労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 山梨県が急速充電設備導入に定額220万円を補助、令和7年12月26日まで申請受付

2025年10月5日

労務・人事ニュース

山梨県が急速充電設備導入に定額220万円を補助、令和7年12月26日まで申請受付

Sponsored by 求人ボックス

令和7年 山梨県 電気自動車用充電インフラ整備促進事業費補助金

地球温暖化の抑制とエネルギーの地産地消を進めるための取り組みが全国で加速する中、山梨県では電気自動車の普及と併せて急速充電設備の整備を支援する「電気自動車用充電インフラ整備促進事業費補助金」が実施されています。この制度は、温室効果ガス排出量の削減を目的に、定格出力50kW以上の急速充電設備を新たに県内に設置する事業者に対して、設備導入に要する経費の一部を補助する内容となっており、地球環境の改善と地域経済の強靭化を同時に目指す施策です。

この補助制度の対象となるのは、山梨県内において急速充電設備の設置を計画している事業者であり、加えて、国の制度である「クリーンエネルギー自動車の普及促進に向けた充電・充てんインフラ等導入促進補助金」のうち、充電設備に関する補助金の交付決定をすでに受けている者に限定されます。つまり、国の支援と県の支援を組み合わせることで、事業者にとっては導入コストの大幅な削減が可能となる仕組みです。

補助対象となるのは、定格出力50kW以上の急速充電設備であり、家庭用や出力の低い普通充電器は対象外となっています。これは、公共性の高い場所や商業施設、交通拠点などにおいて、多くの車両に短時間で対応可能な高出力設備を優先的に整備することで、実用性と利便性を高める狙いがあるためです。補助金の額は1基あたり220万円を上限とした定額補助となっており、これは全国的に見ても非常に高い水準の支援となっています。

申請の受付期間は、令和7年4月28日から同年12月26日までと設定されていますが、予算に限りがあるため、受付は先着順で行われます。先着順の基準は申請時刻ではなく申請日のみで管理されており、申請が集中する可能性もあるため、事前準備と早めの対応が求められます。また、予算を超える申請があった場合、その日のうちに複数の申請があった場合には、設備の出力が大きい順に、出力が同一であれば出力1kWあたりの総事業費が少ない順に審査・選定されるという公平かつ戦略的な選考基準が設けられています。

申請手続きについては、郵送または持参のいずれかでの提出となっており、郵送の場合は必ず追跡可能な方法を用いること、また差出人情報の記載を確実に行うことが求められます。持参する場合は平日の午前9時から午後5時までの間に受付が行われています。提出先は山梨県庁本館内の新価値・地域創造推進局 地域エネルギー推進課となっており、窓口対応も含めて丁寧な支援体制が整えられています。

この補助金制度は、再生可能エネルギーの活用やカーボンニュートラルを目指す企業にとって、経済的なメリットだけでなく、地域貢献や企業のESG評価向上にもつながるものです。急速充電設備の整備は、観光地や宿泊施設、商業施設などでのEVユーザーの誘客にも効果的であり、今後の地域経済戦略の一環としても注目されています。

山梨県は、地域の自然環境を生かしながら持続可能な社会を構築するため、こうした制度を通じて電気自動車インフラの整備を加速させています。環境配慮と経済合理性の両立を目指す企業にとって、本補助金は積極的に検討すべき有力な支援策といえるでしょう。制度の詳細や申請書類の記載について不明点がある場合でも、担当課への問い合わせにより丁寧な対応が受けられるため、初めて申請する事業者でも安心して取り組むことが可能です。予算上限に達する前に、必要な準備を整え、スピーディーな申請が求められます。

⇒ 詳しくは山梨県のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
パコラ通販ライフ
PR記事作成サービス受付フォーム