お知らせ

2024年6月18日

労務・人事ニュース

令和6年3月卒業高校生の就職率98.0%を維持、地域差や学科……

令和6年3月高等学校卒業者の就職状況(令和6年3月末現在)に関する調査について(文科省) 文部科学省は、令和6年3月に高等学校を卒業した生徒の就……

2024年6月18日

労務・人事ニュース

環境白書2024発表!新たな成長とウェルビーイングを目指す施……

令和6年版環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書の公表について(環境省) 2024年6月7日、令和6年版の環境白書、循環型社会白書、生物多様性……

2024年6月18日

労務・人事ニュース

新宿駅西口地区開発計画、令和6年5月着工開始-商業・ビジネス……

開発をイメージした図であり実際の計画とは異なります。実際の内容は「民間都市再生事業計画の内容の公表」をご覧ください。 新宿グランドターミナルの中核となる……

2024年6月18日

労務・人事ニュース

インフラ分野のGHG排出量算定マニュアル案発表、2050年カ……

「インフラ分野における建設時のGHG排出量算定マニュアル案」を作成しました(国交省) 令和6年6月6日、大臣官房技術調査課および国土技術政策総合……

2024年6月18日

労務・人事ニュース

二人以上の世帯の消費支出、4月は313,300円で前年同月比……

家計調査報告(二人以上の世帯)2024年(令和6年)4月分(総務省) 2024年4月の家計調査(二人以上の世帯)に関する詳細な報告が発表されまし……

2024年6月18日

労務・人事ニュース

携帯電話不正利用防止法の本人確認方法見直し、マイナンバーカー……

不適正利用対策に関するワーキンググループ(第5回) (総務省) 携帯電話不正利用防止法に関する本人確認方法の見直しが進められています。令和6年6……

2024年6月18日

労務・人事ニュース

障害者権利条約の理念と実践 社会モデルに基づく精神障害者の人……

⑧精神障害者の人権(厚労省) 精神障害者の人権についての講義が行われ、全国精神障害者団体の桐原氏が担当しました。この講義の趣旨と全体の流れについ……

2024年6月18日

労務・人事ニュース

精神科入院者支援のために知っておくべき制度と資源 地域での生……

⑦知っておくべき資源(厚労省) 大阪精神医療人権センターの西川氏が担当する本講座では、入院者訪問支援員が知っておくべき制度について説明します。私……

2024年6月18日

労務・人事ニュース

家族の苦悩と精神医療 入院同意の影響とトラブルの現状……

⑥精神医療の現状と課題(厚労省) 精神医療の現状と課題について、大阪精神医療人権センターの西川氏が解説を行いました。この内容は、精神医療の現状に……

2024年6月18日

労務・人事ニュース

入院者訪問支援の初回面会での注意点と準備方法 大阪精神医療人……

⑤入院者訪問支援の実践(厚労省) 入院者訪問支援の実践についての講義を行います。担当は大阪精神医療人権センターの加藤です。この講義では、大阪精神……

2024年6月17日

労務・人事ニュース

過労による精神的危機 管理職Aさんの精神科入院体験とそのプロ……

④入院している人が体験すること(厚労省) 精神科に入院している人がどのような体験をするかについて説明します。この内容は国立精神・神経医療研究セン……

2024年6月17日

労務・人事ニュース

入院者訪問支援員の活動内容を詳しく解説 患者の希望を尊重し自……

③入院者訪問支援員の役割(厚労省) 入院者訪問支援員の役割について説明します。この取り組みは、入院中の患者さんの権利を守り、彼らの意思を尊重する……

2024年6月17日

労務・人事ニュース

精神障害者のための入院者訪問支援 アドボカシー活動の具体例と……

②入院者訪問支援の意義と目的(厚労省) 入院者訪問支援の意義と目的について、大阪精神医療人権センターの住野さんが詳しく説明しています。この講義で……

2024年6月17日

労務・人事ニュース

精神科病院入院者の権利擁護を強化する新たな支援事業、訪問支援……

①入院者訪問支援事業について(厚労省) 入院者訪問支援事業について、国立精神神経医療研究センターの藤井氏が説明を担当しました。この事業が設立され……

2024年6月17日

労務・人事ニュース

夏本番前に知っておきたい!職場での熱中症を防ぐための適応訓練……

【職場における熱中症予防】7.健康管理(厚労省) 職場での熱中症対策について説明します。作業者自身の健康管理が非常に重要で、日々の生活習慣が熱中……

2024年6月17日

労務・人事ニュース

夏の職場での作業を快適に!手足の冷却とスプレーによるプレクー……

【職場における熱中症予防】6.プレクーリング(厚労省) 職場での熱中症予防には、プレクーリングという方法が効果的です。プレクーリングとは、作業前……

2024年6月17日

労務・人事ニュース

熱中症対策の決定版!職場での水分と塩分のバランスを保つための……

【職場における熱中症予防】5.水分塩分同時補給(厚労省) 職場での熱中症予防に関する重要なポイントをお伝えします。特に、水分と塩分の同時補給が効……

2024年6月17日

労務・人事ニュース

熱中症リスクを減らすために知っておきたい暑熱順化のメカニズム……

【職場における熱中症予防】4.暑熱順化(厚労省) 職場での熱中症予防策の一環として、暑熱順化の重要性が強調されています。暑熱順化とは、体が暑さに……

2024年6月17日

労務・人事ニュース

採用担当者が導入すべき、暑さ指数を用いた職場の熱中症対策とそ……

【職場における熱中症予防】3-1.暑さ指数の活用(測定)管理者編(厚労省) 職場における熱中症予防のためには、暑さ指数の活用が重要です。熱中症の……

2024年6月17日

労務・人事ニュース

40度以上の体温を30分以内に下げる!職場での緊急対応マニュ……

【職場における熱中症予防】2.応急手当と水道水散布法(厚労省) 職場での熱中症対策として、応急手当てと水道水散布法についてお伝えします。まず、熱……

それ以外はこちら