2025年8月26日
労務・人事ニュース
令和7年11月16日から宮崎県最低賃金が1,023円へ、71円アップ!
-
常勤・医療業界の看護師/車通勤可/即日勤務可/シフト
最終更新: 2025年8月26日 00:40
-
「夜勤なし」/准看護師/オンコールなし
最終更新: 2025年8月25日 22:35
-
「夜勤なし」/正看護師/デイサービス/オンコールなし
最終更新: 2025年8月25日 22:35
-
「夜勤なし」/准看護師・正看護師/整形外科/リハビリテーション科/内科/病院
最終更新: 2025年8月25日 22:35
令和7年度宮崎県最低賃金の改正答申について(宮崎労働局)
この記事の概要
令和7年度、宮崎県の最低賃金が現行の時給952円から71円引き上げられ、1,023円となる答申が宮崎地方最低賃金審議会から労働局長へ提出されました。これは前年から7.46%の上昇となり、中央最低賃金審議会の目安額64円を上回る改定です。
宮崎県内で働く人々の生活に大きな影響を与える最低賃金の見直しについて、令和7年8月25日、宮崎地方最低賃金審議会は重要な答申を行いました。この答申により、現在の最低賃金時給952円から71円引き上げられ、1,023円となる見込みです。これは、前年と比較して7.46%の上昇にあたります。過去の上昇幅と比較しても、令和元年度の28円や令和6年度の55円と比べて大幅な引き上げとなっており、物価の上昇や地域経済の変化を反映した決定であることが分かります。
この改定は、宮崎労働局長からの諮問を受けた後、審議会が地域の経済動向や物価指数、雇用情勢などを踏まえて慎重に議論を重ねた上でまとめられたものです。特に今回は、中央最低賃金審議会が示した目安額64円を参考としながらも、それを上回る71円の引き上げを決定した点が注目されます。この背景には、エネルギーや原材料費の高騰といった外部要因の影響が大きく、加えて賃上げが地域経済全体に与える影響を広く見渡した上での判断がありました。
中小企業や小規模事業者にとっては、この賃上げが経営に直接的な影響を及ぼす可能性があるため、審議会は国に対して複数の支援策の強化を求める付帯決議もあわせて行いました。具体的には、業務改善助成金の要件緩和や価格転嫁の促進、さらには社会保険料や税金に関する負担軽減措置の検討など、実務面での支援が含まれています。とくに価格転嫁の実効性を高めるための対策は、今後の企業経営の安定に直結する課題であり、国レベルでの取り組みが求められます。
また、最低賃金の引き上げに伴い、扶養の範囲から外れてしまうなどの理由で勤務時間の調整を強いられる「年収の壁」問題も深刻化しています。こうした課題が人手不足の一因になっているとの認識のもと、審議会は制度改正も含めた抜本的な対応を早急に検討するよう呼びかけています。労働市場全体での構造的な問題に切り込む姿勢が明確に打ち出されたことは、注目に値する動きです。
なお、今回の答申を受けた改正は、異議申し出の手続きを経て、令和7年11月16日に正式に発効する予定となっています。これにより、県内の全ての労働者に新たな最低賃金が適用されることとなり、特に非正規雇用やアルバイトなど時間給で働く人々の収入増加が見込まれます。企業にとっては人件費の見直しが必要となる一方、従業員の定着やモチベーションの向上といったプラスの影響も期待できます。
今回の最低賃金の引き上げは、単なる金額の変更にとどまらず、地域の雇用環境や企業経営、さらには国の経済政策にも影響を与える重要な転換点といえるでしょう。今後、行政や企業、労働者それぞれがこの変化にどう対応していくかが、地域経済の持続的発展にとって大きな鍵となります。
この記事の要点
- 令和7年度の宮崎県最低賃金が952円から1,023円に引き上げられる
- 引き上げ幅は71円で過去最大、前年比7.46%の上昇
- 中小企業への影響に配慮し、国に支援策の強化を要請
- 価格転嫁の促進や社会保険料負担軽減の対策が求められている
- 「年収の壁」問題への早急な制度改正が必要とされている
- 改定された最低賃金は令和7年11月16日に発効予定
⇒ 詳しくは宮崎労働局のWEBサイトへ