2025年10月17日
労務・人事ニュース
北海道遠紋地域で新たなバス共同経営スタート、令和7年10月から3年間の実施へ
- 訪問看護ステーションでの訪問看護師のお仕事/車通勤可/即日勤務可
最終更新: 2025年10月18日 09:35
- 訪問看護師/高時給/即日勤務可
最終更新: 2025年10月18日 09:35
- 常勤・介護・福祉業界の看護師/シフト
最終更新: 2025年10月18日 09:35
- 常勤・医療業界の看護師/高時給/即日勤務可/シフト
最終更新: 2025年10月18日 09:35
重複区間を運行するバス事業者の共同経営がスタートします ~各区域での運行の一元化による最適なサービスの提供~(国交省)
この記事の概要
北海道遠軽町から湧別町、そして紋別市にかけての遠紋地域において、複数の運行事業者によるバス路線の重複を解消し、運行の一元化を図る新たな共同経営が令和7年10月1日からスタートします。収支改善を通じて地域交通の持続性を確保し、安定したサービス提供が期待されます。
国土交通省は、北海道の遠軽町、湧別町、紋別市といった遠紋地域において、地域公共交通の維持と収支改善を目的とした新たなバス事業の共同経営を認可し、その実施期間を令和7年10月1日から令和10年9月30日までの3年間とする方針を発表しました。今回の取り組みでは、複数の事業者が重複して運行していた区間を整理し、運行体制を一元化することによって効率化を進め、経営面での改善を図ることが主な目的となっています。
遠紋地域は広大である一方、人口密度が低く、高齢化の進行も相まって、公共交通の維持が極めて困難になってきていました。そのような背景の中で、事業者同士の連携を通じて効率的な運行を実現し、収支バランスの改善とともに、地域住民にとって必要なサービス水準を維持することが喫緊の課題とされてきました。今回の共同経営は、これらの課題に対する現実的な解決策として位置づけられています。
この事業は、「地域における一般乗合旅客自動車運送事業及び銀行業に係る基盤的なサービスの提供の維持を図るための私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律の特例に関する法律」(令和2年法律第32号)に基づき、特例的に独占禁止法の制限を緩和した制度のもとで実施されます。この法律により、地域公共交通の確保を優先する形で、一時的な独占的経営が認められ、持続可能なサービス体制の構築が可能となっています。
事業の実施に際しては、関係自治体や地域住民との丁寧な協議が行われ、必要なサービス水準を維持した上での再編が進められます。運行本数の確保、バス停の利便性、乗り継ぎのスムーズさなど、地域に根ざした公共交通のあり方が求められる中、単なる事業再編ではなく、利用者の視点に立った改革が進められていることが今回の取り組みの特筆すべき点です。
国土交通省は今後もこのような共同経営の枠組みを全国の他地域にも広げることを検討しており、特に過疎地域や人口減少が進むエリアでの応用が期待されています。独占禁止法特例法の運用が制度として根づいていくことで、行政と民間事業者が連携し、地域の交通インフラを持続可能な形で守るモデルケースとなることが強く期待されています。
今回の計画は国土交通省の公式サイトにて詳細が公開されており、各地域で同様の課題を抱える事業者や自治体にとっても、今後の参考となる重要な事例となりうるでしょう。
この記事の要点
- 北海道遠紋地域でバス事業者の共同経営が令和7年10月1日から開始される
- 実施期間は令和7年10月1日から令和10年9月30日までの3年間
- 重複路線の整理と一元化で収支の改善を目指す
- サービス水準を維持しつつ、持続可能な公共交通体制を構築する
- 独占禁止法の特例制度を活用し、地域公共交通の確保を優先する枠組み
- 人口減少・高齢化が進む地域でのモデルケースとして注目されている
- 国土交通省は今後も制度の周知と円滑な運用に取り組む方針
⇒ 詳しくは国土交通省のWEBサイトへ