2025年10月23日
労務・人事ニュース
2040年を見据えた歩道と路肩の再活用ガイドラインが令和7年9月に公表
- 充実の年間休日120日訪問看護師求人/車通勤可/即日勤務可/シフト
最終更新: 2025年10月22日 09:34
- アイリスト/社員募集/10月22日更新
最終更新: 2025年10月22日 02:07
- 有料老人ホームでの看護師のお仕事/高時給/即日勤務可
最終更新: 2025年10月22日 09:34
- 歯科衛生士/アットホーム 完全週休2日制 無料駐車場あり 開業後30/一般歯科 予防歯科 矯正歯科 小児歯科 インプラント ホワイトニング・審美歯科 訪問歯科
最終更新: 2025年10月22日 21:00
歩道と路肩等の柔軟な利活用に関するガイドラインを策定しました ~人中心の道路空間の構築の実現に向けて~(国交省)
この記事の概要
令和7年9月30日、国土交通省は歩道や路肩などの道路空間をより柔軟に利活用するための新たなガイドラインを策定しました。人中心の道路空間を目指し、国内外の事例や運用課題を踏まえた実践的な指針としてまとめられ、道路管理者や地域の関係者の実務に活かされることが期待されています。
国土交通省は、近年多様化する道路の使い方に対応するべく、「歩道と路肩等の柔軟な利活用に関するガイドライン」を策定しました。この取り組みは、2040年を見据えた長期的な道路政策ビジョン「2040年、道路の景色が変わる」に基づき、人々が単に通過する場所としてではなく、滞在し、交流することができる空間としての道路の再定義を図ることを目的としています。この考えに基づき、令和6年6月には「人中心の道路空間」のあり方に関する検討会が設置され、以降、議論を重ねてきました。
検討会では、国内外の先進的な事例を参考に、どのようにして歩道や路肩といった空間をより柔軟に活用できるか、その実現に向けた課題や具体的な導入手順、地域住民との合意形成の方法、維持管理や運営体制の構築、さらには利活用の効果をどのように測定するかといった技術的・制度的な側面が幅広く話し合われました。その結果を踏まえて作成されたガイドラインは、単なる理念の提示にとどまらず、実際に現場で活用できるような具体的な指針としてまとめられており、実務者にとって大いに役立つ内容となっています。
このガイドラインの策定は、地方自治体や地域の道路管理者にとって非常に大きな意味を持ちます。なぜなら、歩道や路肩といった空間を単に車両の通行や駐車の場として使うだけでなく、カフェのテラス席やベンチ、緑地帯、マーケットスペースなど、人々の滞在や交流を促進する用途に転用できるようになるからです。これにより、地域のにぎわいや経済の活性化、さらには歩行者の安全性や快適性の向上といった多面的な効果が期待されています。
また、ガイドラインでは合意形成の重要性にも触れており、地域住民、商業者、行政、道路管理者など多様なステークホルダーが協働して空間を運用する枠組みづくりが求められています。都市の再構築においては、計画の透明性と住民参加が重要であり、このガイドラインはその土台を支える重要なツールとなります。
企業の採用担当者にとっても、このガイドラインは大きな関心を集める内容といえるでしょう。特に都市部においては、従業員の通勤環境やオフィス周辺の快適性が人材の定着率や生産性に直結するため、道路空間の質向上は間接的に企業活動に好影響を与えます。カフェスペースの整備やオープンイベントの開催など、企業が地域との接点をつくる機会としても、道路空間の柔軟な利活用は可能性を秘めています。さらに、地域の活性化に貢献する姿勢は企業の社会的責任(CSR)やESG経営の一環としても評価され、採用活動におけるブランド価値向上にもつながります。
今後、ガイドラインに基づいた取り組みが全国各地で進められれば、道路は「ただの通路」から「まちの顔」へと進化していくことになるでしょう。制度やインフラの改革は一朝一夕には実現しませんが、こうしたガイドラインの整備がその第一歩となることは間違いありません。
この記事の要点
- 令和7年9月30日に歩道と路肩の利活用に関するガイドラインが公表された
- 2040年に向けた道路政策ビジョンの一環として策定されたものである
- 「人中心の道路空間」を実現するための具体的な導入手順を提示している
- 国内外の事例を踏まえ、柔軟な運用と維持管理方法がまとめられている
- 地域の道路管理者や住民との合意形成が重要な要素とされている
- 都市空間の再編により、経済活性化や交流促進への効果が期待される
- 企業の通勤環境改善や地域連携の面でも注目すべき施策である
⇒ 詳しくは国土交通省のWEBサイトへ