2025年10月8日
労務・人事ニュース
2025年7月1日時点の最新地価データを全国網羅 API連携で企業活用も加速
- 注目の在宅医療未経験者も歓迎しております/車通勤可/残業なし/即日勤務可
最終更新: 2025年10月8日 07:04
- 介護職員福岡県/福岡市城南区/福岡市営地下鉄七隈線/別府駅
最終更新: 2025年10月8日 02:01
- 訪問看護ステーションでの訪問看護のお仕事/看護師/車通勤可/即日勤務可
最終更新: 2025年10月7日 09:35
- 訪問看護業務/即日勤務可/シフト
最終更新: 2025年10月8日 07:04
令和7年都道府県地価調査データ更新!~「不動産情報ライブラリ」、「国土数値情報ダウンロードサイト」にてデータを公開しました~(国交省)
この記事の概要
2025年7月1日時点の令和7年都道府県地価調査の詳細データが、「不動産情報ライブラリ」と「国土数値情報ダウンロードサイト」で公開されました。個別地点ごとの価格情報や防災関連情報も閲覧・利用可能となっており、不動産取引や都市計画、防災対策に関心のある企業や自治体にとって有益な情報源となっています。
国土交通省は、令和7年7月1日時点の都道府県地価調査データを一般公開し、全国の個別地点における地価の詳細が誰でも確認できるようになりました。この発表は、2025年9月17日に行われ、「不動産情報ライブラリ」および「国土数値情報ダウンロードサイト」の両方において、地価情報を含むオープンデータが更新される形で提供されています。これにより、各地の不動産価格の変動状況や、土地利用の傾向を把握しやすくなり、企業の投資判断、自治体の都市整備計画、そして市民の住宅購入における意思決定など、さまざまな場面での活用が期待されます。
不動産情報ライブラリでは、全国各地の地価情報を地図上に可視化するだけでなく、都市計画、防災情報、人口統計など、複数のデータを重ね合わせて閲覧できる仕様となっており、視覚的にも直感的にも非常に分かりやすい設計です。さらに、APIによるデータ提供も行っており、民間の不動産ポータルサイトや都市開発を担う事業者にとって、自社サービスとのシームレスな連携が可能となっています。国土交通省が運営するこのサービスは、2024年4月から正式に運用が開始されており、すでに多くの企業や自治体、研究機関などで利用が進んでいます。
一方で、国土数値情報ダウンロードサイトにおいては、地価を含む空間情報がGIS形式(shpおよびGML)でダウンロード可能となっており、地形や土地利用、公共施設、交通インフラ、災害リスク情報などを一括で入手することができます。特に都市計画やまちづくり、防災シミュレーションなど、より高度な地理空間分析を必要とする専門機関や企業にとっては欠かせないリソースとなっています。これにより、従来は限られた範囲にとどまっていた空間情報の活用が、より広範な分野にまで拡大していくことが予想されます。
今回の更新では、地価情報だけでなく、防災関連データとして「指定緊急避難場所」の情報も2025年9月2日時点の最新データに更新されており、災害時の迅速な避難誘導や安全確保のための基礎資料としても活用が期待されます。全国各地の避難場所の位置や機能、収容能力などの情報が整備されており、自治体の防災計画の策定や更新においても重要な役割を果たしています。
このように、地価調査データと防災情報の一体的な提供は、不動産市場の透明性向上に加え、安全・安心なまちづくりにも貢献するものです。特に、地価情報は土地の経済的価値を把握するための基本的な指標である一方で、防災情報はリスク評価や災害時の対応策に直結する重要な要素です。両者を組み合わせて活用することで、企業にとってはリスクを適切に管理しながら事業展開を図るための判断材料となり、自治体にとっては持続可能な地域社会の形成に向けた具体的な計画策定を支援するツールとなります。
また、不動産市場の構造変化に対応するためにも、これらのオープンデータの活用はますます重要性を増しています。人口減少や高齢化、都市部への人口集中といった社会課題に対応するためには、従来の経験や勘に頼った判断ではなく、データに基づいた精緻な分析と計画立案が求められます。その意味でも、不動産情報ライブラリおよび国土数値情報ダウンロードサイトが提供する情報は、地域の実情を可視化し、戦略的な意思決定を支える貴重な資源として位置付けられます。
企業の採用担当者や不動産開発部門にとっても、こうした地価データは極めて重要です。新規出店地の選定や、従業員の住環境の整備、あるいは移転先の候補地の評価などにおいて、地価の変動や地域の将来性を客観的に判断するためのベースとなります。APIによるデータ連携が可能となった今、独自の分析ツールやシミュレーションモデルと組み合わせることで、より高度な人材戦略や事業戦略を構築することが可能です。
このように、令和7年都道府県地価調査のデータ公開は、単なる価格情報の提供にとどまらず、幅広い社会課題への対応や新たな価値創出を支えるインフラの整備として、多方面に大きな影響を与える取り組みです。今後、さらなる利便性向上やデータ更新頻度の拡大が図られることで、地域と企業、行政をつなぐ基盤としてその重要性は一層高まることが期待されます。
この記事の要点
- 令和7年都道府県地価調査のデータが不動産情報ライブラリなどで公開された
- 公開データは2025年7月1日時点の情報に基づく個別地点の価格情報
- API連携が可能で企業・自治体の活用が加速
- GIS形式(shp、GML)のデータは国土数値情報ダウンロードサイトから入手可能
- 2025年9月2日時点の指定緊急避難場所データも最新化
- 視覚的に分かりやすくデータを重ねて閲覧可能な地図ツールが提供されている
- 都市計画や防災対策、住環境整備など多用途に対応
- 不動産市場の透明性向上とリスク管理の両立を実現する基盤として注目
⇒ 詳しくは国土交通省のWEBサイトへ