2025年10月1日
労務・人事ニュース
補助率50%で最大7万円、令和7年 野々市市が除雪オペレーター育成を支援する制度が開始
- 保険サービス企業での生損保事務のお仕事/駅近/即日勤務可/賞与あり
最終更新: 2025年10月1日 09:35
- 認定こども園の保育士
最終更新: 2025年10月1日 01:32
- 「駅チカ」/准看護師・正看護師/小児科/アレルギー科/クリニック/ブランクのある方も歓迎
最終更新: 2025年9月30日 23:04
- 「時短勤務可」/准看護師・正看護師/介護施設
最終更新: 2025年9月30日 23:04
野々市市 令和7年 除雪オペレーター育成促進事業補助金
この記事の概要
野々市市では、道路除雪を担う人材を安定的に確保するため、新規除雪オペレーターの育成にかかる費用を支援する補助金制度を設けています。補助率は対象費用の2分の1、1人あたり上限7万円で、1事業所につき原則2人まで申請可能です。申請は4月1日から11月30日まで受け付けられ、免許取得と講習の完了が条件となっています。
この補助金は、冬季の生活インフラを維持する上で不可欠な市道の除雪作業を安定的に担う人材の育成を目的としています。対象者となるのは、市と道路除雪作業委託契約を結んでいる、または結ぶ予定の事業者に雇用されている従業員であり、年度初日の4月1日時点で60歳以下であることが条件とされています。さらに、年度内に大型特殊免許と車両系建設機械(整地等)運転技能講習を修了し、補助金を受けた後は少なくとも3年間、市道の除雪に従事することが求められます。これは短期的な資格取得支援にとどまらず、地域の除雪体制を長期的に安定させる狙いがある制度です。
補助の対象となる費用は明確に定められており、大型特殊免許の取得にかかる入学金、適性検査料、技能講習料、教本代、写真代、受験料が含まれますが、補習や再検定などの追加費用は対象外です。また、車両系建設機械の講習にかかる受講料やテキスト代も補助対象です。補助率は2分の1以内で、上限額は1人あたり7万円とされており、1つの事業所につき2人まで申請できます。従業員を新規に育成する際の初期投資負担を軽減できることから、事業者にとって非常に実用的な支援策といえます。
申請は4月1日から11月30日までの間に行う必要があり、必ず受講を始める前に申請手続きを済ませなければなりません。さらに、11月30日までに免許取得と講習受講を完了していることが条件とされています。提出書類には補助金交付申請書、実施報告書があり、必要に応じて雇用証明書や誓約書の提出も求められます。これらの手続きを通じて、申請者が適正に事業へ取り組む体制が整えられているかどうかが確認されます。
本制度は、雪国の地域社会における冬の安心・安全を守る重要な政策の一つであり、除雪オペレーターという専門人材を育てることで、地域住民の生活基盤を支える効果が期待されます。特に高齢化が進む中で、60歳以下という年齢要件を設けることで、将来的に長期的に除雪業務を担うことができる若手人材の確保を目指している点は特徴的です。
この記事の要点
- 対象は市と除雪契約を結ぶ事業者に雇用される60歳以下の従業員
- 補助対象は大型特殊免許と車両系建設機械の講習費用
- 補助率は2分の1以内で上限は1人あたり7万円
- 1事業所につき原則2人まで申請可能
- 申請は4月1日から11月30日までで、完了期限も同日まで
- 補助を受けた人材は3年以上市道除雪に従事することが条件
⇒ 詳しくは野々市市のWEBサイトへ