2025年10月5日
労務・人事ニュース
新得町が駅前の外壁改修に最大90万円補助、令和10年3月末まで申請可能
- 「残業ゼロ」/正看護師/老人保健施設/内科/精神科/病院
最終更新: 2025年10月4日 22:41
- 「土日祝休み」/正看護師/特別養護老人ホーム/介護施設/夜勤なし
最終更新: 2025年10月4日 22:40
- 「夜勤なし」/正看護師/グループホーム/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年10月4日 22:40
- 常勤・介護・福祉業界の看護師/即日勤務可/シフト
最終更新: 2025年10月5日 07:02
令和7年 新得町 駅前商店街まちなみ景観形成事業補助金
北海道新得町では、地域のにぎわいを創出し、訪れる人にとって魅力的なまちの印象を与えるための取り組みとして、駅前エリアの景観改善を目的とした「駅前商店街まちなみ景観形成事業補助金」を実施しています。この制度は、駅前商店街周辺にある店舗や旧店舗(住宅を含む)の外壁や屋根の塗装、あるいは既に営業を終えた店舗の屋外看板の目隠しなどを行う際に、その費用の一部を町が助成するものです。まちなみの統一感や美観の向上を通じて、観光客や住民の満足度を高め、地域経済の活性化にもつなげることを狙いとしています。
この補助制度の対象となるのは、町が指定する駅前周辺エリアに立地する店舗や旧店舗等の所有者、またはその建物で営業を行っている事業主です。なお、旧店舗等については、町道本通線に面している建物であることが条件とされており、建物の立地により対象外となる場合もあります。対象エリアには、本通北4丁目から本通南4丁目、1条北1丁目から1条南2丁目、2条北1丁目の一部が含まれており、詳細は町の定める別表で確認が必要です。
補助の対象となる事業は、素材や色合いに配慮した外壁や屋根の塗装、閉店した店舗の屋外看板などを目隠しする作業、さらには町の景観向上や文化的価値を反映するデザインの導入など、本事業の目的に即した内容が求められます。特に、新得町の文化や特色を発信するようなロゴやイラストを盛り込んだ「町PR事業」として認定される場合には、通常よりも高い補助率が適用されるなど、まちのブランドづくりに寄与する取り組みに対しては手厚い支援が用意されています。
補助率は、工事を町内業者に依頼した場合と、町外業者に依頼した場合で異なります。たとえば、現役店舗が町内業者に依頼して通常の改修を行う場合、費用の2分の1が補助されますが、これが町PR事業であれば3分の2が補助対象となります。旧店舗の場合は、通常で3分の1、町PR事業であれば2分の1まで補助される仕組みです。逆に町外業者に依頼する場合は、それぞれの補助率が引き下げられ、現役店舗で1/3、旧店舗で1/4までとなります。これにより、町内の建設・塗装業者の利用促進も図られており、地域経済に波及する効果も期待されています。
補助金額の上限は90万円とされており、大規模な外壁改修や複数箇所の修繕を伴うプロジェクトでも、一定の経費が助成されることで、事業主の負担を軽減しつつ、質の高い施工が実現可能となります。なお、補助金の算出に際しては千円未満の端数が切り捨てられるため、あらかじめ正確な見積もりを立てることが推奨されます。
この補助制度は、令和10年3月末までの時限措置として運用されており、期限内であれば複数年にわたる計画的な整備にも対応できます。ただし、補助を受けるには事前に「事業計画書」の提出が必要であり、計画内容が町の審査により適当と認められた場合にのみ、交付申請へと進むことができます。施工前に無断で工事を開始した場合は補助対象外となるため、スケジュール管理と事前相談が極めて重要です。
新得町が実施するこの景観形成支援事業は、単なる美観整備にとどまらず、まちの歴史や風土を生かしたデザインの導入や、地域らしさの発信を後押しする制度です。観光客の印象形成に大きな影響を与える駅前エリアの景観を整えることは、地域全体の魅力向上にも直結し、来訪者数の増加や地域経済の活性化につながる重要な施策といえるでしょう。事業の内容によっては、高い補助率が適用されるケースもあるため、対象施設の所有者や事業者は積極的に制度の活用を検討することが望まれます。今後の事業計画を立てるうえでも、補助金の上限額や補助率を踏まえて、資金計画を立てたうえで申請の準備を進めることが成功への鍵となります。
⇒ 詳しくは新得町のWEBサイトへ