2025年9月22日
労務・人事ニュース
令和7年度地域雇用活性化事業に9地域採択、10月から全国で雇用創出プロジェクト始動
- 「駅チカ」/正看護師/老人保健施設/介護老人保健施設/介護施設/夜勤なし
最終更新: 2025年9月20日 23:02
- 精神科を中心とした訪問看護求人/看護師/車通勤可/残業なし/即日勤務可
最終更新: 2025年9月21日 09:34
- 「夜勤なし」/准看護師/残業ありません
最終更新: 2025年9月20日 23:02
- 「駅チカ」/准看護師・正看護師/整形外科/外科/クリニック/夜勤なし
最終更新: 2025年9月20日 23:02
令和7年度「地域雇用活性化推進事業」の採択地域を決定しました(厚労省)
この記事の概要
厚生労働省は、地域の雇用創出と人材定着を目的とした「地域雇用活性化推進事業」の令和7年度採択地域を発表しました。今回採択されたのは全国9地域で、各地域の実情に合わせた事業計画に基づき、令和7年10月から令和10年3月までの期間にわたり支援が実施されます。
厚生労働省は、地域の雇用機会の創出や人材の確保を目的とした「地域雇用活性化推進事業」について、令和7年度から新たに実施される支援対象地域を公表しました。この事業は、過疎化や人口減少が進行し、地元での雇用機会の確保が困難となっている地域を支援対象とし、地域の産業や資源を活かした自立的な雇用対策を推進するためのものです。厚生労働省は、地域経済の再生と持続的な雇用創出を図るべく、全国各地の応募地域から外部有識者による厳正な選抜・評価を経て、最終的に9つの地域を採択しました。
今回採択された地域は、愛知県新城市、三重県志摩市、滋賀県湖北地域(長浜市および米原市)、京都府京丹後市、香川県小豆郡地域(小豆島町および土庄町)、高知県高知市、福岡県飯塚市、宮崎県延岡市、そして鹿児島県薩摩國地域(阿久根市、いちき串木野市、薩摩川内市、さつま町)です。これらの地域では、地域の特性や課題を踏まえた雇用創出・維持のための事業計画が策定され、令和7年10月から令和10年3月までの2年半にわたり、国からの支援を受けて各種取り組みが実施される予定となっています。
「地域雇用活性化推進事業」は、単に一時的な雇用機会を創出するのではなく、地域資源を活かした持続可能な雇用構造の構築を目指すものであり、地域の中小企業や地場産業、観光業、農林水産業など多様な分野が対象となります。各地域では、若年層の流出を防ぎ、地元に働きがいのある職場を提供するために、新たなスキル育成や地場産業のブランド力強化など、独自色のあるプロジェクトが展開されると見られます。
選定された地域の共通点としては、いずれも人口減少が進み、若者の都市部流出が深刻な地域であること、また、地域の特色ある資源を活用した新たな産業の育成に力を入れている点が挙げられます。例えば、離島地域である小豆郡では観光業や農業資源の有効活用、北部地域の京丹後市では繊維産業や水産業など、各地域が抱える課題に即した対策が講じられます。
このような取り組みによって、地域に根ざした雇用が定着し、地域の社会経済基盤が安定することが期待されています。また、地方創生の観点からも、東京一極集中の是正や地域間の格差是正にも貢献する重要な政策の一環と位置付けられています。
採用担当者にとっては、こうした施策がもたらす地域雇用の変化や、新たなスキル人材の育成状況を把握することが、地方採用や地域連携戦略を立てる上での有益な情報となります。今後、これらの採択地域における雇用動向や人材供給の実態を継続的に観察することが、企業にとっての競争力確保にもつながるでしょう。
この記事の要点
- 令和7年度の地域雇用活性化推進事業の採択地域は全国9地域
- 事業期間は令和7年10月から令和10年3月までの2年半
- 地域特性を活かした雇用創出を支援する政策である
- 対象地域には人口減少や雇用機会不足など共通課題がある
- 地域資源を活かした持続可能な雇用モデルの構築が狙い
- 採用担当者にとっては地域ごとの人材育成状況の把握が重要
⇒ 詳しくは厚生労働省のWEBサイトへ