2025年9月26日
労務・人事ニュース
令和7年8月の北関東地域で宿泊施設の稼働率が好調も深刻な人手不足で採用難が表面化
- 「ブランクOK」/准看護師・正看護師/有料老人ホーム/介護施設/車で通えます
最終更新: 2025年9月25日 23:02
- 「夜勤なし」/正看護師/老人保健施設/介護老人保健施設/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年9月25日 23:02
- 常勤・医療業界の看護師/残業なし/即日勤務可/シフト
最終更新: 2025年9月26日 09:35
- 「車通勤OK」/正看護師/整形外科/外科/クリニック
最終更新: 2025年9月25日 23:02
景気ウォッチャー調査(令和7年8月調査)― 北関東(先行き)―(内閣府)
この記事の概要
令和7年8月に実施された北関東地域の景気ウォッチャー調査では、観光業や宿泊業など一部業種で明るい見通しが示される一方、物価上昇、最低賃金の引き上げ、政府の経済対策の不透明さなどを背景に、消費や採用に慎重な姿勢をとる企業が目立ちました。企業の採用戦略や労働市場への影響が今後の経済活動にどのように反映されるかが注目されています。
令和7年8月に実施された北関東地域の景気ウォッチャー調査によると、観光業や宿泊業、飲食業の一部では、行楽シーズンやイベントに伴う需要増加への期待から、先行きに対してやや前向きな見通しを示す声が多く聞かれました。特に都市型ホテルや旅行代理店では、紅葉シーズンや七五三、教育旅行、さらには国内外からのインバウンド需要の堅調さに支えられて、宿泊予約や個人旅行の売上増が予想されています。また、美容室では、季節限定メニューが好評を博し、顧客のリピート利用が期待されていることから、引き続き好調が続くとする経営者の声も聞かれました。
一方で、多くの業種で物価高騰の影響が引き続き深刻であり、消費者の節約志向が根強く残っている現実も明らかになっています。とくに食料品や日用品を扱うスーパーやコンビニでは、米価や青果の価格上昇が販売に影響を及ぼしており、来店客の買い控えが顕著に現れています。衣料品店では高温の影響により秋冬商品の動きが鈍化しており、年末にかけての物価上昇への不安が消費者心理に影響を与えています。このような環境下では、ぜいたく品とされる商品への支出が後回しにされる傾向が強く、小売全体の売上が伸び悩む要因となっています。
製造業においては、業種や業界によって動向が分かれています。自動車関連分野では、米国関税の影響による輸出減が指摘されているものの、国内販売では一部車種が順調に推移していることから、生産ラインは従来通り稼働しているとの報告がありました。一般機械器具製造業では安定的な長期受注が確保されており、一定の増産が見込まれる一方、半導体や電気機器関連では年末に向けた繁忙期特有の仕事量が見られず、横ばい状態が続いているとの声もあり、全体としてはやや慎重な姿勢が支配的です。
建設業や住宅関連産業では、依然として建材価格の高止まりが続いており、新築住宅やリフォームの発注件数にブレーキがかかっていることが指摘されました。不動産業でも空きテナントへの問い合わせが減少し、人件費の増加や仕入れコストの上昇が経営を圧迫しています。政府の経済対策が不透明であることや政策決定の遅れも、消費者や事業者の不安を強める要因としてあげられています。
企業の採用活動に目を向けると、労働市場にも変化の兆しが見え隠れしています。職業安定所のデータによれば、新規求人数については業種によりばらつきがあり、建設業では減少傾向、製造業では増減を繰り返し、医療・福祉分野では増加傾向が続いています。しかし、実際の求人依頼の多くは退職者の補充を目的としたもので、業績拡大に伴う増員という事例は少ないのが現状です。派遣業界でも、取引先からの増産予定が乏しいことを受けて、求人依頼が伸び悩んでいる様子が報告されています。これにより、採用活動に慎重な姿勢を取る企業が増加し、労働市場における人手不足と求人難の二重構造が続いています。
また、最低賃金の大幅な引上げによって中小企業の人件費負担が増大しており、経費増加を吸収できない企業では価格転嫁が難しい状況にあります。商品価格に上乗せしたとしても、購買力の落ちた消費者の動きが鈍く、価格競争の激化により売上が確保できないとの声も多数聞かれました。特に通信業界では、サービス単価を据え置きながらコスト増に対応しており、将来的な収益性に対する不安が高まっています。人件費や原材料費の上昇を背景に、今後の昇給やボーナスに影響が出る可能性も否定できないとする意見もあり、企業の労務管理や採用方針の見直しが求められる時期に差し掛かっています。
観光地の宿泊施設では、インバウンドの回復が進んでおり、物販の売上も堅調に推移しているとの報告がある一方で、人手不足の深刻さが浮き彫りになっています。多くの宿泊施設で採用活動が困難となっており、求人情報の充実化や待遇の改善が急務とされています。こうした現場の実情は、企業が採用活動において他社との差別化を図る必要性を再認識させるものであり、今後の採用戦略の構築には、給与だけでなく働きやすい環境づくりやキャリア形成支援など、多角的な取り組みが不可欠となるでしょう。
一方で、化学工業や一部の製造業では、新製品の受注や生産開始が報告されており、需要の底上げに期待が寄せられています。また、米や野菜といった生活必需品の価格高騰が続く中、消費者は「使うところには使い、抑えるところは抑える」というメリハリ消費の姿勢を強めており、今後は特定の商材やサービスに対する消費集中の傾向も強まる可能性があります。
このように、北関東地域における景気の先行きは、一部で明るい材料が見られるものの、全体としては不透明感が拭えず、企業や消費者の行動は依然として慎重です。とくに企業の採用活動においては、労働市場の構造的変化と物価高、政策の不確実性が大きな影響を与えており、柔軟で持続可能な採用施策の構築が求められています。
この記事の要点
- 観光業や宿泊業では行楽需要やインバウンド効果で明るい見通しが見られる
- 小売業では物価上昇と消費者の節約志向が売上の伸びを抑制している
- 自動車や一部製造業では国内需要が下支えするも輸出減など不安材料が残る
- 最低賃金の引き上げが中小企業の人件費圧迫を強めている
- 求人は退職者補充中心で業績拡大に伴う増員は限定的である
- 医療・福祉分野の求人は増加傾向にある一方で建設業は減少している
- 人手不足が観光・宿泊業の運営に影響を与えており採用活動の強化が急務
- 通信業などではコスト増による利益圧迫が続き今後の昇給や賞与に影響の可能性がある
⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ