2024年2月1日
パコラマガジン
日本の雇用改革 パート・契約社員の待遇向上に向けて
- 受付/天神南駅/社員募集/9月16日更新
最終更新: 2025年9月16日 01:37
- 障がい児施設の児童指導員/障がい児者デイサービス/週2日ー勤務OK/扶養内勤務OK/無料駐車場完備/未経験可
最終更新: 2025年9月16日 00:04
- 訪問看護ステーションでの在宅における健康管理のお仕事/即日勤務可/シフト
最終更新: 2025年9月16日 07:04
- 訪問診療同行のお仕事/看護師/車通勤可/即日勤務可/土日祝休み
最終更新: 2025年9月16日 01:02
【7分で解説】パートタイム・有期雇用労働法を学ぼう!(厚労省)
日本の職場では、全ての働く人に平等な待遇を保証することが重要視されています。これは「同一労働同一賃金」という原則に基づき、パートタイムや契約社員など非正規雇用の労働者も、正社員と同じ仕事をすれば同じ給料を受け取るべきだという考え方です。現在、日本の労働者の約40%を非正規雇用の人々が占めていますが、彼らは正社員に比べて待遇面で不利な状況にあります。この状況を改善するため、政府は非正規雇用の人々も公平な扱いを受けられるように法律を整備しています。
公平な待遇を実現するための主な取り組みとしては、仕事の内容や責任の範囲が同じであれば、雇用形態に関係なく同じ待遇を保証する「均等待遇」の原則があります。また、仕事の状況が異なる場合でも、不合理な差別を禁じる「均衡待遇」の原則が設けられています。これにより、非正規雇用の人々のモチベーション向上や生産性の向上が期待されています。
さらに、育児や介護などでフルタイムでの勤務が難しい人でも、短時間勤務の選択肢が増えることで、より多くの人が働けるようになり、将来の労働力不足にも対応できるようになるとされています。
もし職場で非正規雇用の人々が不公平な待遇を受けていると感じた場合、会社内の相談窓口や外部の労働関連機関に相談することが推奨されています。これらの相談機関では、助言や指導、場合によっては法的な対応を含む支援を提供しています。
このような取り組みを通じて、日本では雇用形態にかかわらず、すべての労働者が公平な待遇を受け、満足して働ける社会の実現を目指しています。
⇒ 詳しくは厚生労働省のYoutubeチャンネルへへ