2025年10月18日
労務・人事ニュース
福島県が医療機関の職場改善に補助、申請は2026年2月27日まで
- アイリスト/社員募集/10月18日更新
最終更新: 2025年10月18日 02:04
- 北九州エリア/扶養内OK/未経験可の訪問看護師お仕事/車通勤可/残業なし/即日勤務可
最終更新: 2025年10月18日 09:35
- 訪問診療同行のお仕事/看護師/車通勤可/即日勤務可/土日祝休み
最終更新: 2025年10月18日 07:02
- 注目の在宅医療未経験者も歓迎しております/車通勤可/残業なし/即日勤務可
最終更新: 2025年10月18日 09:35
福島県 【第2回(未申請機関等対象)】医療分野の生産性向上・職場環境整備等事業
福島県では、県内の医療機関における人材の確保と定着を図るため、業務効率化や職場環境の改善に向けた取り組みに対する支援を目的とした補助金制度「医療分野の生産性向上・職場環境整備等事業」の第2回募集を開始しました。この補助制度は、診療報酬上の「ベースアップ評価料」を算定している病院、診療所(医科・歯科を含む)、訪問看護ステーションを対象としており、施設内の生産性向上や労働環境の改善にかかる費用の一部を補助するものです。
第2回募集の申請受付期間は、令和7年9月24日から令和8年2月27日までとなっており、提出書類は必着扱いです。消印有効ではないため、郵送での提出を予定している医療機関においては、余裕を持ったスケジュールで準備を進めることが求められます。また、今回の第2回募集は「未申請機関等対象」とされており、第1回募集ですでに補助上限額に達した医療機関は再申請できません。この点は注意が必要です。
本補助金制度の利用には、令和7年3月31日時点で地方厚生局に対して「ベースアップ評価料」のいずれかを届け出ていることが前提となります。具体的には、外来・在宅ベースアップ評価料(I)、歯科外来・在宅ベースアップ評価料(I)、入院ベースアップ評価料(医科・歯科)、または訪問看護ベースアップ評価料(I)のいずれかに該当している必要があります。これらは医療人材の処遇改善を評価するために設けられた診療報酬上の加算項目であり、それを算定している施設に対して補助が行われます。
申請に際しては、指定された様式による申請書の提出が求められます。提出書類の中心となるのは、申請書兼振込依頼書および実績報告書を兼ねた別紙様式です。特に、別紙様式にはベースアップ評価料の区分に関するチェックシートが含まれており、これを添付しないと申請が受理されないケースが多数報告されているため、提出時には必ず確認が必要です。
本補助金の交付対象となる経費は、医療現場の業務効率化に資する設備導入やICTツールの導入、職員の休憩スペースの整備、感染症対策の強化、柔軟な働き方を実現するための職場環境整備などが想定されています。これらの取り組みは、処遇改善だけではなく、離職防止や人材定着といった長期的な経営課題の解決にもつながるため、積極的な活用が期待されています。
また、本制度の運用は福島県から委託を受けた民間事業者が担っており、申請書類の受付や問い合わせ対応は「パーソルテンプスタッフカメイ株式会社」が事務局として対応しています。問い合わせ窓口は平日の8時30分から17時まで開設されており、申請内容に不明点がある場合には、早めの相談が推奨されます。
なお、交付を受けた場合には、後日消費税の控除額報告や取得財産の処分に関する届出が必要となるケースもあるため、交付後の報告義務や条件についても交付要綱をしっかりと確認する必要があります。厚生労働省の関連事業である「医療施設等経営強化緊急支援事業」も参考情報として案内されており、制度の全体像を理解する際には国の制度とも照らし合わせて確認することが重要です。
この補助金は、単なる設備投資支援にとどまらず、医療機関が持続可能な運営体制を築くための基盤整備を目的としています。人材の定着や働きやすさを重視する取り組みが強く求められる中で、本制度は現場で働く医療従事者の環境改善に直結する具体的な支援策となります。対象施設に該当する医療機関にとっては、申請時期を逃さず、確実に制度を活用することが、今後の経営戦略においても大きな意味を持つといえるでしょう。
⇒ 詳しくは福島県のWEBサイトへ