的被害を防ぐ鍵となっています。
配信事業を担う河川情報センターは、既にレーダ雨量や洪水予報の提供を行っており、今後もニーズに応じたデータ拡充を進める方針です。提供対象となる情報の精度や更新頻度も順次強化され、スマートフォンや車載システム、自治体の避難支援ツールなどへの連携が容易になります。国土交通省は「今後も民間事業者と協力しながら、国民がより迅速に行動できる環境づくりを進めていく」としています。
また、今回の拡充は「情報を持つ側から利用する側へ」という発想の転換を意味しています。従来は行政が一方的に災害情報を発信していましたが、今後は民間企業や個人がデータを組み合わせ、地域特性に合った形で情報を届ける時代に移行しています。たとえば、物流企業が輸送ルートの安全確認に活用したり、自治体が防災訓練でリスクラインを利用するなど、多様な応用が想定されます。
水防災分野でのオープンデータ活用は、単に情報公開を目的としたものではなく、社会全体の安全を高める基盤整備でもあります。国土交通省は今後、気象庁や総務省など他省庁とも連携しながら、リアルタイム防災情報の統合と利活用促進に取り組む考えを示しています。データのオープン化によって、民間のイノベーションが促され、国民全体の防災意識の向上にも寄与することが期待されています。
この記事の要点
- 国土交通省が「水防災オープンデータ提供サービス」を拡充
- 令和7年11月から「水害リスクラインデータ」の取扱を開始
- 左右岸200mごとに洪水危険度を示す高精度データを提供
- 民間の防災アプリなどで住民に洪水リスクを可視化
- 一般財団法人河川情報センターが配信事業を担当
- データは実費相当で提供され民間活用が進展
- AI予測や避難支援システム開発などへの応用が期待
⇒ 詳しくは国土交通省のWEBサイトへ


