2025年10月12日
労務・人事ニュース
丹波篠山市が山の芋農家に最大40万円補助、令和8年度事業に向け要望調査開始
エラー内容: Bad Request - この条件での求人検索結果表示数が上限に達しました
令和8年度省力化機械助成事業(山の芋・栗)の要望調査
丹波篠山市では、令和8年度に向けて、地域の特産品である山の芋および栗の生産拡大を後押しするための「省力化機械助成事業」の要望調査を開始しています。この取り組みは、高齢化や担い手不足といった農業現場の課題を見据え、省力化機械の導入を通じて作業効率の向上と経営の安定化を図ることを目的としています。特に、面積規模の大きな農業者が対象となることで、今後の丹波篠山ブランドの強化や販路拡大にも貢献することが期待されています。
支援の対象となるのは、山の芋を10アール以上、または栗を20アール以上栽培している農業者です。この面積要件は、ある程度の規模で営農されている生産者を想定したもので、導入機械の実用性や生産効率の向上が確実に見込まれることを前提としています。機械導入に対する補助率は、購入費用の25%以内となっており、基本的な補助上限額は25万円に設定されています。ただし、山の芋で使用する「ロールベーラー」に限っては上限額が40万円まで引き上げられており、コストの高い機械にも一定の支援が届くよう配慮されています。
対象となる機械は、山の芋と栗それぞれで異なります。山の芋については、かん水装置やアシストスーツ、防草シート巻取機、畝たて整形機、そしてロールベーラーが想定されています。いずれも手作業の負担を軽減し、作業の均一化や省力化に資するものです。一方で栗については、防除機や自走式草刈り機、高枝剪定電動ばさみ、冷蔵庫、いがむき機など、収穫から保管、加工に至るまでの工程をカバーする機械が対象となっています。これらは収穫作業の効率化と鮮度保持に大きく寄与するものであり、出荷の質と量の向上を見込んだ設備といえます。
この要望調査は、実際の補助金交付を確定するものではなく、令和8年度の事業実施に向けた基礎資料として活用されます。したがって、提出された内容がそのまま補助決定に直結するものではないことに注意が必要です。また、今後の制度設計や予算編成の都合により、補助内容が変更される可能性もあります。これらの点を十分に理解した上で、計画的に要望調査への回答を行うことが求められます。
要望調査に参加を希望する農業者は、指定された必要書類を整えたうえで、丹波篠山市の担当窓口に提出する必要があります。必要書類としては、要望調査票、導入を希望する機械にかかる見積書、そして機械の性能が分かるカタログなどが含まれています。これらの書類は、支援の妥当性や費用対効果を判断するために用いられるため、正確かつ詳細な情報の提供が求められます。記入漏れや不備がある場合は受付されない可能性もあるため、提出前の確認作業を徹底することが重要です。
農業の現場では、人手不足や高齢化といった問題が深刻化しており、特に重労働となる畑作や果樹栽培においては、省力化機械の導入が今後の持続的な農業経営を支える鍵となります。丹波篠山市がこうした地域の課題に対して、実効性のある支援策を打ち出していることは、地域農業の未来にとって心強い取り組みです。今回の要望調査はその第一歩であり、今後の制度活用に向けた準備期間と捉えて、対象となる農業者は積極的に参加することが望まれます。
また、本事業は単なる設備投資支援にとどまらず、農業の省力化・効率化を進めることで、地域農業の魅力を高め、後継者の確保や新規就農者の受け入れ環境の整備にも寄与する可能性を秘めています。持続可能な農業の実現に向けて、こうした制度を上手に活用し、経営の質を高めていくことが今後ますます求められていくでしょう。
⇒ 詳しくは丹波篠山市のWEBサイトへ