2025年9月27日
労務・人事ニュース
2025年8月時点で北陸地域の求人広告件数が増加している背景と中小企業の採用難の実情
- 「駅チカ」/准看護師・正看護師/内科/小児科/クリニック/夜勤なし
最終更新: 2025年9月26日 23:02
- 「駅チカ」/准看護師・正看護師/クリニック/車で通えます
最終更新: 2025年9月26日 23:02
- 「駅チカ」/准看護師・正看護師/学校/うれしい土日祝休み
最終更新: 2025年9月26日 23:02
- 「土日祝休み」/正看護師/整形外科/リハビリテーション科/内科/病院
最終更新: 2025年9月26日 23:02
景気ウォッチャー調査(令和7年8月調査)― 北陸(先行き)―(内閣府)
この記事の概要
令和7年8月に実施された北陸地域の景気ウォッチャー調査では、物価高や円安、最低賃金の引き上げが企業活動と雇用に大きな影響を与えていることが明らかになりました。この記事では、小売、観光、製造、建設、雇用など各分野について、今後の景気と採用活動の見通しを詳しく解説します。
令和7年8月時点における北陸地域の景気動向は、地域の特性や業種の違いによって明暗が分かれる結果となっています。まず、小売業に目を向けると、生活必需品を扱うスーパーでは、商品の価格上昇が続いていることから、客単価や1品あたりの単価は上がっている一方で、買い控えの動きが強まり、購入点数が減少する傾向が続いています。消費者の節約志向は根強く、価格に対する目線が厳しくなっている現状が報告されています。特に食料品や調味料など、内食に関わる商品の値上げが続く見通しであり、家計への圧迫感が増していることがうかがえます。
一方で、話題性のある商品や限定品、いわゆる「推し活」関連の商品については、単価が高くても売れ行きが好調であるという報告もあり、消費者の購買意欲が一律に低下しているわけではないということも指摘されています。ショッピングセンターやコンビニエンスストアなどでは、こうした商品に関心を寄せる層の存在が一定の売上を下支えしている状況です。
観光業界では、都市型ホテルや高級レストランにおいて、団体予約が堅調である一方、個人旅行者の動きはやや鈍く、予約単価の低下や平日の集客の弱さが課題となっています。また、能登半島地震の影響により一部の観光施設がいまだ休業中であるなど、震災の影響が長引いていることも地域経済に影を落としています。タクシー業界では、利用者数の増加に対応しきれないほどの人手不足が課題として挙げられ、今後のインバウンド需要増加を見据えた体制強化が求められています。
製造業においては、一般機械器具や産業機械関連製品では国内外ともに受注が堅調であるとの報告があり、特に自動車関連製品の輸出が業績を牽引しています。ただし、電気機械器具や金属製品、プラスチック製品の分野では、受注の伸び悩みや将来的な販売見通しへの懸念も根強く、今後の景気の変化を予測するにはまだ材料不足の状態といえます。建設業では土木工事の受注は上向いているものの、人手不足により期待通りの業績を確保することが難しくなっており、体力のある企業とそうでない企業で明暗が分かれつつある状況です。
雇用関連では、職業安定所や人材派遣会社からは、最低賃金の引き上げが中小企業の採算を圧迫し、求人意欲の低下や採用見送りが増える可能性があるとの声が多く寄せられています。特に10月からの最低賃金引き上げを前に、事業所によっては人件費の増加を理由に求人広告の見送りや採用枠の縮小を検討している例もあります。一方で、インバウンド需要や建設需要を背景に、一部の業種では求人広告の件数が増加していることも確認されており、需要が特定の分野に偏っている現状も浮き彫りになっています。
学校関係者からは、円安や物価高の影響に加え、能登半島地震や豪雨災害といった自然災害による影響も続いており、新卒採用市場の先行きに対する不安感が拭えないとの意見も出ています。就職活動を控える学生たちの間では、安定志向がさらに強まることが予想され、企業側としても長期的な雇用を見据えた人材確保戦略が求められます。
また、新聞社の求人広告担当者からは、求人案件自体は増加傾向にあるものの、実際に採用活動に踏み切る企業が限られており、募集枠を確保していても応募が集まらないといった課題も指摘されています。中小企業にとっては、コスト増と人手不足の板挟みに苦しむ中、採用条件の見直しや働き方の柔軟性向上など、雇用の質を高める工夫が不可欠となっています。
住宅関連産業では、高品質な住宅を希望する顧客の増加により、一部のエリアで売上が伸びているとの声がある一方、能登地区では震災復興の遅れが販売活動に影響を及ぼしており、商談は多くても単価や床面積が縮小しているケースが多いようです。全体としては新築住宅の受注数が想定より下回っており、原材料価格の高騰もあり厳しい局面が続いています。
さらに、司法書士からの報告では、高額な住宅ローンを利用した不動産取得は依然として活発である一方、会社の解散登記の依頼も継続しており、経済活動の両極化が顕著になっている様子がうかがえます。全体として、北陸地域の経済は部分的に明るい要素を持ちながらも、物価や為替、最低賃金などの外部環境の影響を大きく受けており、先行きは不透明であるとの認識が広がっています。
今後、企業の採用活動においては、雇用の安定性と働きやすい職場環境の整備が一層重要になります。正規雇用への転換や待遇改善は、従業員の定着率向上にもつながるため、長期的な戦略として積極的に取り組むべき課題です。また、地域経済の持続的発展には、行政と民間が一体となって中小企業の支援を行い、人材育成や地元雇用の強化に努める必要があります。北陸地域が直面する課題を乗り越えるには、景気回復を待つだけでなく、自ら能動的に行動し、柔軟な経営判断を下すことが企業にとっての生存戦略となるのです。
この記事の要点
- 小売業では物価上昇による買い控え傾向が継続している
- 観光業は団体予約が堅調ながら個人需要は鈍化傾向にある
- 製造業は業種により明暗が分かれ、輸出が業績を下支えしている
- 建設業では人手不足により業績確保が困難になりつつある
- 最低賃金の引き上げが中小企業の採用活動に影響を与えている
- 人手不足は継続しており、一部では求人広告数の増加も確認されている
- 能登半島地震の影響が長期化し住宅関連業界に波及している
⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ