2025年10月6日
労務・人事ニュース
補助率3分の2に拡大、三条市が外国人材の就業・生活環境整備に令和7年は最大30万円を助成
- 外資系保険業界でのITヘルプデスク業務/駅近/即日勤務可/賞与あり
最終更新: 2025年10月6日 00:34
- 有料老人ホームでの訪問看護師のお仕事/即日勤務可
最終更新: 2025年10月5日 09:34
- 「夜勤なし」/准看護師/デイサービス/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年10月5日 22:39
- 訪問看護業務および付帯する業務/車通勤可/即日勤務可/土日祝休み
最終更新: 2025年10月6日 01:05
令和7年 三条市 外国人材受入環境整備補助金
新潟県三条市では、市内企業が外国人材を円滑に受け入れ、定着を促進するための環境整備に対して支援を行う「外国人材受入環境整備補助金」の申請受付を令和7年4月1日から開始しています。この制度は、外国人材の就業環境および生活環境をより良くするために、市内に本店や事業所を持つ中小企業者による具体的な取り組みに対して、経費の一部を補助するものです。令和7年度からは補助率が大きく引き上げられ、従来の3分の1から3分の2へと改正され、より多くの企業が活用しやすい内容となっています。
補助の対象となるのは、市内に事業所を持ち、常時使用する従業員が50人以下の中小企業者で、外国人材を現在雇用しているか、交付申請から1年以内に雇用する予定がある事業者です。納税義務をしっかり果たしていることも条件となります。対象となる外国人材は、技能実習制度や特定技能制度に基づき、製造業など定められた分野で就労する外国人に限られています。
補助金の額は、補助率が3分の2で、1事業者あたりの年度内の上限が30万円です。申請回数には制限がなく、年度内であれば複数回の申請も可能ですが、総額が30万円を超えることはできません。1,000円未満の端数は切り捨てとなるため、予算計画の際には正確な金額の積算が求められます。
補助の対象となる経費は、交付決定後に発生し、令和8年2月27日までに支払いが完了している必要があります。加えて、申請者自身が直接支払う経費であり、他の補助金制度との重複がないことが条件です。対象となる取り組みは、就業環境整備と生活環境整備の2つに分かれており、それぞれ幅広い内容が補助対象となっています。
就業環境の整備においては、外国人材が業務にスムーズに適応できるよう、母国語による作業マニュアルの作成や就業規則の翻訳、定期的な面談における通訳、日本語教室の受講料や日本語能力試験の受験料、さらには日本人社員向けの受入研修などが該当します。備品の購入や就業環境を改善するための工事費も対象となりますが、これらは外国人材を雇用している事業所で実施されるものでなければなりません。
生活環境の整備に関しては、外国人材が使用する社宅のリフォームや、家具・家電などの備品購入、生活必需品の消耗品費が含まれます。これにより、住環境の質を高めることで、外国人材が安心して地域に根付いていくことを促す狙いがあります。
申請に際しては、交付申請書、事業計画書、収支予算書、誓約書、見積書などの書類の提出が必要です。法人であれば定款や登記事項証明書、個人事業主であれば確定申告書の写しなども求められます。また、現に外国人材を雇用している場合は、その証明書類の提出も必要であり、雇用計画があるだけの場合には、計画書やそれに準ずる書類の提出が求められます。申請は郵送または持参での提出が可能で、受付先は三条市経済部商工課となっています。
なお、交付決定前に発注された経費は補助の対象外となるため、スケジュールの調整や申請のタイミングが重要です。また、補助金によって取得した設備や財産については、善良な管理が義務付けられ、50万円以上の資産については市の承認なしに譲渡や廃棄等を行うことはできません。
この制度は、企業の人材確保の課題と、地域社会への外国人材の定着支援の両面からアプローチする施策として、非常に実用的かつ効果的な内容となっています。特に、三条市の製造業や建設業など、技能実習生や特定技能外国人を多数受け入れている業種にとっては、具体的なメリットが多く、事業所内の労働環境や生活支援体制を強化する絶好の機会といえるでしょう。
申請受付は令和8年1月30日までとなっていますが、予算が尽きた時点で募集が締め切られる可能性があるため、早めのご相談と準備が求められます。外国人材の受入に本格的に取り組みたい企業にとって、この補助金制度は費用面での支援だけでなく、地域との共生を推進する実効性の高い施策として大いに活用が期待されます。
⇒ 詳しくは三条市のWEBサイトへ