2025年10月22日
労務・人事ニュース
令和7年10月から全国で始動、居住サポート住宅制度が正式スタート
- 訪問看護業務/即日勤務可/シフト
最終更新: 2025年10月22日 09:34
- 精神科特化の訪問看護/高時給/即日勤務可/シフト
最終更新: 2025年10月22日 07:02
- アイリスト/西鉄福岡 駅/社員募集/10月22日更新
最終更新: 2025年10月22日 02:07
- 注目の在宅医療未経験者も歓迎しております/車通勤可/残業なし/即日勤務可
最終更新: 2025年10月22日 09:34
居住サポート住宅情報提供システムの公開 ~10月1日より認定制度が始まります!~(国交省)
この記事の概要
令和7年10月1日より、住宅確保要配慮者のための新しい制度「居住サポート住宅認定制度」がスタートします。これにあわせて、居住サポート住宅の情報を検索・閲覧できる専用WEBシステムも同日公開され、円滑な入居支援と住まいの安定確保が期待されています。
国土交通省は令和7年9月30日、改正住宅セーフティネット法に基づいて創設された新たな取り組みとして、「居住サポート住宅認定制度」の運用開始を発表しました。この制度は、10月1日から本格的に始まるもので、住まいを確保するうえで特に支援が必要とされる人々、すなわち住宅確保要配慮者に対し、日常的な見守りや生活支援を行う体制を備えた賃貸住宅を「居住サポート住宅」として認定し、その情報を一般に提供するというものです。
住宅確保要配慮者とは、低所得者、高齢者、障害者、子育て世帯など、自力で住まいを借りることが難しい方々を指します。そうした方々が安心して暮らせる環境を整えるためには、単に住まいを提供するだけではなく、入居後の生活を見守り、安否を確認し、必要に応じて福祉サービスと連携できる仕組みが不可欠です。この認定制度はまさにその点に着目し、見守りや支援の実施体制が整った住宅に対して公的なお墨付きを与えることで、当事者はもちろん、貸主側の安心にもつながる制度となっています。
この制度の開始と同時に、「居住サポート住宅情報提供システム」という専用のウェブサービスも公開されます。このオンラインシステムでは、全国の認定された居住サポート住宅に関する情報を閲覧・検索できるほか、住宅の認定申請などの手続きもオンライン上で完結するよう設計されています。これにより、物件の提供者である大家や不動産管理業者、福祉関係者などが、より効率的に制度にアクセスし、対象となる住宅の整備や提供を進めることが可能となります。
この認定制度における大きな特徴のひとつが、福祉事務所を設置する市区町村長などが計画を審査し、地域ごとに適切な判断を下す仕組みとなっている点です。全国一律の制度でありながらも、地域の特性や需要に応じた柔軟な対応ができるよう工夫されており、地方自治体にとっても福祉と住環境政策を統合的に推進する機会となります。
また、居住サポート住宅では、日常の安否確認や訪問支援に加え、心身の状態が不安定になった際に必要な福祉サービスにつなぐ体制も確立されており、いわば「住まいと福祉の中間領域」に位置づけられる重要な社会インフラとなることが期待されています。これにより、単なる住宅供給では解決しきれなかった「住み続けることへの安心感」が提供され、長期的な住まいの安定と生活の自立を支援する効果が見込まれています。
企業の採用担当者にとっても、この制度は注目に値します。なぜなら、住宅支援に関する行政の取り組みが進むことで、働くことを希望する高齢者や障害者、子育て中の世帯が安定した住環境を確保しやすくなり、就労の意欲や継続性が高まる可能性があるからです。また、社員の住宅環境が安定することは、職場への定着や生産性の向上にも寄与するため、福利厚生の一環として居住支援に取り組む企業にとっても、この制度は大きな後押しとなるでしょう。
「住宅に困っている人を支援する」という観点から始まったこの制度は、住まいだけでなく生活そのものを支える包括的な仕組みへと進化しようとしています。社会全体で弱い立場の人々を支え合う仕組みを築くうえで、今回の制度導入と情報提供システムの開始は、重要な第一歩といえるのではないでしょうか。
この記事の要点
- 令和7年10月1日から居住サポート住宅認定制度が正式にスタートする
- 対象は低所得者・高齢者・障害者・子育て世帯などの住宅確保要配慮者
- 認定住宅では安否確認や訪問支援、福祉サービスとの連携が実施される
- 制度運用と同時に情報提供システムが公開され、認定物件の検索が可能になる
- 市区町村長が計画を認定する制度で、地域ごとに柔軟な運用ができる
- 入居者と貸主の双方にとって安心できる環境を整備する仕組みである
- 就労困難層の安定した生活が促進され、企業の人材活用にも好影響が期待される
⇒ 詳しくは国土交通省のWEBサイトへ