2025年10月8日
労務・人事ニュース
令和7年 豊中市が最大15万円支援!人材確保・職場改善に向けた補助金制度が受付開始
- アイリスト/福岡県/北九州市小倉北区/香春口三萩野駅
最終更新: 2025年10月7日 16:34
- 工場スタッフ/寮費無料の住込み/月収40万目指せる
最終更新: 2025年10月7日 01:02
- 訪問看護業務および付帯する業務/車通勤可/即日勤務可/土日祝休み
最終更新: 2025年10月7日 09:35
- 北九州エリア/扶養内OK/未経験可の訪問看護師お仕事/車通勤可/残業なし/即日勤務可
最終更新: 2025年10月7日 07:04
豊中市 令和7年度人材確保促進補助金
令和7年度、豊中市では市内中小企業の人材確保や働きやすい職場づくりを後押しするため、「人材確保促進補助金」の制度を実施しています。この補助金制度は、多様な人材の受け入れ体制を整えたり、副業人材の活用を推進したりすることで、企業の人材戦略の幅を広げ、持続的な事業成長につなげることを目的としています。働き方の多様化や人手不足への対応が急務とされる今、中小企業がより柔軟な採用・育成体制を整えるための実用的な支援として注目を集めています。
この制度の対象となるのは、豊中市内に本店や事業所を有し、かつ市税を滞納していない中小企業やNPO法人等です。ただし、大企業が実質的に経営に関与している場合は対象外となります。申請には会社概要や税の納付状況を証明する書類の提出が必要で、制度の公正な運用と適正な支援のため、申請時や補助決定後の書類管理が求められます。
補助金の対象となる取り組みは大きく4つに分かれており、それぞれ実務的な目的に沿って設計されています。まず1つ目は就業規則の見直しや翻訳を通じた職場環境整備であり、社会保険労務士などの専門家に依頼する際の費用が補助されます。ただし、新規で就業規則を作成する場合や、顧問料については補助の対象外です。2つ目は社内外の研修を通じた働きやすい職場環境づくりに関するもので、研修の実施に必要な会場費や教材費、講師への謝礼などが補助対象となります。研修の参加者のうち3分の2以上が市内事業所の従業員であることが必要です。
3つ目の対象事業は、ものづくり人材の育成を目的とした専門研修への参加であり、全国のポリテクセンターや府立の技術専門校が実施するセミナーの受講料が補助されます。会場までの交通費や宿泊費、人件費などは対象外とされています。4つ目は、高度なスキルを持つ副業人材を活用する取り組みで、専門人材の紹介に関する手数料や業務委託費、コーディネート料などが補助されます。こちらは、厚生労働大臣の許可を受けた職業紹介事業者を通じて採用することが条件となっており、一般的な顧問契約は対象外です。
補助金の上限額は、事業の内容により異なります。就業規則の整備や研修、人材育成などに関する取り組みでは、補助率2分の1で最大10万円までが支給されます。一方、高度副業人材の活用に関する取り組みでは、同じく補助率2分の1で上限が15万円に設定されています。ただし、同一年度内に複数の事業を申請する場合でも、補助金の合計額は15万円が上限です。補助金は、対象経費の支払いが完了していることが前提で、令和8年3月31日までに支払われた費用のみが対象となります。
申請期間は令和7年4月1日から令和8年3月31日までで、申請書は持参・郵送・メールのいずれかの方法で提出できます。ただし、予算が上限に達した時点で募集は終了となるため、制度の利用を検討している事業者は早めの行動が重要です。また、補助金交付決定後に不正が判明した場合や、申請要件に該当しない事実が後から明らかになった場合には、交付決定が取り消され、すでに受け取った補助金の返還が求められることがあります。さらに、補助を受けた事業の内容については、市のホームページなどで公表される可能性があるため、情報公開の観点からも適切な内容で申請する必要があります。
多様化する働き方への対応や即戦力人材の確保が求められる現代において、こうした補助制度は中小企業にとって非常に有益です。副業人材を戦略的に活用したい企業や、従業員の定着率向上を目指す職場環境改善、ものづくり分野での技術継承といった目的に沿って活用することで、企業競争力を大きく高めることが可能です。費用面での負担が軽減されるだけでなく、専門的な支援を受けることで、実効性のある人材戦略を展開できるチャンスとなるでしょう。
⇒ 詳しくは豊中市のWEBサイトへ