2025年10月8日
労務・人事ニュース
令和7年 富岡市がECサイト開設に最大15万円補助、販路拡大を支援
- アイリスト/西鉄久留米駅/社員募集/10月8日更新
最終更新: 2025年10月8日 01:35
- 介護職員/福岡市営地下鉄七隈線/別府駅/福岡市城南区福岡県
最終更新: 2025年10月8日 02:01
- 介護職員/JR鹿児島本線/笹原駅/福岡県福岡市博多区
最終更新: 2025年10月8日 02:01
- アイリスト/西新駅/社員募集/10月8日更新
最終更新: 2025年10月8日 01:35
令和7年 群馬県富岡市 ECサイト開設等サポート事業補助金
群馬県富岡市では、地域の中小企業がインターネットを活用して販路を拡大し、競争力を高めることを目的とした「ECサイト開設等サポート事業補助金」を実施しています。この補助制度は、実店舗だけでは売上拡大が難しいという事業者の悩みを解消し、全国さらには海外への販路展開も視野に入れたオンライン販売への取り組みを支援するものです。対象となるのは、富岡市内に本社または本店を持ち、実際に市内で事業活動を行っている中小企業者や新たに事業を開始した事業者です。個人事業主の場合でも、市内に住所を有していれば申請可能となっています。
補助対象となる事業は大きく2つに分かれており、ひとつは新たに決済機能を備えた自社ECサイトを開設する事業、もうひとつは楽天市場やAmazon、Yahoo!ショッピングなどのモール型ECサイトへ出店する事業です。いずれも、従来のビジネスモデルにオンライン販売を加えることで、消費者との接点を拡大し、新たな顧客層の獲得につなげることが目的です。
補助金の内容は非常に具体的で、たとえば自社で新たにECサイトを構築する場合、決済機能を含めた開設に必要な経費のうち、2分の1または上限15万円のいずれか低い金額が補助されます。つまり、開設費用が30万円かかった場合には最大で15万円が支給されますが、仮に20万円かかった場合でも、補助額は10万円にとどまるという計算になります。また、モール型ECサイトに出店する場合には、月額利用料6カ月分もしくは15万円のいずれか低い方が補助されます。つまり、月々2万円の利用料がかかる場合であれば、6カ月分にあたる12万円が補助される仕組みです。
こうした制度は、特に初期投資に不安を抱える小規模事業者にとって大きな後押しとなります。ECサイトの立ち上げは、単にホームページを作るだけでなく、決済システムの導入やセキュリティ対策、商品ページの構成など専門的な知識や外部サービスの利用が必要となることも多く、コスト面でも心理的なハードルが高いのが実情です。また、モール型ECへの出店には出品料や月額利用料が発生し、出店後の収益が安定するまでに時間を要することもあるため、6カ月分の利用料が補助されるこの制度は、そうしたリスクを軽減する実用的な支援策といえます。
ただし、補助金の申請にあたっては、事業開始前に必ず市の産業振興課へ連絡し、事前の相談と手続きを経る必要があります。補助金制度にありがちな共通の注意点として、すでに着手している事業は対象外とされており、たとえ経費が発生していても申請が受理されない可能性があります。また、国や県、市の他の補助制度と重複して支援を受けている事業も対象とはなりません。これらの点をクリアした上で申請を進めることが重要です。
富岡市としても、地元企業がデジタル化やオンライン展開に踏み出すことで、地域経済全体の活性化につながると期待しており、補助制度の活用を積極的に推進しています。世界遺産を抱える観光地である一方、地域の物産やサービスが全国に知られる機会がまだ限られている中で、ECの活用は地域ブランドの認知拡大にも貢献します。これからビジネスを立ち上げる事業者や、既存の商圏を超えて新たな顧客層を開拓したいと考える企業にとって、本補助金はその第一歩を大きく後押しする制度です。
オンライン販売はもはや一部の業種に限ったものではなく、農産物、工芸品、サービス、観光関連商品まで多岐にわたっており、あらゆる業種にチャンスが広がっています。今後、より競争の激化が見込まれる中で、自社の強みを活かしつつ全国規模での展開を視野に入れたいと考える事業者にとって、今回の補助制度はきわめて実用的で現実的な支援となるはずです。事前相談から申請まで、市と連携しながら取り組むことで、デジタル化という大きな波に乗り遅れず、着実に次の一手を進めることが可能です。
⇒ 詳しくは富岡市のWEBサイトへ