2025年9月30日
労務・人事ニュース
令和7年 鹿児島市が中小企業に20万円を支援、奨学金代理返還制度導入促進へ
- 「駅チカ」/准看護師・正看護師/整形外科/リハビリテーション科/内科/病院
最終更新: 2025年9月29日 23:04
- 「駅チカ」/准看護師/内科/循環器内科/クリニック/夜勤なし
最終更新: 2025年9月29日 23:05
- 「駅チカ」/正看護師/皮膚科/外科/美容クリニック/ブランクのある方も歓迎
最終更新: 2025年9月29日 23:04
- 「ブランクOK」/准看護師/老人保健施設/内科/精神科/病院
最終更新: 2025年9月29日 23:05
令和7年 鹿児島市奨学金代理返還支援制度導入促進補助金
この記事の概要
鹿児島市では、地元中小企業が若年人材の確保と定着を図るための一環として、奨学金代理返還支援制度の導入にかかる初期費用を補助する新たな制度がスタートしました。対象企業には20万円の補助金が支給され、申請は令和7年6月2日から令和8年2月20日まで受け付けられます。
鹿児島市が打ち出した「奨学金代理返還支援制度導入促進補助金」は、若手人材の確保と企業への定着を後押しするための新たな取り組みです。物価上昇など経済的な影響が広がる中、特に奨学金を抱えた若年層が安心して働ける環境づくりが求められており、今回の制度は、そうした背景を受けて誕生しました。企業が従業員に代わって奨学金を返済する仕組みを導入する際、その初期費用の一部を鹿児島市が補助することで、企業側の負担を軽減しつつ制度の普及を促進する狙いがあります。
この補助金は、奨学金の代理返還を制度として導入する際に必要となる、社会保険労務士への相談料や就業規則の整備、自社ホームページの改修などにかかる費用が対象で、補助金額は一律で20万円です。ただし、制度を継続して運用していくためのランニングコストに対する補助ではなく、導入時の支援に特化している点には注意が必要です。
補助金の申請には、いくつかの要件が定められており、まず対象となるのは鹿児島市内に本店または事業所を持つ中小企業事業主です。さらに、令和7年4月1日以降に日本学生支援機構から貸与された奨学金に対して、代理返還制度を就業規則等に明記し、すでに従業員へ周知していることが求められます。また、実際に機構に対して代理返還制度の申込みを行っていること、市内事業所において雇用保険に加入している従業員が1名以上いること、そして5年以内に新たにそのような従業員を雇用する意思があることなど、細かな条件が設定されています。
加えて、補助金を受け取った企業は、少なくとも5年以上にわたり代理返還制度を継続する意思を持っている必要があります。また、市が運営するホームページ等で事業者名や制度内容が公表されることに同意することも申請の条件に含まれます。制度の透明性と公正性を担保するため、暴力団等の反社会的勢力に関係しないことも当然ながら要件とされています。
企業がこの補助金を申請する際には、所定の申請書類を用意し、鹿児島市雇用推進課へ郵送または直接提出する必要があります。書類には、奨学金代理返還制度を導入した事実を示す就業規則や社内通知、社外に制度を明示した資料、被保険者の雇用状況が分かる書類などが含まれ、すべてA4サイズで統一するよう指定されています。申請書類の受付は令和7年6月2日から開始され、令和8年2月20日が締切日となっていますが、予算に達した場合は早期に受付が終了する可能性もあるため、早めの対応が推奨されます。
書類に不備がなければ、通常2週間から3週間程度で交付決定通知が送付され、指定の口座へ20万円が振り込まれます。仮に交付が認められなかった場合も、書面による通知が行われますので、申請企業はその結果に基づいた対応が求められます。
既に令和7年度にこの補助金の交付を受けた企業も存在し、たとえば鹿児島市田上に拠点を置く株式会社南日本技術コンサルタンツはその一例です。こうした先行事例は、他の企業が制度を導入する際の参考となるでしょう。制度導入企業の一覧も市の公式サイトで公開されており、奨学金支援制度の透明性を高めるとともに、求職者への情報提供としても機能しています。
奨学金の返済を抱える若年層にとって、企業による代理返還制度の存在は就職先を選ぶうえで大きな安心材料となり得ます。また、企業側にとっても人材確保の面で大きなメリットがあるため、鹿児島市内の中小企業にとってはこの補助金制度を活用することで採用競争力の向上が期待されます。従業員の経済的な不安を軽減することは、離職率の低下や働きがいの向上にもつながり、結果として企業の持続的な成長にも結びつく重要な施策と言えるでしょう。
この記事の要点
- 鹿児島市が中小企業向けに奨学金代理返還制度導入を支援
- 補助金額は20万円、導入時の初期費用を対象に支給
- 対象は市内に本店または事業所を持つ中小企業事業主
- 制度導入後、5年以上継続する意思があることが必須
- 申請受付期間は令和7年6月2日から令和8年2月20日まで
- 日本学生支援機構の奨学金を対象とした返還制度であることが条件
- 企業は制度内容を社内外に周知する必要がある
- 先着順のため、早めの申請が推奨される
- 申請後は通常2〜3週間で振込、書類不備には注意が必要
- すでに交付事例もあり、先行企業の情報が市ホームページで確認可能
⇒ 詳しくは鹿児島市のWEBサイトへ