2025年10月13日
労務・人事ニュース
豊根村 災害時の備えに最大15万円補助、除雪機や発電機の購入支援は2026年2月27日まで
- 移動なし施設内訪問看護のお仕事/即日勤務可/土日祝休み
最終更新: 2025年10月12日 09:35
- アイリスト/福岡県/香春口三萩野駅/北九州市小倉北区
最終更新: 2025年10月12日 16:06
- 鍼灸師/福岡県/天神南駅/福岡市中央区
最終更新: 2025年10月12日 16:06
- 研究開発や化学分析スタッフ
最終更新: 2025年10月12日 05:35
令和7年 豊根村 災害対策支援補助金
近年、各地で自然災害が頻発しており、地震や大雪、台風などの影響で電力供給が停止するケースも少なくありません。こうした非常時において、命や生活を守るためには、家庭や事業所ごとにできる備えが欠かせません。そうした背景を受け、ある自治体では災害発生時の自助努力を支援する取り組みとして、小型発電機や無電ストーブ、除雪機、ポータブル蓄電池の購入に対して補助金を交付する制度を設けています。この制度は、村民や地域内事業所の防災力を高めることを目的としており、2025年9月現在、令和8年2月27日までの期間限定で申請を受け付けています。ただし、予算の上限に達した場合は、期限前に申請受付が終了する可能性があるため、早めの行動が求められます。
対象となる物品は、非常時の電源確保や寒冷地での生活維持に役立つものに限定されています。具体的には、小型発電機、電気を使わずに暖を取る無電ストーブ、雪害対策として活躍する除雪機、そして停電時でも一定の電力供給が可能な家庭用ポータブル蓄電池が含まれています。これらのうち、ポータブル蓄電池は家庭のコンセントに接続して充電できる仕様で、停電時にスマートフォンや照明、医療機器などの電源確保に大きな効果を発揮します。また、太陽光パネルがセットになった製品も流通しており、災害時でも太陽光で電力を得られるという利点がありますが、今回の補助制度では太陽光パネル自体の購入費用は対象外とされているため、注意が必要です。
補助金は、それぞれの物品について購入費用の2分の1を上限に支給されます。小型発電機およびポータブル蓄電池については、個人が対象となり、補助上限額は5万円までです。無電ストーブと除雪機については、個人だけでなく法人も申請対象となっており、無電ストーブは1万円、除雪機は15万円までの補助が受けられます。なお、申請は各物品ごとに1世帯または1事業所につき1回までとなっているため、複数回の申請はできません。
申請の流れとしては、まず所定の申請書(様式第1号)と購入予定の物品の見積書、そして申請世帯の名簿を揃えて、役場総務課へ提出します。書類内容をもとに、補助金の交付が決定され、申請者には交付決定通知が届きます。その後、実際に物品を購入し、事業が完了した段階で請求書(様式第3号)を役場に提出することで、補助金が指定口座に振り込まれる仕組みとなっています。
このように、申請から実際の補助金受給までにはいくつかの手続きが必要となるため、申請希望者は事前に必要書類を揃え、役場と十分な連絡を取ることが重要です。また、災害はいつ起きるかわからないことから、日常生活の中で防災意識を持ち、早めの備えを行うことが求められます。この補助制度はそうした意識を具体的な行動へとつなげる貴重な機会となるでしょう。
各家庭や事業所が持続可能で安全な環境を整えるために、そして災害時に慌てず対応できる体制をつくるためにも、この補助制度の活用が推奨されます。災害への備えを具体的に始めたいと考えている方は、制度の詳細を確認のうえ、早めに申請の準備を進めると良いでしょう。疑問点や不明点がある場合は、役場総務課へ直接相談することで、申請手続きが円滑に進みます。
⇒ 詳しくは豊根村のWEBサイトへ