労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和7年9月の有効求人倍率1.20倍、新規求人倍率は2.14倍 採用戦略の見直しが迫られる全国雇用動向

2025年10月31日

労務・人事ニュース

令和7年9月の有効求人倍率1.20倍、新規求人倍率は2.14倍 採用戦略の見直しが迫られる全国雇用動向

エラー内容: Bad Request - この条件での求人検索結果表示数が上限に達しました

Sponsored by 求人ボックス

求人情報が見つかりませんでした。

一般職業紹介状況(令和7年9月分)について(厚労省)


この記事の概要

令和7年9月の一般職業紹介状況によると、有効求人倍率は1.20倍で前月と同水準を維持しました。新規求人倍率は2.14倍とわずかに低下し、雇用環境はやや停滞傾向にあります。福井県が1.81倍と最も高く、北海道・大阪府・福岡県が1.02倍と最低水準となりました。本記事では、厚生労働省の最新データをもとに全国的な雇用動向を詳しく解説し、企業の採用担当者がこの状況をどのように捉え、戦略的な採用活動を行うべきかを独自の視点で考察します。


令和7年10月31日に厚生労働省が発表した「一般職業紹介状況(令和7年9月分)」によると、日本の労働市場は依然として安定的な水準を保ちながらも、求人の伸び悩みが見られる状況が浮き彫りとなった。季節調整済みの有効求人倍率は1.20倍と前月と変わらず、新規求人倍率は2.14倍で0.01ポイントの微減。これは、企業の採用意欲が大きく低下したわけではないものの、労働需要の増加ペースが緩やかになっていることを示している。正社員の有効求人倍率は1.00倍と横ばいで推移しており、正社員としての雇用機会が横這い状態にあることが分かる。

9月の有効求人は前月比で0.7%減、有効求職者も0.8%減と、求人と求職の両面で微減傾向がみられた。この動きは季節要因だけでなく、企業が採用計画を慎重に進めていることの表れでもある。新規求人(原数値)は前年同月比で3.2%減少しており、業種によっては採用を抑える傾向も強まっている。産業別では、教育・学習支援業が1.1%増、運輸業・郵便業が0.7%増、学術研究・専門・技術サービス業が0.1%増と堅調な動きを見せた一方で、卸売・小売業が7.4%減、情報通信業が6.8%減、宿泊・飲食サービス業が3.9%減と、サービス業や消費関連産業における求人減少が顕著となった。

地域別にみると、就業地別で最も高かったのは福井県の1.81倍であり、労働力不足が続く地方圏の構造的な課題が改めて浮き彫りとなった。対照的に、北海道・大阪府・福岡県はいずれも1.02倍と低い水準にとどまり、都市部での労働需給の均衡が進んでいることが分かる。受理地別では東京都が1.72倍と最も高く、神奈川県が0.85倍で最低となった。この数字は、東京都内の企業が引き続き人材確保に積極的である一方、周辺地域では求人の勢いがやや鈍化している実態を示している。

今回の結果を受けて、企業の採用担当者にとって重要なのは、求人倍率の変化を単なる統計値としてではなく、自社の採用戦略を見直すためのシグナルとして捉えることである。有効求人倍率1.20倍という数値は、求職者1人に対して1.2件の求人が存在することを意味する。言い換えれば、依然として企業間で人材の取り合いが起きている市場構造にある。特に専門職やIT関連職種では、人材獲得競争が激しく、採用活動にスピードと柔軟性が求められる状況が続いている。

一方で、求人倍率が横ばいで推移している背景には、企業側が採用後の定着率やスキルマッチングをより重視していることもある。単に人を採用するだけではなく、長期的に育成できる人材を確保することが優先課題となっており、採用の質を重視する傾向が強まっている。これは、慢性的な人手不足が続く中で、短期的な雇用の回転ではなく、企業文化に適した人材を見極めて採用する動きが加速していることを意味している。

また、業種別の求人動向を踏まえると、教育・運輸・専門サービスといった分野では引き続き採用ニーズが強い。特に運輸・郵便業の0.7%増は、物流需要の増加やEC市場の拡大に伴う人手不足が背景にある。一方で、卸売・小売業の7.4%減は消費行動の変化に加え、省人化やAI・自動化の進展による求人削減の影響も見逃せない。情報通信業の6.8%減少も、採用の厳選化や外部委託の増加といった業界構造の変化を反映している。

採用担当者は、こうした業界ごとの動きを踏まえ、自社の求人ポジションが市場全体でどのような位置にあるのかを分析することが求められる。特に有効求人倍率が高い地域では、応募者が複数の企業を比較検討する傾向が強く、企業側の採用メッセージや待遇改善が決定的な要素になる。求人倍率が1.81倍の福井県のように、労働力の供給が限られている地域では、リモートワーク制度の導入や副業・兼業の柔軟化を進めることで、広域的な人材確保を図ることが効果的だと考えられる。

また、有効求人倍率が低い地域、たとえば1.02倍の北海道や大阪府、福岡県のようなエリアでは、求人需要に対して求職者数が比較的多く、採用のチャンスが広がる可能性もある。こうした地域では、早期に求職者との接点を持ち、採用プロセスを迅速化することで、優秀な人材の確保につながる。

さらに、企業が採用計画を立てる際には、季節調整値という観点も重要である。月ごとの変動を平準化したこの数値は、長期的なトレンドを読み解く上で欠かせない指標である。令和7年1月以降のデータは新しい季節指数で改定されており、過去との比較を行う際にはこの点を考慮する必要がある。

厚生労働省の統計には、オンライン上での求職登録者や、ハローワークインターネットサービス経由の応募データも含まれており、これまでの来所型求人とは異なる新しい就職活動の形が数字に反映されている。デジタル化の進展によって、採用活動もオンライン中心へと移行しつつある今、企業は求人票の書き方やオンライン面接の質を高める工夫が欠かせない。

総じて見ると、令和7年9月の労働市場は安定基調ながらも、業界・地域によって明暗が分かれている。採用担当者にとっては、有効求人倍率1.20倍という数字の裏にある市場構造を丁寧に読み解く力が問われている。採用環境が停滞気味の今こそ、採用ブランディングや社員定着施策の強化など、中長期的な人材戦略を立て直す好機といえるだろう。

株式会社パコラでは、全国対応の採用サイトを主体とした「えんと〜り」、採用ページ型求人サイト「ジョブパコラ」、福岡・佐賀での「フリーペーパー パコライフ」、福岡県、熊本県での「新聞折込・ポスティング情報紙 パコラ」を発行している。

ジョブパコラでは求人ボックスのリスティング広告も利用可能である。採用のことでお困りであれば株式会社パコラに相談してみるのも良いかもしれない。

この記事の要点

  • 令和7年9月の有効求人倍率は1.20倍で前月と同水準
  • 新規求人倍率は2.14倍で0.01ポイント低下
  • 正社員有効求人倍率は1.00倍で横ばい
  • 教育・運輸・専門技術分野で求人増、卸売・情報通信・宿泊飲食で減少
  • 福井県が1.81倍で最高、北海道・大阪府・福岡県が1.02倍で最低
  • 採用担当者は地域差と業種差を踏まえた柔軟な採用戦略が必要
  • オンライン採用や定着支援の強化が今後の鍵

⇒ 詳しくは厚生労働省のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
パコラ通販ライフ
PR記事作成サービス受付フォーム