2025年10月26日
労務・人事ニュース
令和7年8月愛媛県有効求人倍率1.45倍 地域別で中予上昇 東予・南予低下
- アイリスト/西鉄福岡 駅/社員募集/10月26日更新
最終更新: 2025年10月26日 02:05
- 注目の在宅医療未経験者も歓迎しております/車通勤可/残業なし/即日勤務可
最終更新: 2025年10月26日 00:33
- 常勤・介護・福祉業界の看護師/シフト
最終更新: 2025年10月26日 00:33
- アイリスト/社員募集/10月26日更新
最終更新: 2025年10月26日 02:05
雇用失業情勢(令和7年8月分)(愛媛労働局)
この記事の概要
令和7年8月の愛媛県における有効求人倍率は1.45倍で前月と同水準でした。正社員の有効求人倍率は1.21倍と前年同月より0.06ポイント上昇し、18か月連続の上昇が続いています。地域別では中予が上昇した一方、東予・南予で低下が見られました。新規求人は9,552人で前年同月比5.9%減となり3か月ぶりに減少し、製造業や運輸業などでの求人減少が目立ちました。採用活動には産業構造の変化や地域差への柔軟な対応が求められています。
令和7年8月の愛媛県の雇用情勢は、有効求人倍率(季節調整値)が1.45倍となり、全国平均の1.20倍を大きく上回りました。これは前月と同じ水準で推移しており、雇用環境の安定感を示す一方で、新規求人の動向には変化の兆しが見られます。正社員の有効求人倍率は1.21倍で前年同月より0.06ポイント上昇し、18か月連続で上昇を記録しました。この結果は、企業が長期的な人材確保に力を入れていることを裏付けています。
地域別のデータを見ると、中予地域は1.41倍で前年同月比0.25ポイント上昇し、11か月連続で上昇しました。一方で、東予地域は1.33倍で前年同月比0.14ポイント低下、南予地域も1.38倍で0.06ポイント低下し、地域間で明確な差が現れています。これは産業構造や人口動態の違いが影響しており、採用戦略を立案する際には地域特性を十分に踏まえることが必要です。
新規求人の数は9,552人で、前年同月比5.9%減と3か月ぶりに減少しました。産業別に見ると、「宿泊業、飲食サービス業」が8.2%増加、「サービス業」も微増しましたが、「運輸業・郵便業」が15.3%減、「製造業」が14.7%減、「卸売業・小売業」が12.4%減、「医療・福祉」が6.3%減、「建設業」も1.7%減となっており、多くの産業で人材需要が落ち込んでいます。これは景気変動や人件費上昇の影響を受けやすい業界にとって大きな課題であり、今後の採用環境を不透明にする要因となっています。
一方で、新規求職者数は前年同月比で3か月連続増加しました。求職者が増えているにもかかわらず求人が減少していることは、雇用市場における需給バランスが変化していることを意味します。企業にとっては選択肢が広がる一方で、求職者側のニーズに合致しなければマッチングは成立しません。そのため、従来型の求人条件だけでなく、柔軟な働き方やキャリア形成支援を打ち出すことが採用成功の鍵となります。
愛媛労働局は「雇用情勢は求人が求職を上回って推移しているが、今後も物価上昇などが雇用に与える影響に注意が必要」と分析しています。特に人口減少や若年層の県外流出といった構造的課題に直面する愛媛県では、労働力人口を安定的に確保するための取り組みが不可欠です。
企業の採用担当者の立場から考えると、まず重要なのは「正社員需要の高さ」をどう活かすかという点です。1.21倍という正社員倍率の高さは、求職者に安定的な雇用を提示できる企業が競争上有利に立てることを示しています。特に長期的に働ける環境づくりやキャリアアップ支援を明確に打ち出すことが、優秀な人材を惹きつける要素となります。
また、産業別の求人減少に注目すると、製造業や運輸業などの基幹産業で人材が減少していることは地域経済に影響を及ぼす可能性があります。こうした業界では労働環境の改善や技能習得支援を行うことが差別化につながり、単純な給与条件以上に求職者の関心を引く手段となります。宿泊業や飲食業のように人材需要が高まっている分野では、柔軟なシフト体制や福利厚生の充実を訴求することが効果的でしょう。
さらに、地域ごとの特徴に合わせた採用戦略も求められます。中予地域の倍率上昇は求職者にとってチャンスが増えている一方で、企業間の競争も激しくなっています。東予や南予地域では求人倍率が低下しているため、人材確保に苦労することが予想されます。このような地域では、地元での定着支援や移住者向けの雇用機会を提供するなど、地域密着型の戦略が有効です。
長期的な視点では、リスキリングの推進や多様な人材活用が避けて通れません。愛媛県は少子高齢化が進んでおり、若年層だけに頼った採用では持続性に欠けます。シニア層や女性、外国人労働者を含め、多様な人材が活躍できる職場環境を整えることが必要です。特に、労働局が強調しているように雇用のミスマッチ解消と能力開発支援を並行して進めることで、企業と労働者双方に利益をもたらす持続的な雇用環境が実現します。
このように令和7年8月の愛媛県の雇用情勢は、安定的な求人倍率を維持しつつも業種や地域による差が大きく、採用活動には戦略的な工夫が求められています。数字の裏にある動向を読み解き、自社の強みを最大限に活かす採用方針を打ち出すことが今後の成功の鍵となるでしょう。
この記事の要点
- 令和7年8月の愛媛県有効求人倍率は1.45倍で全国平均を大きく上回った
- 正社員有効求人倍率は1.21倍で18か月連続上昇
- 新規求人は9,552人で前年同月比5.9%減、3か月ぶりに減少
- 製造業や運輸業などで求人が減少、宿泊業や飲食サービス業で増加
- 地域別では中予が上昇、東予と南予が低下し地域差が拡大
- 雇用情勢は安定感があるが、物価上昇や人口減少が今後の課題
⇒ 詳しくは愛媛労働局のWEBサイトへ


