労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 藍住町が創業者に最大30万円補助、申請は年度末の2026年3月31日まで

2025年10月16日

労務・人事ニュース

藍住町が創業者に最大30万円補助、申請は年度末の2026年3月31日まで

Sponsored by 求人ボックス

令和7年 藍住町商工業者チャレンジ支援事業補助金


この記事の概要

徳島県藍住町では、町内で新たに事業を始める創業者や経営革新に取り組む商工業者を支援するため、事業運営にかかる借入利子や家賃、リース料などの一部を補助する「商工業者チャレンジ支援事業補助金」を実施しています。補助額は最大年間30万円で、申請は毎年度末まで受け付けています。


藍住町では、町内に拠点を置く中小企業や個人事業者の挑戦を後押しするため、「商工業者チャレンジ支援事業補助金」という支援制度を設けています。この補助金は、新たに事業を開始する創業者や、経営改善に取り組む事業者に対して、事業継続に必要な経費の一部を助成することを目的としています。事業者の資金負担を軽減し、安定的な経営への足がかりとすることが狙いです。

対象となるのは、町内に本店および事業所を有する法人、または町内に住居と事業所を構える個人事業者であり、町税などに未納がないことが要件となります。経営革新支援の枠では、徳島県が実施する経営革新支援事業において、正式に「経営革新計画」の承認を受けていることが補助の前提条件です。補助対象となる経費は、借入金の利子、リース機器の費用、店舗の賃貸料、そして販路拡大にかかる経費など幅広く、補助額は年間10万円が上限となっています。補助期間は、経営革新計画で定められた期間中、最長で3年から5年まで申請が可能です。ただし、補助を受けるには毎年申請が必要です。

一方、創業者支援の枠では、町内で新たに事業を立ち上げた方を対象に、同様の内容で補助金が交付されます。こちらも、町内に拠点を持ち、税金の未納がないことが条件ですが、加えて次のいずれかに該当することが求められます。一つは、藍住町商工会が実施する「創業塾」を修了したこと、もう一つは、徳島県の実施する「創業促進・あったかビジネス支援事業」で創業計画の認定を受けていることです。これらの要件のうちいずれか一方を満たす場合は年間10万円、両方を満たす場合は年間30万円まで補助される制度設計になっています。補助対象期間は創業から3年間、または創業計画の認定期間中のいずれかとなります。

補助金の交付に際しては、年度ごとに申請が必要で、年度末である3月末日までに実績報告書を提出し、その内容を町が審査します。その後、補助額が確定され、交付請求書を提出することで補助金が支払われます。なお、申請は毎年度末まで受け付けられますが、予算の都合や申請件数の状況によっては、予定より早く受付が終了する場合もあるため、早めの手続きが推奨されています。

申請時には、申請書に加えて、経営革新計画や創業計画に関する認定通知書、対象経費を確認できる契約書や請求書、町税等の納税状況調査同意書など、必要書類を添付する必要があります。各書類の様式は藍住町の公式ウェブサイトからダウンロード可能で、内容に不備がないように注意が必要です。

この補助制度は、経営のスタート段階で大きな支援となるだけでなく、既存事業者が新たなビジネスモデルや販路開拓に挑戦する際の経済的な後押しとしても有効です。また、町としても地域経済の活性化と事業者の育成を同時に推進する重要な施策として位置付けており、積極的な活用が期待されています。事業を立ち上げたばかりの創業者や、新たな成長を目指す企業担当者にとって、活用すべき自治体支援の一つです。

この記事の要点

  • 藍住町が経営革新や創業に取り組む事業者を対象に補助金を支給
  • 補助額は年間10万円、条件を満たす創業者には年間30万円まで支給
  • 補助対象は借入利子、家賃、リース料、販路拡大費用など
  • 創業から3年間、または計画認定期間中が補助期間の上限
  • 申請は毎年度末の3月末日まで、早期終了の可能性あり
  • 申請には経営革新計画や創業塾修了証などの書類が必要
  • 町税に未納がある場合は申請不可

⇒ 詳しくは藍住町のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
パコラ通販ライフ
PR記事作成サービス受付フォーム