2025年11月26日
労務・人事ニュース
2026年1月8日まで実施されるバリアフリー啓発が社会配慮の意識強化を促進
- 福岡市西区エリアの大手訪問看護ステーションでのお仕事/車通勤可/即日勤務可
最終更新: 2025年11月26日 06:34
- 地元密着・福岡県北九州市内の訪問看護のお仕事/即日勤務可
最終更新: 2025年11月26日 06:34
- 充実の年間休日120日訪問看護師求人/車通勤可/即日勤務可/シフト
最終更新: 2025年11月26日 06:34
- 注目の在宅医療未経験者も歓迎しております/車通勤可/残業なし/即日勤務可
最終更新: 2025年11月26日 06:34
必要としている方がいます! ~「高齢者障害者等用施設等の適正利用推進キャンペーン」を実施します~(国交省)
この記事の概要
国土交通省は、高齢者や障害のある人などが必要なときに必要な施設を確実に利用できる環境を整えるため、「高齢者障害者等用施設等の適正利用推進キャンペーン」を実施する。期間は2025年12月3日から2026年1月8日までで、バリアフリートイレや車椅子使用者用駐車施設、エレベーター、優先席の適正利用を呼びかける内容となる。
国土交通省は、誰もが安心して移動できる社会の実現を目的に、高齢者や障害のある人、妊産婦や身体の機能に制限のある人が安全に利用できる施設の適正利用を促す取り組みを進めている。今回実施されるキャンペーンは、こうした人々が日常生活で利用するバリアフリートイレ、車椅子使用者用駐車施設、旅客施設のエレベーター、公共交通機関などの優先席を、本当に必要としている人が使えるようにするための意識啓発が目的となっている。社会全体で支え合う考え方を共有し、生活の中での配慮を広げていくことが重視されている。
バリアフリー法では、国や地方公共団体だけでなく、施設を運営する管理者、そして国民一人ひとりに対しても、高齢者障害者等用施設の適正利用を推進する責務が示されている。これらの施設には、バリアフリートイレ、車椅子使用者用の駐車スペース、駅や空港などのエレベーター、さらに公共交通機関の優先席などが含まれており、社会のあらゆる場面で多様な人々の移動を支える重要な設備となっている。利用者が必要時にスムーズに使用できる環境を守ることは、社会全体のバリアフリー化を進める基盤となる。
今回のキャンペーンにおいては、「障害の社会モデル」と呼ばれる考え方が広く知られるようにすることも含まれている。この考え方では、障害の有無を本人の特性として捉えるのではなく、社会の側に存在する環境や制度の不備が障害をつくり出していると考える。つまり、行動しにくさは社会的な要因によって生まれており、環境整備や周囲の理解によって改善されるべきものという視点である。この考え方を広めることで、利用者の立場に立った行動や配慮が社会全体へ広がり、心のバリアフリーの推進につながる。
キャンペーン期間は2025年12月3日から2026年1月8日までとなっており、12月3日から12月9日までの障害者週間の取り組みも含まれている。この期間中、社会全体が障害のある人に対する理解を深める機会が設けられることから、関連した取り組みが一体となって実施されることになる。国土交通省では、公共交通機関や商業施設、高速道路のサービスエリアやパーキングエリア、都市公園などに協力を依頼し、キャンペーンポスターの掲示やチラシの配布を行う予定となっている。
さらに、公式SNSを活用した情報発信も行われる。幅広い世代が日常的に利用するSNSを通じて、バリアフリー施設の適正利用の意義や利用時に求められる配慮を呼びかけていくことで、多くの人が参加できる啓発活動を目指している。このように、多様な媒体を使った情報発信は、意識の浸透を促すために大きな役割を果たすことが期待されている。
今回のキャンペーンでは、一人ひとりが身近な公共空間での振る舞いを見直す機会にもなる。例えば、短時間の利用であっても、必要な人が利用できなくなる状況を避けるためバリアフリートイレの占有を控えたり、車椅子使用者用の駐車スペースを本来の目的以外で使用しないことなど、行動の積み重ねが大きな変化を生む。こうした意識が広がれば、公共空間はより利用しやすいものとなり、多様な利用者にとって快適な社会環境が形成されていく。
また、旅客施設におけるエレベーターの利用に関しても、混雑時に必要な人を優先する心遣いが求められる。優先席についても同様であり、必要とする人が気兼ねなく利用できる社会をつくることが目標となっている。これは単に利用マナーの問題ではなく、誰もが移動しやすい社会を共につくるための社会的責任に関わる取り組みである。
このキャンペーンをきっかけに、日常生活の中で求められる小さな配慮を多くの人が意識し続けることが重要であり、これが心のバリアフリーの実現へとつながっていく。誰にとっても利用しやすい環境は、未来の自分自身や身近な人のためにもなる。今回示された取り組みは、安心して暮らせる社会の構築を進めるための重要な一歩といえる。
この記事の要点
- キャンペーン期間は2025年12月3日から2026年1月8日まで
- バリアフリー施設の適正利用を促す取り組みを全国的に展開
- 障害の社会モデルを広め心のバリアフリーを推進
- ポスター掲示やSNS発信で広く周知を実施
⇒ 詳しくは国土交通省のWEBサイトへ


