2025年10月9日
労務・人事ニュース
神奈川区が地域防災に最大25万円補助、申請は2025年1月31日まで
- トラックドライバーコンビニルート配送/年休119日 342
最終更新: 2025年10月12日 05:35
- 商社での営業のお仕事/駅近/即日勤務可/研修あり
最終更新: 2025年10月12日 10:04
- トラックドライバーコンビニルート配送/年休119日 342
最終更新: 2025年10月12日 05:35
- 訪問看護ステーションでの訪問看護師業務/即日勤務可/シフト
最終更新: 2025年10月12日 09:35
令和7年 神奈川区共助推進事業補助金
神奈川区では、大規模災害発生時の地域における共助の力を強化するため、令和7年度「神奈川区共助推進事業補助金」の申請受付を開始しています。この補助制度は、自治会や町内会などの地域防災組織が行う防災に関する活動や設備導入を経済的に支援し、地域の防災力向上を図ることを目的としています。防災訓練や講演会の開催、防災資機材の購入など、地域での具体的な防災対策を進める団体にとって、有効な後押しとなる制度です。
補助金の対象となるのは、神奈川区内に所在し、令和7年度の町の防災組織活動費補助金の交付申請をすでに行っている自治会や町内会などの団体です。申請期間は令和7年4月1日から令和8年1月31日までと設定されており、この期間中に防災活動を計画している団体は、早めの申請準備が求められます。補助金の交付額は、対象経費の3分の2以内で、過去3年間でこの補助金を活用していない団体には最大25万円、既に活用実績のある団体には上限15万円が設定されています。
対象となる活動や経費の範囲は広く、たとえば災害時に役立つ防災資機材の購入、外部講師を招いた防災講演会の開催、防災施設の見学や視察、防災拠点である自治会館への飛散防止フィルムの施工、さらには地域の防災マップの作成などが含まれます。これまでの活用例としては、ガス式発電機やAED、デジタル無線機、ポータブル電源、リヤカー、初期消火器具、バルーン投光器の購入、防災施設見学におけるマイクロバスの借上げなどがあり、地域の実情に応じた多様な防災対策が支援されています。
ただし、補助金の対象外となる経費も明確に定められています。たとえば倉庫など物品の保管を主目的とする施設、食料や水、ガソリン、乾電池などの消耗品の購入は対象外とされており、また神奈川区や社会福祉協議会などの他の補助金と重複して同一物品に支出することは認められていません。これにより、補助金の適正な運用と公平な交付が担保されています。
申請にあたっては、所定の補助金申請書に加え、防災資機材等に関する見積書の提出が必要です。申請書類は、神奈川区役所本館5階の防災担当窓口へ持参するか、郵送、もしくは横浜市の電子申請システムを通じて提出することが可能です。電子申請を利用することで、物理的な移動が難しい場合でも手続きができるよう配慮されており、デジタル環境の整備も進められています。
この補助金制度は、単なる資金提供にとどまらず、地域住民による防災意識の向上や、災害時に即応できる体制の構築を目指す点で重要な役割を担っています。町内会や自治会の中には、防災活動のノウハウが乏しい団体もあるかもしれませんが、制度により専門家を招いた研修や防災機器の導入がしやすくなり、住民同士の協力体制を築く大きなきっかけとなります。
また、過去にこの制度を利用した団体の事例も公開されており、地域の特性に応じた工夫を凝らした取り組みを見ることができます。これにより、他団体が自らの防災対策を計画する際の参考となるとともに、申請書作成時の方向性も定めやすくなります。制度の活用によって、地域の自主防災力が向上するだけでなく、地域住民間のつながりや信頼関係が強まる効果も期待されています。
神奈川区としても、こうした取組を積極的に支援する姿勢を明確にしており、制度を通じて地域社会の安全と安心を共に築くことを目指しています。補助金の利用を検討している自治会や町内会の関係者は、早めに計画を立て、必要書類を準備したうえで申請を行うことが重要です。災害発生時に強い地域づくりの一環として、この補助金制度の活用が今後ますます求められていくでしょう。
⇒ 詳しくは横浜市神奈川区のWEBサイトへ