2025年10月20日
労務・人事ニュース
2050年ストック平均ZEH水準達成を見据えたGX ZEHの定義が政策転換の鍵に
- 倉庫内で仕分け・梱包する軽作業スタッフ/住み込みOK×日払い可
最終更新: 2025年10月20日 05:36
- アイリスト/社員募集/10月20日更新
最終更新: 2025年10月20日 02:06
- 訪問看護ステーションでの在宅における健康管理のお仕事/即日勤務可/シフト
最終更新: 2025年10月20日 07:19
- 訪問看護師/高時給/即日勤務可
最終更新: 2025年10月20日 07:19
「GX ZEH」及び「GX ZEH-M」を定義しました(経産省)
この記事の概要
経済産業省は、省エネルギー性能を牽引するZEH・ZEH-Mの定義を見直し、GX(グリーントランスフォーメーション)の理念に基づいた新たな定義「GX ZEH」および「GX ZEH-M」を策定した。2050年を見据えたエネルギー自立型住宅の普及促進を目的とし、省エネ性能の向上や再生可能エネルギーの自家消費拡大を柱としている。
経済産業省は、住宅分野におけるカーボンニュートラルの実現に向けて、新たな省エネルギー基準の確立を目指し、2025年9月26日に「GX ZEH」および「GX ZEH-M」という新たな住宅の定義を公表した。この背景には、2030年にはZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)基準レベルの省エネ性能の確保、そして2050年には住宅全体のストック平均としてZEH基準の性能を確保するという長期的な国家目標がある。こうした目標の達成に向けて、省エネルギー性能の向上だけでなく、再生可能エネルギーの導入とその自家消費の拡大が求められている。
これまでのZEH・ZEH-Mは、省エネルギーの推進において一定の役割を果たしてきたが、気候変動対策がより一層求められる時代においては、さらに高い性能と持続可能なエネルギー利用のモデルが必要となっている。そこで経済産業省は、2024年度にZEH・ZEH-M委員会を設置し、定義見直しの検討を開始。委員会では、再生可能エネルギー設備の導入条件の緩和や、自家消費率向上のための措置を取り入れるなど、実効性の高い新たな基準案が議論され、パブリックコメントも広く募集された。その結果を踏まえ、「GX ZEH」および「GX ZEH-M」という新たな定義が導入された。
この新定義においては三つの観点が重視されている。第一に、2050年の脱炭素社会の実現に向け、省エネルギー性能の更なる強化が求められている。これにより、住宅単体でのエネルギー消費量が大幅に削減され、エネルギー効率の高い暮らしが可能となる。第二に、太陽光発電などの再生可能エネルギーを住宅で発電し、その電力を住宅内で優先的に消費する「自家消費の拡大」が明確に位置付けられた。これは、再エネの不安定な系統電力依存からの脱却にもつながり、エネルギーの地産地消を促進する。第三に、再生可能エネルギー設備の設置条件をこれまでより柔軟に見直すことで、導入ハードルを下げ、多くの家庭で実現可能な仕様へと進化している。
GX ZEHおよびGX ZEH-Mの名称は、従来のZEH・ZEH-Mの基本構造を踏襲しながらも、その発展型であることを明確に示すために設定された。GXは「グリーントランスフォーメーション」を意味し、住宅の省エネ・再エネ対応を次の段階へ引き上げる政策的意図を表している。今後、2030年代後半にはこのGX ZEH・GX ZEH-Mが新築住宅の標準となることが想定されており、企業や自治体、そして一般消費者にとってもその導入と普及が重要なテーマとなる。
この記事の要点
- GX ZEHおよびGX ZEH-Mは従来のZEHを進化させた新しい定義である
- 2050年のストック平均でのZEH水準の達成を目指す長期目標に沿った施策である
- 再生可能エネルギーの自家消費拡大が新たな重点事項に位置付けられている
- 再エネ設備の導入条件が緩和され、導入のハードルが下がる設計になっている
- パブリックコメントを反映した民主的かつ実用的な定義策定プロセスを経ている
⇒ 詳しくは経済産業省のWEBサイトへ