2025年11月4日
補助金・助成金, 労務・人事ニュース
福井県が特別高圧電力契約事業者に最大720万円給付、申請は令和7年12月26日まで
-   商社での営業のお仕事/駅近/即日勤務可/研修あり 
                            
                            
最終更新: 2025年11月4日 01:02
 -   物流・運輸業界の人事労務/駅近/即日勤務可/賞与あり 
                            
                            
最終更新: 2025年11月4日 01:02
 -   アイリスト/香春口三萩野駅/社員募集/11月4日更新 
                            
                            
最終更新: 2025年11月4日 02:03
 -   アイリスト/福間駅/社員募集/11月4日更新 
                            
                            
最終更新: 2025年11月4日 02:03
 
福井県 電気・ガス価格高騰緊急対策給付金(特別高圧電力(令和7年7月~令和7年10月期分)
福井県では、エネルギー価格の高騰による企業への影響を緩和し、県内産業の安定した事業継続を支援するため、「電気・ガス価格高騰緊急対策給付金」を実施しています。本制度は、特別高圧電力を契約している県内事業者を対象に、電力使用量に応じた給付金を支給するものであり、エネルギーコスト上昇に直面する大規模事業所や製造業などにとって重要な経済的支援策です。
給付の対象となるのは、福井県内に特別高圧電力の契約を有する事業所を持つ法人または個人事業主です。給付対象事業者は、令和7年7月から9月の間における最大電力使用量を基準として給付額が算出されます。給付金は2段階構成となっており、まず1か月分として「最大電力使用量 × 1.2円/kWh × 1か月分」、次に2か月分として「最大電力使用量 × 1.0円/kWh × 2か月分」が支給されます。この2つを合計した額が最終的な給付金額となります。1事業者あたりの上限額は、1か月あたり240万円、3か月分で最大720万円までと設定されています。
たとえば、最大電力使用量が50万kWhの事業所の場合、1.2円×50万kWh=60万円(1か月分)、1.0円×50万kWh×2か月=100万円(2か月分)となり、合計で160万円が給付される計算になります。こうした電力多消費型の工場や大規模施設にとっては、エネルギーコストの急上昇による経営圧迫を軽減する効果が期待されます。
申請受付期間は令和7年10月1日から12月26日までです。申請は事業者単位で行う必要があり、複数の事業所を有する企業でも、事業所ごとに申請することはできません。申請はすべて電子メールによる受付で行われ、福井県電気・ガス給付金申請事務局の指定メールアドレスへ申請書類の電子データを送信する方式となっています。郵送や窓口申請は受け付けていないため、データ送信時には送信履歴を必ず保存しておくことが推奨されています。
提出書類としては、「福井県電気・ガス価格高騰緊急対策給付金誓約書」「申請書」「特別高圧電力使用実績証明書」の3点が必要です。誓約書には必ず手書き署名または記名押印を行う必要があります。さらに、請求書や使用実績を証明する書類の写しなど、給付申請に関する補足資料の提出が求められます。申請内容に不備がある場合や書類に誤りがあった場合、審査に時間がかかる場合があるため、余裕をもって申請することが重要です。
審査は事務局が実施し、内容が適正と認められた場合に給付金が支給されます。給付決定時には、給付金の振込をもって通知に代えられるため、指定口座の入金を確認することが必要です。不給付の場合は、後日通知書が発送されます。なお、申請内容に虚偽があった場合や、申請後に不正受給が発覚した場合には、給付決定が取り消され、給付金の返還および民法404条に基づく延滞金の支払い義務が発生します。不正が疑われる場合には警察当局への情報提供も行われるため、適正な申請が求められます。
今回の給付制度は、特別高圧電力を使用する中・大規模事業者を対象としており、主に製造業、化学工業、鉄鋼業、物流センターなどのエネルギー需要の高い産業が想定されています。これらの業種では、電力単価の上昇が経営コストに直結するため、今回の支援策は経営安定化を図る上で極めて有効です。特に夏季の電力需要が増大する7月から9月における電気料金の高騰を緩和し、企業の経営基盤を守ることを目的としています。
申請の流れは明確に定められており、まず事業者が福井県のホームページに掲載されている「受付要項」および「よくある質問(FAQ)」を確認したうえで、申請書類を準備します。その後、電子メールで申請書類を送付し、事務局が受理・審査を行います。審査が完了し次第、順次給付金が振り込まれる仕組みとなっています。なお、申請書受理から給付までには一定の期間を要する場合があるため、申請者には書類の控えの保管や、事務局からの確認連絡への迅速な対応が求められます。
この制度は、エネルギーコスト上昇に苦しむ事業者にとって、即効性のある支援策として期待されています。特に電力消費量が多い企業にとって、1社あたり最大720万円という支給額は経済的な負担軽減に大きく寄与します。また、支援対象を特別高圧電力契約者に限定している点からも、県が産業の中核を担う企業群の事業継続を重視していることがうかがえます。
福井県はこれまでにも、電気・ガス価格の高騰に対応するため中小企業向けの給付金を実施してきましたが、今回は特別高圧契約を対象とすることで、より大規模な産業基盤の保護に重点を置いた施策となっています。県内企業にとっては、電気料金の高騰による業績悪化を防ぐとともに、安定した操業を維持するための重要な支援です。
⇒ 詳しくは福井県のWEBサイトへ
 
 
                                        
                                        
