2025年10月9日
労務・人事ニュース
令和7年 熊本県が燃費改善へ最大20万円補助、10月1日申請開始・予算上限で早期終了も
- 軽作業スタッフ/残業少なめで自分時間も確保/寮完備×日払いOKの好条件
最終更新: 2025年10月9日 18:49
- 「即入寮OK」秋採用の生活雑貨梱包スタッフ/日払い可
最終更新: 2025年10月10日 00:32
- クリニックでの看護師のお仕事/車通勤可/即日勤務可/週4日以下
最終更新: 2025年10月10日 01:05
- 常勤・介護・福祉業界の看護師/シフト
最終更新: 2025年10月10日 01:05
令和7年 熊本県トラック物流燃費向上支援事業補助金
熊本県では、物流業界が直面している燃料費の高騰や「2024年問題」と呼ばれる労働環境の変化といった喫緊の課題に対し、具体的な支援策として「熊本県トラック物流燃費向上支援事業補助金」の制度を実施します。この補助金は、貨物自動車運送事業者が燃費向上に寄与する取り組みを行う際に、その費用の一部を公的に支援することで、事業者の経営安定と環境負荷軽減の両立を図ることを目的としています。
補助金の対象となるのは、熊本県内で営業所を有し、貨物自動車運送事業の許可を受けた法人または個人事業主です。対象となる取組内容としては、燃費性能の高いタイヤ、いわゆるエコタイヤの購入と装着が主なものとなっており、導入する車両ごとに補助金が交付されます。普通トラックにおいては1台あたり最大で5万円、軽貨物車両については上限4千円までの補助が可能です。また、事業者1社あたりの補助金の上限額は20万円とされています。
申請は2025年10月1日(水曜日)から受付が開始される予定で、県が用意する専用の申請フォームからオンラインで必要事項を入力し申請を行う方式となります。ただし、補助金の交付は予算の範囲内に限られており、申請額の総計が予算上限に達した時点で受付が締め切られるため、早期の申請が推奨されます。
本補助制度では、補助対象経費や対象物品、補助金額、申請手続きの詳細について、熊本県が交付要綱を通じて明示しています。補助金の申請を検討している運送事業者にとっては、交付要綱の内容を十分に確認した上で、申請対象となるタイヤの仕様や条件に適合しているかどうかを事前に確認することが重要です。また、補助の対象外となるケースや物品、申請要件の不備などにも注意が必要です。
この補助金制度は、熊本県内の物流企業が環境対応型の設備投資を行いやすくすることで、経済活動の持続性を確保しながら、CO₂排出の抑制にも貢献することが期待されています。現在、燃料費の上昇やドライバー不足、労働時間規制の強化といった複合的な課題に直面している業界にとって、本補助制度は現実的かつ即効性のある支援策であるといえます。
なお、申請に関する問い合わせや補助制度の最新情報は、2025年10月1日に熊本県の公式ホームページにて案内される予定です。制度を活用したい事業者は、当該日に公開される情報を確認し、申請準備を早めに進めることが推奨されます。
⇒ 詳しくは熊本県のWEBサイトへ