2025年9月27日
労務・人事ニュース
2025年8月時点で東海地域の新規求人数が前年同月比で増加し採用競争が激化している現状と対策とは
- 「夜勤なし」/正看護師/デイサービス/オンコールなし
最終更新: 2025年9月26日 23:02
- 「夜勤なし」/正看護師/精神科/精神科病院/病院/ブランクのある方も歓迎
最終更新: 2025年9月26日 23:02
- 「駅チカ」/准看護師・正看護師/グループホーム/介護施設/夜勤なし
最終更新: 2025年9月26日 23:02
- 「駅チカ」/准看護師/有料老人ホーム/介護施設/夜勤なし
最終更新: 2025年9月26日 23:02
景気ウォッチャー調査(令和7年8月調査)― 東海(先行き)―(内閣府)
この記事の概要
この記事では、令和7年8月に実施された「景気ウォッチャー調査(東海地域)」の内容に基づき、今後の東海地域の景気動向と雇用環境について詳しく解説します。
東海地域における令和7年8月時点の景気動向は、多くの業種で「現状維持」や「やや良くなる」といった前向きな意見がみられる一方で、物価高、円安、米国関税政策など外部要因による先行きの不透明感も強く感じられます。小売業や飲食業では、長引く猛暑と物価上昇が購買意欲に影響しており、特にスーパーや百貨店などの日用品を扱う店舗では、値上げへの消費者の反応が分かれています。一方で、猛暑によりアイスクリームやノーアイロンシャツなど特定商品が売れたという声も聞かれ、気候と消費行動の結びつきが色濃く現れています。
旅行代理店や観光業では、コロナ禍からの脱却を感じつつも、インバウンド需要の鈍化や感染症の再拡大といった懸念材料が依然として存在します。それでも、秋の旅行シーズンを見据えた団体予約の増加や、テーマパークでのイベント開催などが追い風になるとの見方もあり、観光需要の回復に対する期待感が高まっています。ホテル業界においても、宿泊予約が堅調であるという報告が複数寄せられており、観光地や都市部を問わず集客の基盤は維持されている状況です。
製造業では、米国関税政策による影響が大きく、特に輸送用機器製造業や金属製品製造業では、受注量の減少や将来への不安が顕著に見られます。それに伴い、企業の設備投資にも慎重な姿勢がうかがえ、結果として派遣社員や請負業務への需要も限定的になる傾向があります。建設業でも、物価高騰により見積額が予算を超え、公共事業でも削減が進んでおり、実質的な利益が圧迫されているという声がありました。
家計関連の動向では、消費者の節約志向が強まっており、最低賃金の引き上げがあっても手取りの増加に直結していないため、消費に回るお金が限られています。スーパーの販売現場では、秋物商品の動きが鈍く、特需も一段落して買い控え傾向がみられるとの報告もありました。また、燃料費や運送費などのコストが企業の負担を増やし、雇用に割く余力が限られてきているとの懸念も見られます。
雇用関連では、8月末から登録者数が増える傾向があり、新規求人数も前月比・前年同月比ともに増加しているという明るい兆しが見られました。特に、派遣社員から正社員への登用が進んでいることは、企業の人材確保戦略が長期的視点へと変化していることを示しています。お盆明け以降には、求職者の活動意欲が高まり、10月以降の応募増加が見込まれており、雇用市場における動きが活発になることが期待されています。
ただし、最低賃金の引き上げが企業の利益を圧迫し、人材派遣業界では利益の確保が課題となっています。また、企業規模によっては原材料費や人件費の高騰により新規求人を控えるケースもあり、全体としては慎重な姿勢が強くなっています。景気が本格的に上向くには、消費税の減税や公共投資といった大規模な経済政策の実施が必要との意見も多く見られました。
このように、東海地域における景気の先行きは、業種によって明暗が分かれており、企業の採用担当者にとっては、業界ごとの特性と動向を正確に把握することが求められます。特に注目すべきは、人材確保に積極的な企業がある一方で、物価や為替の変動を背景に採用を抑制する動きも存在することです。今後、秋冬シーズンに向けて需要が高まる業界では、早期の採用戦略が競争力の確保に繋がると考えられます。また、正社員化の増加傾向は、雇用の質の向上と定着率の強化にも寄与する要素であるため、中長期的な人事戦略の中核として重視されるべきです。
気候や物価といった生活に直結する要因が企業活動や雇用に与える影響は年々大きくなっており、天候に左右されやすい観光や小売の分野では、気象予測に基づいた柔軟な戦略が必要とされます。一方、製造業や建設業では、為替や国際政策に対応したコスト管理と効率化が今後の経営の鍵を握ります。採用担当者は、現場の声を的確に捉え、景気に敏感な雇用市場の変化にいち早く対応する柔軟さが求められています。
今後の経済動向を見極める上で重要なのは、単なる数値や統計だけでなく、現場で働く人々の声に耳を傾けることです。今回の調査からは、実際に顧客と接している販売員や経営者が感じているリアルな実感が数多く収集されており、それが最も信頼できる指標の一つであるといえます。これらの声をもとに、企業は持続可能な人材戦略と事業展開を構築し、厳しい経済環境を乗り越えていくことが期待されます。
この記事の要点
- 東海地域では秋に向けて旅行や観光の需要回復が期待されている
- 派遣社員の正社員化が進み、雇用の質に変化がみられる
- 物価高と円安の影響で購買意欲は引き続き抑制傾向にある
- 最低賃金の上昇が企業の利益を圧迫し、採用活動に慎重な姿勢もみられる
- 新規求人数は前年同月比でも増加しており、求職者の活動意欲も高まっている
- 業種によって景気の先行き判断が大きく分かれており、特に製造業では不安の声が多い
⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ