2025年10月13日
労務・人事ニュース
長野県が食品アップサイクル事業に最大70万円補助、申請は令和7年12月12日まで
- 商社での営業のお仕事/駅近/即日勤務可/研修あり
最終更新: 2025年10月13日 00:34
- アイリスト/西新駅/社員募集/10月12日更新
最終更新: 2025年10月12日 02:04
- ネイリスト/西鉄福岡 駅/社員募集/10月13日更新
最終更新: 2025年10月13日 02:02
- アイリスト/福間駅/社員募集/10月12日更新
最終更新: 2025年10月12日 02:04
令和7年 長野県 サーキュラーフードビジネス促進事業補助金
環境への配慮と地域資源の有効活用が求められるなか、長野県では持続可能な食の循環を目指す「サーキュラーフードビジネス促進事業補助金」の申請受付を開始しています。この制度は、県内に拠点を置く食品製造業者を対象に、国産原料の活用や廃棄されていた食品資源のアップサイクルを通じて、新たな商品開発や市場開拓を図る取り組みに対して、費用の一部を補助するものです。地元産の農林水産物を使用し、フードマイレージの削減や地産地消の推進を図るとともに、未利用資源の再活用を通じて食品廃棄物の削減を目指す事業者にとって、大きな後押しとなる制度です。
この補助制度の目的は、食品業界における資源の循環型利用を推進し、環境負荷の低減と経済活動の両立を実現することにあります。サーキュラーフードとは、従来であれば廃棄される可能性のあった副産物や未利用資源などを再評価し、食品としての価値を付加することで、新たな商品として社会に還元する仕組みを指します。たとえば、果実の皮や野菜の端材などを原料にしたスナックや調味料の開発、あるいは地元で収穫された食材を使って健康志向の新製品を作るといった取り組みが、補助対象に含まれます。
補助の対象となるのは、サーキュラーフードの開発に向けた試作品の製作、市場調査、展示会への出展、原料や試薬などの試験用資材の購入、講師を招いての技術研修会の開催といった、開発初期段階に必要な幅広い経費です。具体的には、講演者や研修会講師への謝金、臨時雇用の人件費、展示会に出展するための小間料や備品のリース代、郵送費、振込手数料といった通信費、原材料費や実験器具代などの消耗品費、さらには試作加工や分析などを外部に委託した場合の費用も含まれます。なお、機械や装置などの備品購入も対象ですが、補助対象となるのは価格が50万円未満で、汎用性がないものに限られています。
補助率は対象経費の2分の1以内で、1件あたりの補助上限額は70万円とされています。補助金は、事業に必要な費用の半額までを公的資金でカバーする仕組みとなっており、新しいアイデアを形にしようとする中小企業や個人事業主にとっては、開発リスクを軽減しながら事業に挑戦できる貴重な支援となります。
申請にあたっては、所定の書類を整えた上で、電子メールにて長野県産業労働部産業技術課の地酒・食品振興係宛に提出する必要があります。応募期間は令和7年12月12日、すなわち2025年12月12日(金曜日)までと定められていますが、申請額が予算額に達した場合は、期限前であっても受付を終了することがあります。そのため、関心のある企業や事業者は、できるだけ早い段階での申請準備が望まれます。
なお、申請書類の提出にあたっては、交付要綱や募集要領を必ず確認し、補助対象経費や対象事業の要件を十分に理解しておくことが重要です。また、地域資源を活かした事業であっても、内容が補助目的に沿っていないと判断された場合は対象外となる可能性もあるため、事前に県の担当部署に相談することも有効です。
長野県では、循環型社会の実現に向けてサーキュラーフードの開発に力を入れており、環境への負荷を抑えながら付加価値の高い食品を生み出す事業を強力に支援しています。この補助金制度は、そうした取り組みの一環として、地域の食品産業に新たな可能性を提供するものです。持続可能なビジネスモデルを模索している食品製造業者にとって、今回の支援は大きなチャンスとなるでしょう。
⇒ 詳しくは長野県のWEBサイトへ