労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 千葉県が奨学金返還支援に年5万円補助、中小企業の申請は令和7年11月28日まで

2025年10月18日

労務・人事ニュース

千葉県が奨学金返還支援に年5万円補助、中小企業の申請は令和7年11月28日まで

エラー内容: Bad Request - この条件での求人検索結果表示数が上限に達しました

Sponsored by 求人ボックス

求人情報が見つかりませんでした。

令和7年 千葉県 中小企業の人材確保に向けた奨学金返還支援事業

千葉県では、中小企業が人材確保に取り組みやすくするため、従業員の奨学金返還を支援する企業に対し補助金を交付する制度を設けています。この事業は、若年層の経済的負担を軽減しつつ、地域に根差した人材の定着を後押しすることを目的としており、令和7年度分の申請受付が令和7年9月25日から始まります。申請締切は令和7年11月28日(必着)で、この期間内に必要書類を整えて提出する必要があります。

本補助金制度は、正社員として働く若手人材の奨学金返還を企業が支援している場合に、その支援額の一部を千葉県が助成する仕組みとなっています。補助対象となるのは、千葉県内の中小企業基本法に定められた中小企業者で、かつ以下の要件を満たした従業員への奨学金支援を行っている企業です。対象となる従業員は、正社員として奨学金返還中であり、申請年度の4月1日時点で入社から6年以内で、県内に居住し、県内の事業所に勤務している必要があります。なお、制度を活用するには、就業規則や賃金規程などに明確に奨学金返還支援制度を定めていることが求められます。

補助金の対象となる奨学金には、日本学生支援機構をはじめ、地方自治体、大学、公益法人、民間企業などが提供する貸与型の奨学金が含まれます。ただし、返還が免除される特定分野の奨学金(例:医療や福祉分野など)は対象外とされています。この点については事前に確認が必要です。

補助の内容としては、企業が従業員に対して支援した奨学金返還額の2分の1を千葉県が負担します。令和7年度においては、1人あたり年間最大5万円が上限となっており、これは本来の上限10万円の2分の1となっています。補助は同一従業員に対して最大6年間まで継続して受けることが可能です。また、企業あたりの補助対象従業員数は最大5人までとされています。これにより、中小企業が安定的かつ計画的に若手人材を支援しやすい制度設計となっています。

この制度は、地域経済の活性化に寄与するとともに、若年層の地元定着やキャリア形成支援としても意義深い取り組みです。特に、都市部への人材流出が課題とされる昨今において、企業にとっては採用時の大きな訴求ポイントにもなり得る制度です。奨学金の返還支援を通じて、従業員との信頼関係を築き、長期的な定着を促すことが可能となる点でも、企業の人材戦略において重要な役割を果たすと言えるでしょう。

申請には、交付申請書や誓約書、役員名簿、補助対象企業の確認書、事業計画書など複数の書類の提出が必要です。これらの様式は千葉県の公式サイト上でダウンロード可能となっており、エクセル・ワード形式のほか、PDF形式でも提供されています。交付申請の際は「交付申請必要書類確認表」を基に、提出漏れがないよう準備を進めることが重要です。

また、申請後に内容の変更が生じた場合には「変更承認申請書」、交付後の進捗状況については「遂行状況報告書」、事業完了後の実績報告時には「実績報告書」や「請求書」なども提出が求められます。これら一連の書類は、すべて整備されたフォーマットが用意されており、事前に確認の上で準備を進めることがスムーズな申請につながります。

なお、この補助金制度は、他団体による奨学金返還支援制度との重複申請ができないため、既存の支援制度を活用している場合は注意が必要です。対象期間は、令和7年10月から令和8年3月までの半年間となっており、その期間内に実施される支援内容が補助の対象となります。

千葉県内で人材確保に課題を抱える中小企業にとって、本制度は費用負担を軽減しながら優秀な人材の確保・定着を進める大きなチャンスです。若手人材にとっても、奨学金という将来への不安が和らぐことは、働くモチベーションの向上につながります。企業の人事担当者におかれては、この制度を積極的に活用し、組織力の強化に結びつけていただきたいところです。申請期限が近づくにつれ、準備に時間を要する可能性もあるため、早めの対応が肝心です。

⇒ 詳しくは千葉県のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
パコラ通販ライフ
PR記事作成サービス受付フォーム