2025年11月25日
労務・人事ニュース
令和7年10月版リーフレット公開 労働者協同組合の運営支援策を一冊に整理
- 訪問看護ステーションでの在宅における健康管理のお仕事/即日勤務可/シフト
最終更新: 2025年11月25日 00:34
- 福岡市西区エリアの大手訪問看護ステーションでのお仕事/車通勤可/即日勤務可
最終更新: 2025年11月25日 00:34
- 精神科特化の訪問看護/高時給/即日勤務可/シフト
最終更新: 2025年11月25日 00:34
- 注目の在宅医療未経験者も歓迎しております/車通勤可/残業なし/即日勤務可
最終更新: 2025年11月25日 00:34
労働者協同組合の運営に役立つ支援策リーフレットを作成しました(厚労省)
この記事の概要
厚生労働省は令和7年10月31日、労働者協同組合の円滑な運営に役立つ「支援策リーフレット」を新たに作成し、自省ホームページで公開したと発表した。令和7年10月1日時点で、全国36都道府県において168法人の労働者協同組合が設立されており、介護、子育て、物流、地域サービスなど多分野で活動が進む。リーフレットは中小企業庁の協力のもと、各組合が活用できる支援制度をまとめた内容となっている。
厚生労働省は、地域課題の解決や多様な働き方の推進を目的とする「労働者協同組合制度」のさらなる普及と運営支援のため、令和7年10月31日付で新たな支援策リーフレットを公表した。このリーフレットは、中小企業庁との協力によって作成され、既存の協同組合だけでなく、今後新設される法人にとっても運営の指針となるように構成されている。
「労働者協同組合法」は、令和4年10月1日に施行されてから3年が経過し、令和7年10月1日時点で全国36都道府県に168法人が設立された。組合員が出資し、経営に意見を反映しながら、自らの手で事業を運営するという民主的な仕組みが特徴であり、地域密着型の事業モデルとして注目されている。
設立された労働者協同組合の活動は多岐にわたる。高齢者介護や地域福祉支援、子育て支援、配送業務、店舗運営のほか、広告物制作や映像・イベント企画など、地域経済と密接に関わる幅広い分野で展開されている。特に地方では、高齢者の生活支援や買い物代行など、地域の人々が必要とするサービスを地域住民自身が提供する形での活動が増加しており、地域活性化の一助となっている。
厚生労働省が作成したリーフレットでは、労働者協同組合が活用できる各種支援策をわかりやすく整理して紹介している。具体的には、起業時の資金支援、経営改善のための助成制度、人材育成やデジタル活用支援などが掲載されており、事業継続性を高めるための実践的な情報がまとめられている。また、リーフレットには、国や自治体、商工団体などが提供する関連制度へのリンクも記載されており、組合が自らの成長段階に応じて活用できるよう工夫されている。
厚生労働省は、リーフレットの配布に加え、特設サイト「知りたい!労働者協同組合法」も運営している。このサイトでは、実際に活動している組合の好事例や、設立の流れ、登記に必要な手続き、他団体との連携事例などが掲載され、制度の理解促進と全国的なネットワーク形成を支援している。特に、地域に根ざした小規模組織でも立ち上げやすいよう、具体的な運営ノウハウを公開している点が特徴である。
労働者協同組合制度は、従来の雇用関係とは異なり、働く人が主体的に経営に関わる新しい形態の働き方として注目されている。企業や行政の下請けではなく、組合員自身が自立して意思決定を行い、働き方を選択することができる点が強みであり、個人のキャリア形成や地域社会への貢献の場を広げている。特に、シニア層や子育て世代、フリーランス経験者など、多様な人材の活躍の場として期待されている。
厚生労働省の担当者は、「地域での持続可能な雇用や就労機会を生み出す担い手として、労働者協同組合の役割はますます重要になっている」と述べており、今後も法制度の普及や支援策の拡充に力を入れていく方針を示している。
このように、労働者協同組合は、雇用の受け皿であると同時に、地域課題を住民自らが解決するための仕組みとして発展しており、今後は地方自治体や企業との協働の広がりも期待されている。
この記事の要点
- 令和7年10月31日、厚生労働省が「労働者協同組合の運営に役立つ支援策リーフレット」を公表
- 令和7年10月1日時点で36都道府県に168法人が設立
- 中小企業庁と連携し、制度活用の支援策を整理・掲載
- 高齢者支援、子育て、配送、地域サービスなど多分野で展開
- 特設サイト「知りたい!労働者協同組合法」で好事例を紹介
- 多様な就労機会創出と地域課題解決の両立を目指す取り組み
⇒ 詳しくは厚生労働省のWEBサイトへ


