労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 令和7年8月京都府の有効求人倍率1.26倍とサービス業求人増加

2025年10月25日

労務・人事ニュース

令和7年8月京都府の有効求人倍率1.26倍とサービス業求人増加

Sponsored by 求人ボックス

報道発表資料 京都府内の雇用失業情勢(令和7年8月分)(京都労働局)


この記事の概要

京都労働局が公表した令和7年8月の雇用失業情勢によると、有効求人倍率は1.26倍と前月より低下し、有効求人数は減少、有効求職者数は増加する結果となりました。新規求人倍率も同様に下がり、採用環境の厳しさが一層明らかになっています。本記事では、京都府における雇用動向を分析し、企業の採用担当者が有効求人倍率をどう活用し、戦略的に採用活動を進めるべきかを詳しく解説します。


京都府の令和7年8月における有効求人倍率は1.26倍で、前月の1.29倍から0.03ポイントの低下を示しました。有効求人数は54,390人で前月より837人減少し、同時に有効求職者数は43,222人と336人増加しており、求人側と求職側のバランスが求職者優位にシフトしつつあることが分かります。さらに新規求人倍率も2.46倍と前月から低下し、新規求人数と新規求職者数が共に減少している点から、企業が採用活動を行う際に従来より候補者を集めにくい状況が浮き彫りになっています。

地域別に見ても差は顕著で、例えば京都西陣の有効求人倍率は1.14倍、宇治は1.30倍、福知山は1.65倍といったようにエリアによって大きな開きがあります。特に北部の舞鶴や峰山では1.46倍や1.72倍と高い水準を示しており、地域ごとに人材の需給環境が大きく異なることが明らかです。このような地域差は、採用戦略を立てる際に考慮すべき重要な要素となります。

さらに注目すべきは正社員の有効求人倍率です。令和7年8月の正社員有効求人倍率は1.02倍と前年同月より0.07ポイント上昇しました。有効求人数は24,581人で前年より5.8%増加した一方、有効求職者数は24,101人と前年より1.4%減少しています。これは正社員採用の場面で、企業が候補者を確保するためにより積極的な姿勢を取らなければならない状況を意味します。正社員求人は有効求人数全体の47.0%を占め、正社員希望者も有効求職者の56.2%を占めていることから、正規雇用を軸にした採用戦略を練る上での重要な指標となります。

業種別に見ると、宿泊業や飲食サービス業、医療・福祉といった分野で新規求人が増加している一方、製造業や運輸業、卸売・小売業では減少がみられました。特に非鉄金属や金属製品製造業では大幅な減少が確認され、製造業全体として前年同月比で2.9%減少しています。このことは製造業における採用の難易度が高まっていることを意味し、企業はより工夫を凝らした人材確保の仕組みを構築する必要があります。

企業の採用担当者が有効求人倍率を活用する上で重要なのは、数値の変化を単に追うのではなく、背景にある産業構造の変化や地域差を理解することです。有効求人倍率が下がったからといって必ずしも採用が不可能になるわけではなく、むしろ自社に適した人材が市場に出てきている可能性もあります。また倍率が高い地域であっても、その地域特有の産業に根ざした人材ニーズが影響している場合が多いため、現地のハローワークや業界団体との連携を強めることが有効です。

特に物価上昇が雇用に与える影響が続く中、企業は採用条件や労働環境の整備を一層重視する必要があります。給与面だけでなく、働きやすさやキャリア形成の機会、柔軟な勤務制度といった付加価値を示すことで、採用市場での競争力を高めることができます。また、採用難が予測される分野では、インターンシップやリスキリング支援などを通じて潜在的な人材を早期に取り込む施策が有効です。

京都府の雇用情勢は緩やかに持ち直しているものの、依然として不確実性が残る状況にあります。企業の採用担当者は有効求人倍率を冷静に分析しつつ、自社の採用戦略を時代に合わせて柔軟に進化させることが求められています。特に正社員採用においては需給バランスの変化を的確に捉え、スピーディかつ戦略的な採用活動を展開することが今後の競争力確保につながるでしょう。

この記事の要点

  • 京都府の令和7年8月の有効求人倍率は1.26倍で前月より低下
  • 有効求人数は減少、有効求職者数は増加し採用環境は厳しさを増している
  • 正社員有効求人倍率は1.02倍と前年同月より改善し正社員採用の重要性が増大
  • 業種別では宿泊業・医療福祉で求人増、製造業・運輸業などで減少
  • 地域ごとに求人倍率の差が大きく、採用戦略には地域特性の考慮が不可欠
  • 企業は給与面に加え労働環境や成長機会を提示し人材確保を進める必要がある

⇒ 詳しくは京都労働局のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ
パコラ通販ライフ
PR記事作成サービス受付フォーム