2025年9月25日
労務・人事ニュース
6月・7月の大雨に対応、災害査定の簡略化で地域復旧に即効性
- 「夜勤なし」/正看護師/有料老人ホーム/デイサービス/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年9月24日 22:37
- 「夜勤なし」/正看護師/有料老人ホーム/デイサービス/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年9月24日 22:37
- 「駅チカ」/正看護師/皮膚科/外科/形成外科/美容クリニック
最終更新: 2025年9月24日 22:36
- 「夜勤なし」/准看護師/訪問看護/ブランクのある方も歓迎
最終更新: 2025年9月24日 22:36
令和7年梅雨前線等による大雨で被災した岐阜県の道路・河川等の迅速な復旧を支援 ~設計図書の簡素化や書面査定の上限額引上げにより、災害査定を効率化します~(国交省)
この記事の概要
令和7年の梅雨前線による大雨で甚大な被害を受けた岐阜県全域において、公共土木施設の迅速な復旧を支援するため、国土交通省は災害査定の手続きを効率化します。設計図書の簡素化や書面査定の上限額の引き上げを通じて、被災地の早期復旧を図る取り組みが開始されました。
令和7年に日本列島を襲った梅雨前線による大雨は、各地に深刻な被害をもたらしましたが、特に岐阜県では多くの公共土木施設が被災しました。こうした状況を受け、災害復旧に係る手続きを早急に進めるため、国土交通省は災害査定の効率化と迅速化に向けた具体的な措置を講じることを発表しました。今回の措置は、岐阜県全域を対象としており、広範囲にわたる被災地における復旧工事を早期に実施するための重要な取り組みとなります。
まず、災害査定の手続きを迅速化するために、設計図書の作成を簡素化する方針が示されました。これまでは詳細な測量や図面の作成に多くの時間と労力が費やされていましたが、今回の措置により、既存の地図や航空写真、代表的な断面図を活用することで、測量作業や作図の工程が大幅に短縮されます。特に、土砂崩落や浸水によって現地に安全に近づけない箇所については、航空写真などのデジタル情報を活用することで、現場調査の時間とリスクを軽減しつつ、必要な情報を把握することが可能になります。これにより、被災直後から迅速に査定作業が開始され、早期の復旧事業着手が現実のものとなります。
また、もう一つの大きな施策として、書面による査定、いわゆる「机上査定」の適用範囲が大幅に拡大されました。通常、書面査定の適用は事業費1,000万円未満に限られていましたが、今回は災害の発生時期に応じてその上限額が引き上げられています。具体的には、令和7年6月22日から26日にかけての大雨による災害に関しては、書面査定の適用上限が5,000万円以下まで拡大され、また7月7日から17日にかけての大雨による災害では3,000万円以下の事業が書面査定の対象となります。このような柔軟な対応によって、現地に赴いて行う査定に比べて、人員や時間の大幅な削減が可能となり、行政手続き全体の効率化が図られます。
このような災害査定の効率化は、単に書類上の作業を簡素化するだけにとどまりません。被災地の自治体や事業者にとって、復旧事業の遅延は地域経済の停滞や住民の生活に重大な影響を及ぼします。設計図書の簡素化や書面査定の適用拡大によって、復旧事業が早期に着手されることは、生活インフラの安定化とともに、地域住民の安心につながる極めて重要な取り組みです。とくに、今回のように複数の大雨が連続して発生し、同じ地域が重ねて被害を受けるケースでは、従来の査定手続きでは対応が追いつかない恐れがあります。そうした現場の課題に応える形で、行政が現実的かつ柔軟な手段を講じている点は、危機管理体制の強化と評価できるものです。
さらに、この取り組みは被災地の中小企業や建設関連業者にとっても大きな意味を持ちます。通常、災害査定の遅れは復旧工事の発注が遅れる要因となり、地域の事業者にとっても経営面の不確実性を高める原因となってきました。今回の措置により査定が迅速に完了すれば、工事発注が早まり、地域経済への波及効果も期待できます。特に中小規模の工事が書面査定によって即時に判断されることで、地元業者による迅速な対応が可能になり、結果として雇用の維持や地域の自立的な復興にもつながるのです。
これまで災害査定には、現地における詳細な実地調査と、膨大な図面や資料の提出が求められてきました。しかし、それが逆に査定遅延や現場の混乱を招く一因にもなっていました。今回、国土交通省が実施する新たな災害査定の効率化策は、そうした制度的課題に正面から向き合い、実情に即した運用に踏み切ったものといえます。行政手続きの柔軟化は、非常時における政府の対応力を象徴する取り組みであり、被災地の自治体や住民にとって心強い支援となるでしょう。
今後の復旧・復興においても、このような機動的かつ現実的な制度運用が継続されることが期待されます。復旧支援の迅速化は、単なる工事の早期実施にとどまらず、住民の生活再建、地域の社会経済活動の正常化、さらには次なる災害への備えにも直結します。災害が常態化しつつある昨今において、こうした制度改善の積み重ねこそが、持続可能な地域づくりの基盤を形成していくものといえるでしょう。
この記事の要点
- 令和7年の梅雨前線による大雨で岐阜県全域の公共土木施設が被災
- 設計図書の簡素化で測量・作図作業の負担を軽減し査定を迅速化
- 航空写真の活用により現地調査が困難な場所でも対応可能に
- 書面査定の上限額を大幅に引き上げ、効率的な査定を実現
- 6月22日〜26日の大雨では5,000万円以下の案件が書面査定対象
- 7月7日〜17日の大雨では3,000万円以下の案件が対象に拡大
- 机上査定の活用で人員・時間の大幅削減が可能に
- 地域の中小業者が早期に復旧工事を受注できる環境が整う
- 災害査定の効率化は被災地域の経済回復と住民の生活再建を支える鍵
⇒ 詳しくは厚生労働省のWEBサイトへ